R500m - 地域情報一覧・検索

市立向笠小学校 2023年9月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >静岡県の小学校 >静岡県磐田市の小学校 >静岡県磐田市向笠竹之内の小学校 >市立向笠小学校
地域情報 R500mトップ >袋井駅 周辺情報 >袋井駅 周辺 教育・子供情報 >袋井駅 周辺 小・中学校情報 >袋井駅 周辺 小学校情報 > 市立向笠小学校 > 2023年9月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立向笠小学校 に関する2023年9月の記事の一覧です。

市立向笠小学校2023年9月のホームページ更新情報

  • 2023-09-22
    2023/09/21うごく うごく わたしのおもちゃ(2年生)
    2023/09/21うごく うごく わたしのおもちゃ(2年生)2023/09/15地震からくらしを守る(4年生)2023/09/21うごく うごく わたしのおもちゃ(2年生)2年生は生活「うごく うごく
    わたしのおもちゃ」の授業で、空き缶や紙皿、輪ゴムなどの身近な物を使って、動くおもちゃをつくっています。どうすればより楽しい動きとなるか、自分の思うように動かすにはどうしたらいいかなど、試行錯誤を重ねながら取り組む子供たちの目は、キラリと輝いています。
    また、完成後は友達や他の学年の子にも、実際に遊んでもらうことを計画しています。自分の工夫で人を楽しませたいという思いが、さらなる意欲につながっています。
    15:00 |
    2023/09/15地震からくらしを守る(4年生)4年生が社会科「地震からくらしを守る」の発展学習として1日防災学習を行いました。
    始めに、浜松市防災学習センターに行きました。ここでは、東日本大震災など、これまでに起こった地震の被害の様子を写真や映像で見たり、実際に避難所で使われている簡易トイレや段ボールベッドの実体験をしたりしました。次に、学校に戻り、起震車体験をしました。全員、震度7の揺れを体験し、本当に地震が起こったらどんなに怖いかを体感しました。
    続きを読む>>>

  • 2023-09-20
    2023/09/11英語でコミュニケーション(5年生)
    2023/09/11英語でコミュニケーション(5年生)この日、地元食品会社の出張工場見学を行いました。初めに、工場のしくみや製造過程について説明を聞いたり、ビデオを観たりして学びました。次に、工場で製造されている粉末スープを溶かす実験を行い、粉末スープに溶けやすい工夫がされていることを体感しました。さらに、作業着を一人一人が実際に着用し、作業着にも衛生管理がしっかりされていることを体験しました。安心・安全に、おいしく製品を製造するための工夫について、子供たちは実際に体験し、楽しみながら学ぶことができました。社員の皆さん、ありがとうございました。
    2023/09/11英語でコミュニケーション(5年生)小学校では、4年生までは「外国語活動」として、英語の音声や表現に慣れ親しんだり、先生や友達と英語で交流することを楽しんだりしています。5年生からは「外国語」として、英語を聞く、読む、話す、書くといった活動を通して、コミュニケーションにおいて活用できる技能を身に付けたり、外国の文化についての理解を深めたりしています。
    この日、5年生は自分のことや相手のことだけでなく、第3者について英語で紹介する活動を行いました。コミュニケーションの内容がだんだん広がってきています。
    14:00 |

  • 2023-09-15
    2023/09/13地元食品会社の出張工場見学(3年生)
    2023/09/13地元食品会社の出張工場見学(3年生)2023/09/13地元食品会社の出張工場見学(3年生)3年生は、社会科で「工場ではたらく人」の学習をしています。
    この日、地元食品会社の出張工場見学を行いました。初めに、工場のしくみや製造過程について説明を聞いたり、ビデオを観たりして学びました。次に、工場で製造されている粉末スープを溶かす実験を行い、粉末スープに溶けやすい工夫がされていることを体感しました。さらに、作業着を一人一人が実際に着用し、作業着にも衛生管理がしっかりされていることを体験しました。安心・安全に、おいしく製品を製造するための工夫について、子供たちは実際に体験し、
    楽しみながら学ぶこと
    ができました。
    18:52 |

