R500m - 地域情報一覧・検索

市立神山小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >新潟県の小学校 >新潟県阿賀野市の小学校 >新潟県阿賀野市山倉村の小学校 >市立神山小学校
地域情報 R500mトップ >神山駅 周辺情報 >神山駅 周辺 教育・子供情報 >神山駅 周辺 小・中学校情報 >神山駅 周辺 小学校情報 > 市立神山小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立神山小学校 (小学校:新潟県阿賀野市)の情報です。市立神山小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立神山小学校のホームページ更新情報

  • 2024-03-05
    活動報告/全校 委員会引継式
    活動報告/全校 委員会引継式2024.03.04
    29日(木)に委員会引継式を行いました。最初に、校長先生から6年生への感謝と4・5年生への励ましのお言葉がありました。次に6年生が「活動紹介や今後の活動に期待すること」を発表しました。最後は、4・5年生の新メンバー紹介と新委員長が決意表明を行いました。会場の6年生教室は、快い緊張感とやる気に包まれていました。活動報告 ひな人形を片付けました2024.03.04
    このひな人形は、閉校した分田小学校から譲り受けたものです。3年生が2月19日に学校の玄関に飾りました。来校されてご覧になった方もいると思います。漆黒のひな壇に、お内裏様とお雛様、牛車や婚礼家具など、細部にまで精巧な工夫がされている素晴らしいものです。本日(3月4日)は、3年生がその片付けをしてくれました。次年度以降も次の3年生に、飾り方や片付け方を伝授し、代々受け継いでいってくれることを期待しています。活動報告 3年生「豆腐作り」2024.02.28
    総合の時間に収穫した大豆で豆腐を作りました。
    講師の先生方に教えてもらいながら、豆腐をミキサーで砕いたり、煮汁を絞ったりしました。
    あっという間におぼろ豆腐が完成し、みんなでいただきました。
    続きを読む>>>

  • 2024-02-26
    活動報告 感動いっぱい「六送会
    活動報告 感動いっぱい「六送会2024.02.22
    今日のこの日のために、どの学年も感謝の気持ちを表そうと、精一杯準備をしてきました。その中でも中心となって全校を引っ張ってくれたのが5年生です。子どもたちの笑顔の溢れた素晴らしい六送会となりました。活動報告 6年生ありがとう週間「学校かくれんぼ」2024.02.21
    6年生ありがとう週間も、あと1日を残すところとなりました。21日は、お昼休みに5年生が企画した「全校学校かくれんぼ」をしました。6年生が校舎のあちらこちらに隠れ、いなほ班で1年生から5年生が探しました。結果は、制限時間までに残りの5人を見つけることができず、"6年生の勝ち"となりました。6年生ありがとう週間の最終日は「6年生を送る会」です。子どもたちも皆、楽しみにしています。
       
        
      
    続きを読む>>>

  • 2024-02-18
    活動報告/全校 国道脇駐車場・玄関前、きれいになりました
    活動報告/全校 国道脇駐車場・玄関前、きれいになりました2024.02.16
    雨が降るとぬかるみ、湿地のようになっていた国道脇の駐車場に、砂利を入れ、平らにならしてもらいました。これで車での送迎の際の不便が軽減されたと思います。そして玄関前のアスファルトの陥没した箇所も埋めていただきました。卒業式の日、晴れ着姿の保護者の皆様が、少しでも歩きやすいことを願っています。活動報告 6年生ありがとう週間が始まりました(2/14~2/22) 2024.02.15
    1年生は、お世話になった6年生に似顔絵をプレゼントします。嬉しそうに一生懸命描いている1年生と、照れくさそうにしている6年生の姿が微笑ましく、温かな雰囲気に包まれていました。この似顔絵は児童玄関に飾ります。ご来校の際にどうぞご覧ください。
    14日には1年生と6年生が昼休みに体育館で遊びました。この日は1年生と6年生でしたが、どの学年も6年生と遊ぶ日を楽しみにしています。これらは全て5年生が企画・運営しています。22日の六年生を送る会に向け、感謝の気持ちを伝えようと、どの学年も準備をがんばっています。活動報告 「ICT(情報通信技術)アンケート」をタブレットで 2024.02.15
     教育委員会から、児童全員がタブレット上で答えるアンケートがきました。メールアドレスやパスワードは、アルファベットの大文字・小文字、数字などに変換しながら入力します。1年生にとっては、難しい作業です。そこで頼りになるのが6年生。一緒に作業をしながら、分かりやすく教えてあげていました。活動報告 全校ランチルーム給食再開しました2024.02.13
    コロナウイルス感染症が第5類に移行してから、徐々にランチルームで給食を食べる学年を増やしてきました。そして、2月13日(火)に全学年が揃い、ランチルームで給食を食べました。5・6年生にとっては4年ぶりのランチルーム給食です。みんなで食べる給食はさらにおいしくなったはず。重い食器カゴを教室まで運ぶ手間もなくなり、準備や後片付けも楽になりました。
    続きを読む>>>

