R500m - 地域情報一覧・検索

市立向笠小学校 2023年10月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >静岡県の小学校 >静岡県磐田市の小学校 >静岡県磐田市向笠竹之内の小学校 >市立向笠小学校
地域情報 R500mトップ >袋井駅 周辺情報 >袋井駅 周辺 教育・子供情報 >袋井駅 周辺 小・中学校情報 >袋井駅 周辺 小学校情報 > 市立向笠小学校 > 2023年10月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立向笠小学校 に関する2023年10月の記事の一覧です。

市立向笠小学校2023年10月のホームページ更新情報

  • 2023-10-28
    2023/10/26廊下・階段を安全に歩こう
    2023/10/26廊下・階段を安全に歩こう2023/10/25学校北側のコスモス畑2023/10/21運動会の実施2023/10/26廊下・階段を安全に歩こうファミリータイムに、ハッピースマイル委員会(高学年の委員会活動)が、廊下や階段の安全な歩き方について全校児童に呼び掛けました。落ち着いて歩くことのよさや、そのためにどんなことに気を付けるといいかといったことを、劇やクイズを取り入れて、楽しく分かりやすく表現することができました。最後に全校で「廊下や階段では歩こう」と声をそろえて約束をしました。
    このように、子供たちは創意工夫と自主性を発揮し、明るく楽しい学校生活につながるような活動を行っています。
    2023/10/25学校北側のコスモス畑今年も本校北側の畑にコスモスの花が咲いています。地域の方が御自身の畑に、前年に咲いたコスモスの花から採取した種を植えて、花を咲かせてくださっています。ピンク、薄紫、白など、満開になったコスモスの花が子供たちの登下校を見守ってくれているようで、毎年うれしい気持ちになります。また、今年は本校の150周年をお祝いしてくれているようでもあります。今年も美しい花を咲かせていただき、ありがとうございます。
    2023/10/21運動会の実施本年度の運動会を実施しました。午前8時40分からの開会式を行い、その後、学年団の徒競走や集団演技、ファミリー対抗の玉入れやリレー、PTA種目の計10種目を行いました。4つのファミリー(縦割りグループ)が競い合い、仲間に声援を送るとともに他ファミリーの頑張りにも拍手を送るという、熱い中にも優しさのつまった本校らしい運動会でした。向笠っ子のスローガンである
    が、十分に達成できました。子供たちを心から応援してくださった保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。

  • 2023-10-24
    2023/10/20幼稚園の子たちが見学に来ました(1・2年生)
    2023/10/20幼稚園の子たちが見学に来ました(1・2年生)2023/10/19あんないの手紙を書こう(3年生)2023/10/20幼稚園の子たちが見学に来ました(1・2年生)運動会を明日に控え、この日、どの学年団も最後の練習を行いました。低学年の練習には、向笠幼稚園の園児のみなさんが見学に訪れ、1・2年生にとっては、一足早い“本番”のような、良い練習となりました。
    小学校のお兄さん・お姉さんがかっこよく踊る姿に園児のみなさんの目は釘付けで、音楽に合わせて手拍子をしたり、「上手だね!」などの声が聞かれたりしました。向笠幼稚園のみなさん、見学に来てくださってありがとうございました。
    2023/10/19あんないの手紙を書こう(3年生)3年生は国語で、行事について案内する手紙の書き方を学習しています。実際の本校の運動会を題材として、手紙を渡す相手や目的を意識し、丁寧な言葉づかいで手紙を書いています。また、書く内容を整理したメモを作り、それを基に手紙を書いていくことで、伝えたいことが分かりやすく伝わるような手紙にすることができました。完成した手紙は、運動会までに御家族などに渡されます。

  • 2023-10-18
    2023/10/16運動会のファミリー対抗種目練習
    2023/10/16運動会のファミリー対抗種目練習2023/10/16運動会のファミリー対抗種目練習本校の運動会には、学年代表が集まってプロジェクトチームを作り、そのチームの話合いによって種目やルールが決まる「ファミリー対抗種目」があります。9月上旬からのプロジェクト会議を経て、本年度は玉入れに決定しました。4つの籠が中央に集まっていて、相手チームの籠に玉を入れてしまうと、相手の得点になります。
    この日は、2回目の練習を行い、本番の動きを子供たちはしっかりと覚えることができました。

