R500m - 地域情報一覧・検索

市立向笠小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >静岡県の小学校 >静岡県磐田市の小学校 >静岡県磐田市向笠竹之内の小学校 >市立向笠小学校
地域情報 R500mトップ >袋井駅 周辺情報 >袋井駅 周辺 教育・子供情報 >袋井駅 周辺 小・中学校情報 >袋井駅 周辺 小学校情報 > 市立向笠小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立向笠小学校 (小学校:静岡県磐田市)の情報です。市立向笠小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立向笠小学校のホームページ更新情報

  • 2024-09-20
    2024/09/17【お知らせ】ホームページ更新の停止
    2024/09/17【お知らせ】ホームページ更新の停止2024/09/13投力向上週間の取組2024/09/12ならべて ならべて(2年生)2024/09/17【お知らせ】ホームページ更新の停止磐田市教育委員会から保護者の皆様にはお知らせがありましたように、ソフトウェア更新の関係で、9月17日~26日まで市内小中学校のホームページの更新が止まります。よろしくお願いいたします。
    08:30 |
    2024/09/13投力向上週間の取組静岡県では、子供たちの投げる力が低下していることが以前から課題として挙げられています。その対策として、本校では例年「投力向上週間」をこの時期に設定し、キャッチボールやバトンスロー、的当て、紙鉄砲を使ったフォームづくりなど、楽しみながら投力を向上させる取組を行っています。ファミリータイムにおけるペア学年(1・6年/2・5年/3・4年)に分かれての活動や体育授業における学習活動など、その日の天候や暑さに応じて運動場や体育館、室内で取り組んでいます。また、登校後に自主的に運動場で練習している子供たちもいます。さらに、謎の集団「向笠戦隊ナゲルンジャー」の掲示も、向笠っ子の気持ちを盛り上げています。今月26日の体力テストで、成果が表れることを期待しています。
    2024/09/12ならべて ならべて(2年生)2年生は図画工作の学習で、身の回りにあるものを並べたり、つないだり、積んだりして作品をつくり出す活動に取り組んでいます。材料となるものの形や色からイメージを広げ、それらをどの場所にどのように置くのかを考えながら、グループで楽しく取り組んでいます。この日の授業では、どのグループもメンバーの創意と工夫を生かした作品が完成し、画像や動画に撮影して先生にデータを提出していました。机の上では味わえない、ダイナミックな造形活動を子供たちは楽しみました。

  • 2024-09-12
    2024/09/11運動会プロジェクト
    2024/09/11運動会プロジェクト2024/09/10環境プロジェクト2024/09/09そばの種まき(3年生)2024/09/11運動会プロジェクト本校の運動会には、学年代表が集まってプロジェクトチームを作り、その話合いによって競技内容やルールが決まる「ファミリー対抗種目」があります。
    9月に入ってから今日までに、既にプロジェクト会議を4回行ってきました。「1年生から6年生まで全校が楽しめる競技にしたい」「安全に取り組めるような内容にしたい」といった意見が出され、会議に参加している子供たちはプロジェクトメンバーとして意欲的に取り組んでいます。さあ、今年度はどんな「ファミリー対抗種目」になるでしょうか。
    16:00 |
    2024/09/10環境プロジェクト総合的な学習の時間に3年生から6年生が異学年集団となり、「食文化」「環境」「防災」「自然」の4つのテーマ別で学習を進める環境プロジェクトは、本校の特色ある教育活動の1つです。
    この日、食文化グループは、いわた茶振興協議会の方を講師としてお招きしました。日本のお茶の歴史や、なぜ静岡県でお茶の生産が盛んになったのか等を学んだ後、おいしいお茶の入れ方についてレクチャーを受け、実践しました。また、防災グループは、自衛隊袋井地域事務所の方を講師としてお招きしました。自衛隊の役割や南海トラフ地震などの災害について学んだ後、簡易的な担架やロープワークの体験学習をしました。
    このように、子供たちは貴重な体験を通して学びを深めることができました。来校してくださった皆様、ありがとうございました。
    続きを読む>>>

