R500m - 地域情報一覧・検索

市立向笠小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >静岡県の小学校 >静岡県磐田市の小学校 >静岡県磐田市向笠竹之内の小学校 >市立向笠小学校
地域情報 R500mトップ >袋井駅 周辺情報 >袋井駅 周辺 教育・子供情報 >袋井駅 周辺 小・中学校情報 >袋井駅 周辺 小学校情報 > 市立向笠小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立向笠小学校 (小学校:静岡県磐田市)の情報です。市立向笠小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立向笠小学校のホームページ更新情報

  • 2024-06-13
    2024/06/13読み聞かせバイキング
    2024/06/13読み聞かせバイキング2024/06/12サツマイモのつるさし(1年生)2024/06/13読み聞かせバイキング6月3日から14日までの読書週間における活動(6月10日の記事参照)の1つとして、この日、本と友達委員会が「読み聞かせバイキング」を実施しました。事前に、校内のどの教室で、どんな本の読み聞かせがあるかということが周知され、子供たちは自分の聞いてみたいところを選んで参加しました。委員会の児童は自分なりに工夫して読み聞かせを行い、それを聞く児童は真剣に耳を傾けていました。その雰囲気がとても温かく、向笠っ子のよさがよく表れたひとときとなりました。
    2024/06/12サツマイモのつるさし(1年生)本校の特徴的な教育活動の1つに「食農学習」があります。この学習は、作物を栽培して収穫し、食べるという活動を通して地域や自然への感謝の心を育むこと等をねらいとしています。
    この日、1年生は生活科の学習で、サツマイモのつるさしを行いました。2年生の野菜、3年生のそば、4年生の大豆などでもお世話になっている地域の学習ボランティアの皆さんが、この日も子供たちを支援してくださいました。本校の恵まれた教育環境に改めて感謝いたします。学習ボランティアの皆さん、ありがとうございました。

  • 2024-06-12
    2024/06/11スリッパの整頓 ~その後~
    2024/06/11スリッパの整頓 ~その後~2024/06/11スリッパの整頓 ~その後~5月28日の記事で、トイレのスリッパの整頓について紹介しました。その後、昇降口付近の掲示板に、およそ1週間ごとに写真を掲示してきました。何階のトイレの写真なのかは敢えて明示しないことで、子供たちは「自分たちが使っているトイレはどうだろう?」と考えるようになりました。日を追うごとに向笠っ子の意識が高まってきたことが、並べた写真の変化から分かります。

  • 2024-06-10
    2024/06/10読書週間の取組
    2024/06/10読書週間の取組2024/06/10読書週間の取組6月3日から14日までは読書週間として、本と友達委員会(高学年の委員会活動)が全校のために工夫した活動を行っています。図書室の本を1冊借りるごとにスタンプを押してもらえるスタンプラリーや委員会児童による読み聞かせバイキング(13日予定)といった企画を、みんなが楽しみにしています。全校のために創意工夫と自主性を発揮する高学年の姿も、それを楽しむ低・中学年の笑顔も、どちらもキラリと輝いています。
    16:00 |

  • 2024-06-08
    2024/06/08PTA資源回収
    2024/06/08PTA資源回収2024/06/07アサガオの世話(1年生)2024/06/08PTA資源回収本年度の第1回資源回収を実施しました。天候に恵まれ、やや暑さを感じる中でしたが、安全に予定通り行うことができました。収益については、子供たちのために有効に使わせていただきます。参加してくださったPTA役員・会員の皆様、回収品を出してくださった地域の皆様、ありがとうございました。なお、第2回は12月14日(土)を予定しています。
    10:00 |
    2024/06/07アサガオの世話(1年生)1年生は生活科の学習で、一人一人が鉢に植えたアサガオを栽培し、成長を記録しています。5月の種まきから世話を続けて、だいぶ大きくなったアサガオのために、この日の授業ではさらに肥料を与え、支柱を立てました。早くできた子が進んで友達を手伝ったり、「こうすると支柱がうまく立つよ」と教えたりする姿に、入学式のときに校長が「毎日もってきてね」と伝えた「やさしさ」「自分から」の心が表れていました。

  • 2024-05-29
    2024/05/28スリッパや靴の整頓
    2024/05/28スリッパや靴の整頓2024/05/25ジュビロ磐田 小学生一斉観戦チョウのかんさつ(3年生)2024/05/28スリッパや靴の整頓現在、昇降口付近の掲示板に、トイレのスリッパの整頓を意識するための掲示物を貼っています。また、各階のトイレには、長野県円福寺の住職であった藤本幸邦さんの詩「はきものをそろえる」を引用したメッセージを以前から貼っています。
    トイレのスリッパや下駄箱の靴の整頓は、雨の日が多くなり、校舎内外が滑りやすくなってくるこれからの季節に、子供たちが心を落ち着かせて安全に過ごすことにもつながる1つの手立てと考えます。今後も呼び掛けていきます。
    2024/05/25ジュビロ磐田 小学生一斉観戦市内の小学校5・6年生によるジュビロ磐田ホームゲーム一斉観戦が行われました。今回の相手は湘南ベルマーレです。前半途中まで0-2という苦しい展開でしたが、子供たちは逆転を信じて応援の声や手拍子を送り続けました。前半終了間際に1点を返し、後半に2得点を挙げたジュビロが見事に3-2で逆転勝利を飾りました。最後まで諦めなかった選手たちと子供たちに拍手です。本校の子供たちの世話をしてくださった市職員の皆さん、保護者ボランティアの皆さん、ありがとうございました。
    17:30 |チョウのかんさつ(3年生)