  • 2024-01-29
    活動報告/全校 1/26 今日もいなほ班で
    活動報告/全校 1/26 今日もいなほ班で2024.01.26
    「いなほ班ゴミ拾い対決」を行いました。12月の「いなほ祭り」で出たゴミをその当日に拾う予定でしたが、都合により延期になり、今日行いました。子供たちは、いなほ班で協力して楽しそうにゴミを拾いました。さすがに、普段のゴミの量は少なかったようです。神山小学校はいつも綺麗ですね。活動報告 1/24 図書クイズ2024.01.26
    昼休みに「いなほ班対抗図書クイズ」を行いました。普段の読書量を生かして、本の名前を当てるクイズです。いなほ班の仲間で、相談しながら問題を解きます。5問ありましたが、全問正解の班が多かったです。本の名前をよく知っているなと思いました。

  • 2024-01-13
    活動報告/全校 新しい1年のスタートです!
    活動報告/全校 新しい1年のスタートです!2024.01.12
    1/11(木)書き初め大会
     
    1年生は、初めての硬筆書き初め、3年生は、初めての毛筆書き初め大会です。
     
    毛筆で書き初めをするときは、目線が今書いている文字の真上にくるように、筆を持っていない方の腕でしっかり体を支えます。
    続きを読む>>>

  • 2023-12-07
    活動報告/全校 12/5楽しかったね「いなほ祭り」
    活動報告/全校 12/5楽しかったね「いなほ祭り」2023.12.05
    今日は延期していた「いなほ祭り」を行いました。3~6年生が店を出し、1、2年生がお客さんです。もちろん、3~6年生も前半後半に分かれているのでお店屋さんとお客さんの2つの役割を行います。今日は朝から子どもたちは「今日は楽しみ!『いなほ祭り』 があるから!」「給食も揚げパンだしね!」と期待を持って学校に来ていました。「いなほ祭り」では、それぞれの学年で工夫を凝らした店がたくさんありました。子どもたちはゲームで高得点が出ると歓声をあげたり、なかなかうまくいかないと悔しそうな表情を浮かべたりていました。また、参観いただいた保護者の皆さんも本気になってくれることに子どもたちも大喜びでした。延期をしたにも関わらず多くの保護者の皆様からおいでいただきました。大変ありがとうございました。祭りが終わりいよいよ2学期のまとめに入っていきます。風邪などに気をつけて最後まで頑張ってほしいと思います。

