R500m - 地域情報一覧・検索

市立直江津南小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >新潟県の小学校 >新潟県上越市の小学校 >新潟県上越市中央の小学校 >市立直江津南小学校
地域情報 R500mトップ >直江津駅 周辺情報 >直江津駅 周辺 教育・子供情報 >直江津駅 周辺 小・中学校情報 >直江津駅 周辺 小学校情報 > 市立直江津南小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立直江津南小学校 (小学校:新潟県上越市)の情報です。市立直江津南小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立直江津南小学校のホームページ更新情報

  • 2024-06-14
    妙高自然教室1日目
    妙高自然教室1日目2024.06.13
    5年生が6月12日・13日と妙高自然教室に出かけています。
    1日目は、午前中に妙高アドベンチャー、午後には野外炊飯に取り組みました。
    野外炊飯は、火起こしに苦労しつつ、みんなで協力しながらカレー作りに挑戦。
    最後はご飯もカレーも美味しく出来上がりました。
    夜は、夕方の雨の影響で、キャンプファイヤーから屋内で行うキャンドルセレモニーに変更。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-13
    体力テスト実施中
    体力テスト実施中2024.06.12
    6月は体育の時間を使って、体力テストを行っています。
    2年生と6年生は合同で20mシャトルランに取り組みました。
    お互いの学年が走っている時には、「頑張れー!」「いける!いける!」と温かい応援の言葉をかけ合っていました。
    18日には全校で5種目のテストを行います。
    それぞれのテストに全力で取り組み、自分の記録に挑戦する姿に期待です。
    続きを読む>>>

  • 2024-04-20
    「わくわくチーム活動」始動!
    「わくわくチーム活動」始動!2024.04.19
    今年度のわくわくチーム顔合わせ会がありました。
    初めてメンバーがそろっての活動でした。
    まずは自己紹介。
    好きなものと名前を言って、自分のことをみんなに伝えました。
    そして、わくわくチームで旗づくり。
    続きを読む>>>

  • 2024-04-17
    初めての…Part2
    初めての…Part22024.04.16
    1年生にとって「初めての給食」
    5年生が給食の配膳をサポートしてくれました。
    お兄さんお姉さんから教えてもらいながら、上手に盛り付け、準備ができたら…いざ実食。
    みんな美味しそうに給食を味わっていました。
    これからも、しっかりと食べ、大きく成長してほしいと願っています。給食で日本を旅しよう2024.04.16
    続きを読む>>>

  • 2024-03-13
    かがやきいっぱい 6年生を送る会
    かがやきいっぱい 6年生を送る会2024.03.07
    6年生を送る会を行いました。
    招待状・会場の掲示物・色紙等、6年生のために各学年が準備を進めてきました。
    わくわくチームでのゲームは、どのチームも笑顔いっぱい。1年間積み重ねてきたチームワークを発揮していました。同窓会入会式2024.03.07
    6年生が、同窓会長、同会副会長、同窓会幹事長を皆様をお迎えして、同窓会入会式を行いました。
    直江津南小学校の同窓生は4900人を越えています。
    続きを読む>>>

  • 2024-02-20
    自分の命は自分で守る
    自分の命は自分で守る2024.02.15
    能登半島地震から一か月半が過ぎました。
    今回の地震を受け、学校では、登下校中や放課後遊びに出かけている等の場面において、大きな地震が来た時の避難行動について指導しました。
    1年生は、ストリートビューを使って、地域の建物の映像を見せながら、いざという時にどの建物に逃げ込むのかを話しました。
    子どもたちは真剣な表情で映像を見たり話を聞いたりしていました。
    子どもたちだけでいる時にも、適切な判断をして、行動しなくてはなりません。しかし、子どもの力だけではどうにもならないことも予想されます。
    続きを読む>>>

  • 2024-02-13
    ようこそ新1年生
    ようこそ新1年生2024.02.09
    移行学級が行われ、来年度入学してくる子どもたちが、学校に来ました。
    新1年生の子どもたちが喜んでもらえるように、現1年生が楽しい遊びのコーナーを準備しました。
    ボーリング、塗り絵、読み聞かせ…
    どのコーナーの1年生も、優しく声をかけ、楽しんでもらえるように張り切って取り組んでいました。
    きっと頼りになる先輩になれそうだなと感じました。
    続きを読む>>>

  • 2024-01-25
    今週は給食週間2024.01.231月22日(月)~26日(金)は、給食週間です。今年度の給食週間の・・・
    今週は給食週間2024.01.23
    1月22日(月)~26日(金)は、給食週間です。
    今年度の給食週間のテーマは「食べて学ぼう!上越の偉人」です。
    「上杉謙信」「川上善兵衛」「中村十作」等の上越の偉人にまつわる食材や料理を取り入れた献立になっています。もののとけ方にはきまりがある・・・?2024.01.23
    5年生の理科の学習で、「もののとけ方」を学習しています。
    食塩やミョウバンなどを水にとかす実験を通して、「水にとけた食塩は、水の中にあるの?」「食塩は同じ量の水に溶かし続けることはできる?」などの課題を考えています。
    続きを読む>>>

  • 2024-01-15
    鏡開きメニュー
    鏡開きメニュー2024.01.12
    1月11日は、「鏡開き」の日です。
    この日の給食のメニューは、鏡開きにちなみ、「上越雑煮」です。
    「上越雑煮」は、ぜんまい、ちくわ、鶏肉、白菜等具だくさんの「しょうゆ味」です。
    子どもたちも嬉しそうに、味わって食べていました。日本の古くから伝わる伝統文化を、食の面から学ぶことも大切だと思われます。跳び箱にチャレンジ2024.01.12
    3年生の体育で跳び箱運動に取り組んでいます。
    続きを読む>>>

  • 2023-12-20
    水溶液オリンピック
    水溶液オリンピック2023.12.14
    6年生理科での「水溶液」を使った学習。
    5つの水溶液が何かを見分ける学習に取り組みました。
    この時間までに、塩酸、アンモニア水、炭酸水、食塩水、石灰水の性質を学んできており、今日は見た目には同じ透明な液体を、様々な検証方法を用いて水溶液を判別しました。
    実験を進めていく中で、友達と結果を検討したり、検証方法を考え合ったりと、子どもたちは対話を通して、結論を導き出しました。
    どの子も学習してきたことを生かしながら取り組む様子が見られました。お楽しみ会は何をしよう2023.12.14
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | next >>

市立直江津南小学校 の情報

スポット名
市立直江津南小学校
業種
小学校
最寄駅
直江津駅
住所
〒9420001
新潟県上越市中央1-7-1
ホームページ
https://www.minami.jorne.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立直江津南小学校の携帯サイトへのQRコード

2023年01月21日11時42分49秒