  • 2024-05-27
    2024/05/24チョウを育てよう(3年生)
    2024/05/24チョウを育てよう(3年生)2024/05/23学校・園 運営協議会「向笠トンボの会」2024/05/24チョウを育てよう(3年生)3年生は理科で、チョウを育てる活動を通して昆虫の成長のきまりや体のつくりなどを学習しています。この日は、竜洋昆虫自然観察公園・昆虫館の館長“こんちゅうクン”こと、北野伸雄さんを講師にお招きしての授業を行いました。
    持参していただいた本物のチョウやカブトムシの幼虫を観察したり、教科書には載っていない昆虫の子育ての秘密などを教えていただいたりして、子供たちは目を輝かせながら、貴重な体験から学ぶことができました。北野さん、ありがとうございました。
    2024/05/23学校・園 運営協議会「向笠トンボの会」向笠小学校・向笠幼稚園の運営協議会である「向笠トンボの会」を実施しました。会員の皆様に園児や児童の様子を参観していただいた後、学校・園の今年度の経営方針や子供たちの様子から感じたことについて意見交換をしました。その中で、子供たちが落ち着いて授業を受けていることや、ファミリーを中心とした異年齢交流のすばらしさなどを褒めていただきました。そして、“今後も子供たちを、保護者を、学校職員を支えていくよ”という、温かいお気持ちもいただきました。会員の皆様、ありがとうございました。
    16:30 |

  • 2024-05-23
    2024/05/22ティーボール(6年生)
    2024/05/22ティーボール(6年生)2024/05/22ティーボール(6年生)6年生は体育でティーボールに取り組んでいます。これは、ピッチャーが投げたボールではなく、ティーの上に置いたボールを打つベースボール型の運動です。前回の授業で試しに試合をやってみたところ、投げる・捕るという基本がうまくできないと、試合にならないことを子供たちは実感しました。そこで、この日は「相手の捕りやすい所に投げる」「両手の位置を上下に構えて、小さなボールを確実に捕る」といったことを意識して、キャッチボールを行いました。
    このようにして基本の技能を高め、よりベースボールらしい試合に近づいていくことを目指します。
    16:00 |

  • 2024-05-22
    2024/05/21避難訓練
    2024/05/21避難訓練2024/05/21避難訓練土砂災害を想定した避難訓練を、向笠幼稚園と合同で実施しました。「権現山で崖崩れが起こる恐れがあるという警戒情報が発令されました」という訓練放送を聞き、子供たちは2階や3階の自分の教室に避難をしました。
    全員の避難が確認できたところで、担当教諭や校長から、「人の話や放送は最後まで黙って聞く」「最後まで聞いた後に、次の行動に移る」「慌てずに移動する」といったことが大切であると子供たちに話しました。そして、そのようなことを普段の生活から心掛け、自分の命を自分で守ることができる向笠っ子になろうと呼び掛けました。
    16:15 |

  • 2024-05-21
    2024/05/20ファミリー清掃
    2024/05/20ファミリー清掃2024/05/18PTA親子奉仕作業2024/05/17健康の日2024/05/20ファミリー清掃月曜日と水曜日の13:15~13:30には、ファミリー清掃を行っています。高学年児童が役割分担を考えたり、清掃の仕方を下級生に優しく、丁寧に教えたりして、ファミリーのお兄さん・お姉さんとしての責任を果たしています。本校の清掃の合言葉「黙って時間いっぱい働こう」のとおり、自分たちの学校を自分たちの手できれいにしようと取り組む向笠っ子の姿が、キラリと輝いています。
    16:20 |
    2024/05/18PTA親子奉仕作業18日の土曜日に、PTA親子奉仕作業を実施しました。今回は、2・3・6年生の実家庭の保護者の皆さんと子供たちで、校地内の除草作業や校舎内の窓拭き等を行いました。親子、学校職員で力を合わせて作業を進め、たいへんきれいになりました。この気持ちの良い環境の中で、子供たちの学校生活がますます充実するようにしていきます。参加してくださった保護者の皆さん、向笠っ子の皆さん、ありがとうございました。(次回は9月7日に予定しています。)
    11:00 |
    2024/05/17健康の日本校では、毎月の「健康の日」に子供たちが健康について学び、実践力を高められるような指導を行っています。今月の健康目標は「規則正しい生活をしよう」です。この日の活動では1人1台のタブレット端末を使い、子供たちは睡眠や食事などについて自分の生活を振り返りました。規則正しい生活には、メディアの利用の仕方も関係します。毎月のメディアコントロールデーの指導とともに、子供たちの意識を高めていきたいと思います。
    16:20 |
    続きを読む>>>

  • 2024-04-20
    2024/04/19時こくと時間(2年生)
    2024/04/19時こくと時間(2年生)2024/04/19時こくと時間(2年生)本校で唯一、1組・2組があるのが2年生です。クラス替えをして新しいクラスメイト、新しい担任と共に新年度がスタートして、2週間がたちました。
    この日は、両クラスとも算数で「時こくと時間」の学習をしました。子供たちは前年度の学習を基に、「何時間・何分間」という考え方や、午前と午後を付けた時刻の表し方などを理解しようと取り組んでいました。また、自分の考えを堂々と話したり、友達の発表に反応したり、たくさんのことをノートに書いたりする姿に、入学から1年間がんばってきた成長を感じました。

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

市立向笠小学校 の情報

スポット名
市立向笠小学校
業種
小学校
最寄駅
袋井駅
住所
〒4380013
静岡県磐田市向笠竹之内391-6
TEL
0538-38-0390
ホームページ
https://mukasa-e.city-iwata.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立向笠小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年02月03日11時00分04秒