R500m - 地域情報一覧・検索

市立越路小学校 2023年7月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >新潟県の小学校 >新潟県長岡市の小学校 >新潟県長岡市浦の小学校 >市立越路小学校
地域情報 R500mトップ >来迎寺駅 周辺情報 >来迎寺駅 周辺 教育・子供情報 >来迎寺駅 周辺 小・中学校情報 >来迎寺駅 周辺 小学校情報 > 市立越路小学校 > 2023年7月ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立越路小学校2023年7月のホームページ更新情報

  • 2023-07-27
    さあ 夏休みだ
    さあ 夏休みだ
    明日から夏休みとなります。
    今日は全校集会(講話朝会)があり、夏休みの過ごし方について校長先生や生活指導主任の先生からお話がありました。
    「な」にごとにも最後まで取り組もう
    「つ」らいことは我慢しないで相談しよう
    「や」すみだからこそできることに挑戦しよう
    続きを読む>>>

  • 2023-07-24
    水の事故を防ごう 〜着衣泳実施〜
    水の事故を防ごう 〜着衣泳実施〜
    ここのところ休みのたびに、水難事故のニュースが続いております。
    令和3年(2021年)に全国で発生した水難は1,395件、水難に遭った人の数は1,625人に上っているとのことです(そのうち744人が亡くなったり行方不明)。いったん事故が起きると、命にかかわる重大事故になる可能性が非常に高いのが、水難事故の特徴でもあります。
    また、子どもが亡くなる水難事故は「海」よりも「河川」で多く発生しています。場所別では、「河川」が最も多く58.1%、「海」が16.1%と続きます。河川での死亡事故のほうが海より3.6倍ほど多くなっています。越路小の周りにも川がたくさんあります。昔は川遊びをする姿もたくさんあり、夏休み中は、先生方が川の見回りに出かけていたこともあるそうです。
    今回は、「背浮き」を中心に教えていただきました。海でも河川でも、溺れたときは「浮いて待つ」ことが基本になります。特に「背浮き」は呼吸を確保しやすく、焦らず助けを待つことができます。背浮きは、手足を大の字に広げたほうが体のバランスを取りやすく、浮かびやすくなるそうです。
    2023-07-21 08:26 up!
    続きを読む>>>

  • 2023-07-15
    1学年PTA学年行事(PART2)
    1学年PTA学年行事(PART2)
    3組の集合写真と完成した「てがたはなび」の写真です。
    2023-07-06 18:53 up!
    1学年PTA学年行事(PART1)
    本日5日に、1学年PTA学年行事が行われました。
    各学級の色に合わせた画用紙で手形を取り、大空に打ち上がった花火を表しました。さらに、その下には、緩やかに流れる信濃川を表しました。1学年が1つになったような素敵な作品となり、子どもたちも大喜びでした。
    続きを読む>>>

  • 2023-07-01
    修学旅行に出発
    修学旅行に出発
    6年生が東京への修学旅行に出発しました。
    最高の思い出ができますように。
    2023-06-29 11:04 up!
    暑さに負けず
    さくら・ひまわり学級では、自立活動の時間にサーキット活動をしています。
    続きを読む>>>