  • 2023-10-16
    2023/10/12運動会の応援練習(ファミリー応援)
    2023/10/12運動会の応援練習(ファミリー応援)2023/10/11小数(4年生)ミシンを使っての学習(5・6年生)2023/10/12運動会の応援練習(ファミリー応援)10月21日の運動会に向けて、この日はファミリーごとに応援練習を行いました。この応援は運動会の競技中などに仲間を応援するもので、原案を各ファミリーの4年生が考えました。その案を6年生が確認して、より良いものに仕上げました。
    運動会では、高学年が委員会の仕事で運営に携わる関係で、ファミリーの待機場所にいないことが多いので、当日は4年生が応援の中心となって大活躍してくれることでしょう。
    16:20 |
    2023/10/11小数(4年生)4年生は算数で、小数の学習に取り組んでいます。3年生の時の学習を基にして、さらに小さな数量を小数で表したり計算をしたりして、小数についての理解を深めています。
    現在、本校では教育実習生が実習を行っています。担任の指導のもと、この日の算数は実習生が行いました。4年生のまじめに取り組む学習態度や積極的な発表は、この授業のねらいを達成することにつながり、そして、実習生にとって教職へのあこがれをさらに強くするものであったと思います。ミシンを使っての学習(5・6年生)高学年は家庭科の授業で、ミシンを使ってソーイングに取り組んでいます。5年生はエプロン、6年生はナップザックというように、自分たちの生活を豊かにするためのものを製作しています。
    子供たちがミシンを使っての学習を安全に進めることができるように、学習ボランティアを募集し、この日も保護者や地域の方々が授業に入ってくださいました。優しく声を掛けながら一緒に作業をしてくださったり、分かりやすく丁寧に教えていただいたりしたおかげで、子供たちは安心して取り組むことができました。ありがとうございました。
    続きを読む>>>

  • 2023-10-07
    2023/10/06保健室前掲示(10月)
    2023/10/06保健室前掲示(10月)2023/10/05運動会のファミリー練習・学年団練習2023/10/03見つめよう!向笠の今・未来(6年生)2023/10/05運動会のファミリー練習・学年団練習10月21日の運動会に向けて、ファミリーでの練習や、低・中・高の学年団での練習が行われています。
    この日は昼のファミリータイムに、ファミリーリレーの練習を行いました。前回までに考えた順番を確認し、実際にバトンを渡す練習を高学年児童が中心となって行いました。また、各学年団の表現種目(ダンス等)の練習を体育の授業で行っています。見ている人に一生懸命さが伝わるように大きな動きをすること、一人一人の動きを全体でそろえることなどを意識して、各学年団とも練習に熱が入っています。ここでも、上級生が下級生にアドバイスをする姿が見られ、本校の異学年交流の素晴らしさが表れています。
    2023/10/03見つめよう!向笠の今・未来(6年生)6年生は総合的な学習の時間に、向笠地区のよさと課題を子供たちなりに見つめ、これからの向笠地区がどうなっていくとよいかを考える学習に取り組んでいます。子供たちの関心から「歴史」「自然」「食」「商店」の4つのグループに分かれ、学習を進めています。
    この日は、自然グループが桶ヶ谷沼に校外学習に出かけ、他のグループは学校で調べ学習を行いました。子供たちが自分事として取り組み、それぞれの思いを生かした「課題設定⇒情報収集⇒整理・分析⇒まとめ・表現(発表)」という探究的な学習のサイクルを実現するため、この日のように複数の教員で対応する授業形態をとることもあります。

  • 2023-10-02
    2023/09/28体力テスト
    2023/09/28体力テスト2023/09/28体力テスト本年度の体力テストを実施しました。全8種目の中から、1・2年生は5種目、3~6年生はすべての種目の計測を行います(一部の種目は今後、別日に実施)。ボール投げでは、先日までの投力向上週間の取組が生かされ、子供たちは力強いフォームでボールを投げていました。1年生は初めて経験することがいくつかありましたが、先生の話をよく聞いて、正しい動きで取り組もうと頑張っていました。また、6年生は最上級生らしく、1年生の計測の補助を的確に行い、動き方のアドバイスをする姿も見られました。