避難訓練 〜水害想定〜
本日(15日)、避難訓練を行いました。水害から身を守る訓練です。
今日の避難方法は「同じ建物の高いところに避難する垂直避難」という方法です。
1階にいる児童や南校舎にいる児童は、北校舎の2階に避難をし、北校舎の2階、3階にいる児童は待機という形でした。
越路小の周辺には渋海川や須川があります。1978(昭和53)年6月には、大雨により渋海川は洪水となり、長岡市越路中沢で破堤し、各地で浸水被害がありました。今年も日本各地で台風や大雨による災害が起きており、想定を超えるような大雨になると校舎周辺でも浸水被害が発生する可能性があります。
学校で今日のように避難訓練することも大切ですが、お家の人と台風や大雨に備えて,避難のタイミングや場所を話し合っておくことも必要です。
ご家庭でのもしもの時の避難行動は、子どもたちに伝わっているでしょうか。
2023-09-15 16:47 up!
NIEタイム
毎週火曜日のNIEタイムでは新聞に親しむ活動をしています。子ども新聞の記事を読み、自分が一番興味をもったものをお友達に紹介したり、記事の見出しを考えたりしています。『132キロのジャンボスイカだって、すごいね』『ビーバーの赤ちゃんだって、かわいいね』と感想を楽しそうに伝え合っています。
2023-09-15 14:01 up!
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。