  • 2024-09-02
    2024/08/30台風の影響が続いています
    2024/08/30台風の影響が続いています2024/08/292学期スタート2024/08/29第2学期 始業式の話2024/08/30台風の影響が続いています2学期の2日目です。当初の予定では、この日、本校は給食を実施する予定でしたが、台風接近に伴う天候の悪化を心配して給食を取りやめ、午前で子供たちは下校しました。子供たちが帰る頃はちょうど雨がやんでいて、わずかに青空も見えるぐらいだったことは幸いでしたが、天気予報ではこの後、週末から来週にかけて大雨が予想されています。
    夏休み後半から、このような天候が続いていて残念です。外で元気よく活動する向笠っ子の姿を、早く見たいと願っています。
    13:30 |
    2024/08/292学期スタート今日から2学期が始まりました。夏休み後半から続いている、雨の中でのスタートとなりましたが、向笠っ子の元気な声と明るい笑顔が学校に戻ってきました。
    始業式では、校長から2学期も普段の1日1日を大切にして、その積み重ねとして運動会などの特別な日にキラリと輝こうと話しました。その後は、各学級で夏休みの思い出を担任と話したり、取り組んだ学習を提出したりしました。また、6年生は、夏休みにワックス掛けをしたランチルームの机・椅子を戻す作業を行い、初日からリーダーとしての役割を果たしてくれました。たくさんの楽しみが詰まった、78日間のスタートです。
    16:10 |
    続きを読む>>>

  • 2024-07-23
    2024/07/22第1学期 終業式の話
    2024/07/22第1学期 終業式の話2024/07/22ほけんだより(夏休み号)について2024/07/221学期 終業式2024/07/21向陽学府小中一体校 起工式2024/07/221学期 終業式1学期の終業式を行いました。ここ数日の暑さを考慮し、相談室と各教室をリモートでつなぎ、エアコンの効いた環境の中で実施しました。
    はじめに、73日間(授業日)を振り返り、各学年の代表児童が1学期に頑張ったことや、夏休み・2学期のめあてなどを堂々と発表しました。どれもすばらしい内容で、本校の合言である「やさしさ」「自分から」「考え出す」が表れていました。
    校長からは、今年度の向笠っ子のスローガン「むかい合い かかわり合い ささえ合い だれでも友達 向笠っ子」について改めて話をしたり、楽しく充実した夏休みにするための約束を確認したりしました。向笠っ子一人一人が、心も体もぐんと成長する夏休みになることを願っています。
    14:45 |
    2024/07/21向陽学府小中一体校 起工式磐田市長様をはじめ市の関係部署の皆様、市議会議員の皆様、向陽地域の自治会長の皆様や学校関係者、建設関係の企業の皆様などが参加し、向陽学府小中一体校の起工式が行われました。向陽学府の各学校からはPTA会長さん、代表の児童生徒たち、学校長が参加し、式の中で児童生徒たちは、磐田市長様と共に地鎮行事における役割を務めました。
    無事に工事が進んで、すばらしい校舎が完成することを祈念するとともに、3小学校・1中学校の児童生徒が協力して、明るく楽しい一体校を創り上げられますようにということも願いました。
    続きを読む>>>

  • 2024-07-22
    2024/07/19もうすぐ夏休み
    2024/07/19もうすぐ夏休み2024/07/19もうすぐ夏休み東海地方の梅雨明けが発表され、本格的な夏を迎えようとしています。学校の花壇ではヒマワリの第1号が咲き、権現山の「せいじつ」の緑が色濃く鮮やかです。夏休みに持ち帰るアサガオや野菜の世話を続ける子たち。校内の木でカブトムシを捕まえている子たち。高学年として学校のために役割を果たす子たち。登校後の向笠っ子は、それぞれの夏の朝を過ごしています。
    1学期の登校も残すところあと1日となりました。夏休みが、すぐそこまでやって来ています。
    14:00 |

  • 2024-07-04
    2024/07/04学校紹介の記事づくり(6年生)
    2024/07/04学校紹介の記事づくり(6年生)2024/07/03おおきな かぶ(1年生)2024/07/04学校紹介の記事づくり(6年生)磐田市では、小中学生に市政について分かりやすく伝えるため、こども版広報いわた「ココいーわ」を年に2回発行しています。その中に「学校紹介リレー」というページがあり、市内の小中学校が交代で学校の自慢などを紹介しています。次号の学校に本校が選ばれ、現在、6年生が記事づくりを行っています。
    この日、市の担当の方が見え、6年生にアドバイスをしてくださいました。おかげで、校訓のこと、
    ファミリーのこと、学校行事や
    自然環境のことなど、子供たちが考えた学校の自慢が満載のページができ上りそうです。担当の方、ありがとうございました。
    15:30 |
    2024/07/03おおきな かぶ(1年生)1年生が、国語で学習した「おおきな
    続きを読む>>>

