R500m - 地域情報一覧・検索

市立向笠小学校 2024年1月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >静岡県の小学校 >静岡県磐田市の小学校 >静岡県磐田市向笠竹之内の小学校 >市立向笠小学校
地域情報 R500mトップ >袋井駅 周辺情報 >袋井駅 周辺 教育・子供情報 >袋井駅 周辺 小・中学校情報 >袋井駅 周辺 小学校情報 > 市立向笠小学校 > 2024年1月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立向笠小学校 に関する2024年1月の記事の一覧です。

市立向笠小学校2024年1月のホームページ更新情報

  • 2024-01-31
    2024/01/30環境プロジェクト
    2024/01/30環境プロジェクト2024/01/30環境プロジェクト3年生から6年生までが「食文化」「環境」「防災」「自然」の4つのテーマ別に、異学年集団となって取り組んできた環境プロジェクトの学習が、この日、テーマ別学習の最終日を迎えました。これまでの活動を個々にタブレットでまとめたものを基に、小グループになって互いの学習の成果を発表し合いました。今後は、各学級で友達がこの一年で学んだことを伝え合う活動も計画しています。

  • 2024-01-29
    2024/01/26なわ跳び記録会
    2024/01/26なわ跳び記録会2024/01/25豆腐作りにチャレンジ(4年生)2024/01/26なわ跳び記録会なわ跳び記録会を実施しました。冬休みの自主練習、そして3学期に入ってからの「なわ跳び月間」における練習の成果を発揮しようと、子供たちは真剣に取り組みました。自己新記録を出せた喜びも、新記録が出なかったとしても最後まで諦めずに頑張った姿も、どちらも立派な「練習の成果」です。また、開閉式の運営を子供たちの手で行っている様子もすばらしいものでした。今後も、目標に向けて努力し続ける姿勢を大切にして、一人一人がさらにキラリと輝いてほしいと思います。
    この日は大変寒い日となりましたが、向笠っ子の熱い気持ちと保護者の皆さんなどの温かい応援で、会場はホットでした。来校いただきました皆さん、ありがとうございました。
    2024/01/25豆腐作りにチャレンジ(4年生)本校の特色ある教育活動である「食農学習」の一環として、4年生が総合的な学習の時間に、JA遠州中央女性部の皆様に御協力をいただいて豆腐作りにチャレンジしました。女性部の皆様が丁寧に、分かりやすく教えてくださったおかげでスムーズに進めることができ、子供たちからは「早く食べたい!」「家でも挑戦してみよう。」などの感想も聞かれ、大満足でした。
    3年生の時の国語「すがたをかえる大豆」の学習を、体験を通して深めることができました。JA女遠州中央女性部の皆様、ありがとうございました。

  • 2024-01-25
    2024/01/23なわ跳び記録会に向けて(1年生)
    2024/01/23なわ跳び記録会に向けて(1年生)2024/01/23なわ跳び記録会に向けて(1年生)なわ跳び記録会(12月18日の記事参照)が近づいてきました。3学期に入ってからは「なわ跳び月間」として、体育の授業や昼活動の時間を中心に、子供たちは練習に励んでいます。この日、1年生は記録会のときにペアを組む6年生と一緒に、記録会のリハーサルを兼ねた練習を行いました。1年生にとっては初めてのなわ跳び記録会です。この授業は、当日の流れを覚えたり、笛が鳴ったら口を閉じる等の約束を知ったりする大切な時間となりました。

  • 2024-01-22
    2024/01/22大谷選手からのグローブ
    2024/01/22大谷選手からのグローブ2024/01/22大谷選手からのグローブメジャーリーガー大谷翔平選手から日本全国の小学校に寄贈されたグローブが本校にも届き、子供たちに披露しました。はじめに校長より、大谷選手からの手紙に書かれていた「このグローブが私たちの次の世代に夢を与え、勇気づけるためのシンボルとなることを望んでいます。」という内容について紹介しました。そして、代表児童がキャッチボール等を行いました。児童からは「新しいグローブなのに、とても使いやすいです。」という感想が聞かれました。今後、各学級でこのグローブを使い、大谷選手の熱い思いを感じられる時間を設けていきます。
    3月に実施する「ファミリーありがとうの会(6年生を送る会)」について、1~5年生の代表が集まって代表委員会を行いました。
    司会進行を務めた
    計画委員会の5年生を中心に、低学年をサポートするボランティアの5年生もするなど、5年生が責任をもって運営を担いました。学校のリーダーのバトンタッチが少しずつ近づいてきています。

  • 2024-01-20
    2024/01/19代表委員会「ファミリーありがとうの会について」
    2024/01/19代表委員会「ファミリーありがとうの会について」2024/01/19代表委員会「ファミリーありがとうの会について」3月に実施する「ファミリーありがとうの会(6年生を送る会)」について、1~5年生の代表が集まって代表委員会を行いました。計画委員会の5年生を中心に他の委員会の5年生も参加して、司会進行を務めたり低・中学年児童の補助をしたりするなど、5年生が責任をもって運営を担いました。学校のリーダーのバトンタッチが少しずつ近づいてきています。
    各学年からは、「これまで様々な場面でやさしさを発揮してくれた6年生に、感謝の気持ちを伝える会にしたい」という意見が、たくさん出されました。今後、この日の話合いを基に、当日の細かな内容などについて5年生が中心になって決めていきます。
    16:00 |

  • 2024-01-18
    2024/01/18筝(そう)の体験(4年生)
    2024/01/18筝(そう)の体験(4年生)保健室前掲示(1月)2024/01/18筝(そう)の体験(4年生)磐田市の学習支援事業(1月15日の記事参照)の一環で、17日に4年生が和楽器の1つである「筝(そう)」の体験学習を行いました。子供たちの中には、この楽器は筝ではなく“琴”というイメージがあった子もいましたが、正式には「筝(そう)のこと」「琴(きん)のこと」というように、楽器の種類が違うということを、最初に教えていただきました。その後、筝の仕組みや音の出し方を習い、実際に「さくら
    さくら」の演奏に挑戦しました。講師のお二人の熱心な御指導のおかげで短い時間の中でも技能が上達し、普段はできない貴重な体験となりました。講師の皆様、ありがとうございました。
    10:00 |

  • 2024-01-13
    2024/01/11定着度調査
    2024/01/11定着度調査2024/01/09第3学期 始業式の話2024/01/093学期始業式2024/01/09ほけんだより(1月号)について2024/01/11定着度調査国語と算数の静岡県定着度調査を全学年で実施しました。これまでに学習した内容が身に付いているかを確認するための調査です。どの学年でも、問題をよく読んでじっくり考えたり、すべての問題を解いた後に見直しをしたりするなど、普段の学習時から心掛けている姿が見られました。今後、採点を行って、本校児童の得意な分野と課題のある分野について分析し、学習指導に役立て、向笠っ子の学力向上につなげていきます。
    2024/01/093学期始業式3学期の始業式を実施しました。2学期の終業式の日と同様に冷え込んでいたため、体育館ではなく、暖房器具のあるランチルームで行いました。子供たちに、冬休みのめあてが守れたか確認したところ多くの手が挙がり、充実した冬休みを過ごせたことが感じられました。
    校長からは、短い3学期ですが1年間のまとめをしっかりと行って、次の学年に上がる準備をしていこうと話しました。そして、「やさしさ」「自分から」「考え出す」という3つの輝きによって、向笠っ子のスローガン「みんな仲よく みんな笑顔で みんなかがやく向笠っ子」という学校生活を力を合わせて実現し、150周年を締めくくろうと全校で確認しました。