  • 2023-12-04
    活動報告/全校 12/4まもなく冬期通学バススタート
    活動報告/全校 12/4まもなく冬期通学バススタート2023.12.04
    12月6日(水)より冬季の通学バスがスタートします。今日はそれに向けて事前の説明会がありました。バス内でのマナーや緊急事態への対応について確認しました。きっと高学年がリーダーシップをとって、上手に登校させてくれることでしょう。活動報告/全校 12/1楽しいね。いなほ班。2023.12.01
    全校で遊ぶ「いなほ班遊び(異学年交流活動)」を行いました。インフルエンザは先週でおさまりましたが、基本的な感性症予防対策を徹底しながら、「ドッジボール」「トランプ」「クイズ」「だるまさん」など、全校がますます仲良くなるために6年生が考えた遊びをみんなで楽しみました。活動報告/全校 11/30デジタルシティズンシップ2023.12.01
    参観日の後、デジタル・シティズンシップ講座を行いました。情報モラルでは、情報機器で危険なことはしないというルールを学ぶのが中心です。デジタル・シティズンシップという考えでは、情報機器をよく考えながら使うということが中心となります。これからの社会は、情報機器と切っては切り離せないものなので、禁止よりもよく考えながら使うことが大切になります。「ネットの良いところと悪いところとは?」「公開してはいけない情報と公開してもよい情報は?」など講師の問いかけに対して、子供たちは、自分なりに一生懸命考えていました。情報機器の上手な使い手になってほしいと思います。また、ご参加いただいた大勢の保護者の皆様ありがとうございました。活動報告/全校 11/30全校一斉道徳参観2023.12.01
    今年最後の参観日です。今回のテーマは「人権」です。それぞれの学級で「人権」をテーマとした道徳の授業を行いました。「仲間づくりの中の人権」「ジェンダーの中の人権」「キャリアと人権」「障害者と人権」など各教室でそれぞれの発達段階に合わせた内容で授業を行いました。子供たちは、「それは差別だ」「平等じゃない」「性別の色なんて思い込み!」などと真剣に考えることができました。ご参観いただいた保護者の皆様ありがとうございました。

  • 2023-11-26
    活動報告/5年生 しめ飾り
    活動報告/5年生 しめ飾り2023.11.22
    11月21日(火) 5年生は、稲わらを使ってしめ縄飾り作りの体験をしました。いつもお世話になっているJAの方を講師に招き、稲わらのしめ方を教えていただきました。子供たちの上達は早く、見た目が立派なしめ縄飾りを作ったり、作る姿もだんだん様になってきたりしていました。ハンドメイドのしめ縄を家に飾ることができるなんて素敵ですね。

  • 2023-11-17
    活動報告 出前授業
    活動報告 出前授業2023.11.14
    11月14日に笹神中学校から数学の出前授業を行っていただきました。これは、中学校の学習内容に触れることが目的です。学習内容は正の数と負の数で、トランプの黒いカードを正の数、赤いカードを負の数として学習をしました。ババ抜きのルールで、正の数と負の数の加法を行いながら数の大小を比べました。「(ー3)と(ー5)で(ー8)だ。」などと、子ども達が負の数の加法をすらすら行っていたことに驚きました。計算の意味は中学校になってからになりますが、数学の学習が少し楽しみになったかもしれません。活動報告/全校 有機米が出ています活動報告/全校 マラソン練習活動報告/1年生 さつまいもとったぞ

  • 2023-11-07
    2023.11.01笹神地区の自慢である有機米が笹神地区の小中学校の給食で試験的に1か月間の予定で提・・・
    2023.11.01
    笹神地区の自慢である有機米が笹神地区の小中学校の給食で試験的に1か月間の予定で提供されています。神山小学校は11月1日の給食から有機米に切り替わりました。事前に、JA新潟かがやき
    ささかみ
    アグリセンターの方から「自然にも人にもやさしい有機米」と話をいただいているので、子どもたちはこの日を楽しみにしていまいた。子どもたちは、「もちもちしている」「いつもより甘い」「甘いというのはデンプンが多いからだ」と味の違いにすぐ気づきました。大好評の有機米です。

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | next >>

市立神山小学校 の情報

スポット名
市立神山小学校
業種
小学校
最寄駅
神山駅
住所
〒9591961
新潟県阿賀野市山倉村107
ホームページ
http://kamiyama-es.agano.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立神山小学校の携帯サイトへのQRコード

2014年03月26日09時24分28秒