  • 2024-07-02
    2024/07/02お花で笑顔に!プロジェクト
    2024/07/02お花で笑顔に!プロジェクト2024/07/01社会を明るくする運動ほけんだより(7月号)について2024/07/02お花で笑顔に!プロジェクト浜松市の花屋さんグリーンハート・ヤマムラ様の考案で、ジュビロ磐田やJA遠州中央、地域の企業の協賛による「お花で笑顔に!プロジェクト」の実施校に、本校が選ばれました。この日、関係の皆様が来校され、高学年の園芸委員会の児童と一緒に、花壇に花を植える活動を行いました。
    これからしっかりと世話を続け、栽培を通して優しさや美しさを感じる気持ちを育むとともに、笑顔も咲き続ける向笠小学校でありたいと思っています。プロジェクトに関わってくださった皆様、ありがとうございました。
    16:25 |
    2024/07/01社会を明るくする運動法務省の主唱による「社会を明るくする運動」の一環として、この日の朝、
    登校する向笠っ子を
    地域の更生保護女性会の皆さん等が迎えてくださいました。皆さんの明るい挨拶に子供たちも自然と笑顔になって挨拶をし、クリアファイルもいただいてとてもうれしそうでした。梅雨の季節でも、心はさわやかな朝となりました。来校していただいた皆さん、ありがとうございました。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-30
    2024/06/28参観会・学級懇談会
    2024/06/28参観会・学級懇談会2024/06/28参観会・学級懇談会本年度2回目の参観会と学級懇談会を実施しました。4月以降、どの学級も子供たちと担任との相互理解が日を追うごとに進み、信頼関係をベースにした良い雰囲気の中で学習している様子を見ていただけたと思います。
    また、学級懇談会では、4月に示した各学級の目標に対する、現段階での子供たちの様子を担任からお伝えするとともに、家庭での子供たちの様子を教えていただきました。夏休みや今後の行事等について確認したり、御意見をいただいたりすることもできました。保護者の皆様、御参加いただきありがとうございました。
    16:30 |

  • 2024-06-22
    2024/06/21米作り体験:代かき~田植え(5年生)
    2024/06/21米作り体験:代かき~田植え(5年生)2024/06/21クラブ活動2024/06/21米作り体験:代かき~田植え(5年生)5年生は総合的な学習の時間に、地域の農家の方に御協力をいただいて米作りについての食農学習に取り組んでいます。5月上旬から育ててきた稲(5月9日の記事参照)が生長し、田植えの時期となりました。5月30日には田植えの準備として代かきを体験し、そして6月19日には田植え体験を行いました。まっすぐに張られた紐と目印を頼りにして、子供たちは丁寧に植えていました。
    食物や自然への感謝、そして農業に携わる方々への感謝の気持ちは、このような体験活動によってより大きくなると思います。貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
    16:20 |
    2024/06/21クラブ活動本校のクラブ活動では、5つのクラブに4年生から6年生がそれぞれ所属し、活動しています。この日、スポーツクラブはボールゲーム、手芸・調理クラブは刺繍、美術クラブは写真立て作り、科学クラブはクラックビー玉作り、室内遊びクラブはカードゲームをして、楽しみました。これらの内容は、各クラブの子供たちが話し合って決めた計画に沿って行われています。学年が違っても一緒に楽しく活動できる向笠っ子のよさが表れています。
    16:15 |

  • 2024-06-14
    2024/06/14ソーイングはじめの一歩(5年生)
    2024/06/14ソーイングはじめの一歩(5年生)2024/06/14ソーイングはじめの一歩(5年生)5年生は今年度から家庭科の学習が始まりました。この日は、玉結びや玉どめの仕方を覚え、手縫いの基礎を学びました。まだ布ではなく、紙に針を通すことで感覚や基礎的な技能を身に付けている段階です。教師の説明をよく聞いて注意深く練習を繰り返したり、友達同士で教え合ったりする意欲的な姿が見られました。家庭科の学習では、他にも調理や消費生活、環境などに関する実践的・体験的な活動を通して、生活をよりよくしようと工夫する力を育てていきます。

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

市立向笠小学校 の情報

スポット名
市立向笠小学校
業種
小学校
最寄駅
袋井駅
住所
〒4380013
静岡県磐田市向笠竹之内391-6
TEL
0538-38-0390
ホームページ
https://mukasa-e.city-iwata.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立向笠小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年02月03日11時00分04秒