  • 2023-09-11
    絵手紙にチャレンジ(美術クラブ)
    絵手紙にチャレンジ(美術クラブ)絵手紙にチャレンジ(美術クラブ)本校のクラブ活動は、スポーツ、手芸・調理、科学、美術、室内遊びの5つのクラブに4年生から6年生がそれぞれ所属し、活動しています。
    この日、美術クラブでは絵手紙に挑戦し、地域サークル「絵手紙クラブ」の方々が、子供たちの指導のために来校してくださいました。筆の持ち方や色の塗り方などの基本技能を教えていただき、さらに「はみ出してもいいんだよ。」「絵手紙に失敗はないよ。」と励ましてもいただき、子供たちは安心して、のびのびと絵手紙をかくことができました。おかげで、一人一人の個性あふれる、温かな雰囲気の絵手紙ができ上がりました。絵手紙クラブの皆様、ありがとうございました。
    今後、6年生の案を全校児童にお知らせして意見を集め、栄養士の方とも相談しながら当日のメニューを決めていきます。市の栄養士の方、御指導ありがとうございました。

  • 2023-09-10
    2023/09/08ことばから思いうかべて(4年生)
    2023/09/08ことばから思いうかべて(4年生)2023/09/07運動会に向けて(1年生)2023/09/08ことばから思いうかべて(4年生)4年生は図画工作で、物語を読んで感じたことや想像したことを絵に表す学習に取り組んでいます。心に残った場面と感じたこと、そこから想像を広げて思い浮かべたことなど、思い思いに表現する活動を子供たちは楽しんでいます。この日は下絵を描きました。どうすれば迫力が出るか、どうすれば不思議な雰囲気が出るかなど、よく考えながら描いている姿が見られました。今後の色塗りを経て、どのような作品に仕上がるかとても楽しみです。
    2023/09/07運動会に向けて(1年生)10月の運動会に向けて、学校がだんだん動き始めています。この日、1年生は表現種目(ダンス)について、タブレットを活用して音楽や体の動きを動画で確認しました。その中で、動画の再生、早送りとスロー再生、見たいところを探して繰り返し見る方法など、動画視聴の基本操作も学びました。授業の後半には、グループで動画を見ながらダンスの動きを確かめました。

  • 2023-09-07
    2023/09/06創立150周年お祝いメニューを作ろう(6年生)
    2023/09/06創立150周年お祝いメニューを作ろう(6年生)2023/09/06あいさつ週間・学府あいさつの日2023/09/06保健室前掲示(9月)2023/09/05実ができたよ(3年生)2023/09/06創立150周年お祝いメニューを作ろう(6年生)11月の給食で、本校の創立150周年を祝う献立となる日が計画されています。この日、磐田市の学校給食に携わる栄養士さんを講師としてお招きし、6年生がメニューの案を考えました。栄養のバランスや食材の選び方、調理の仕方など、教えていただいた「献立作成のポイント」をしっかりと意識し、子供たちはグループに分かれて話し合いました。
    今後、6年生の案を全校児童にお知らせして意見を集め、栄養士の方とも相談しながら当日のメニューを決めていきます。
    2023/09/06あいさつ週間・学府あいさつの日本校では今週、「あいさつ週間」の取組を行っています。「いつでも どこでも だれにでも 自分から聞こえる声で」を合言葉に、あいさつクイズやあいさつカード等の活動を行って、子供たちの意識を高めています。また、高学年のハッピースマイル委員会の児童があいさつレンジャーとして、計画委員会の児童が学校のキャラクターになって各教室を回るなど、取組を盛り上げています。
    さらにこの日は、6月に続いての「学府あいさつの日」ということで、本校の卒業生である向陽中学校の生徒が、正門で小学生を迎えてくれました。「中学生にも、自分からあいさつができたよ。」と、子供たちはうれしそうにカードに色を塗っていました。
    2023/09/05実ができたよ(3年生)3年生は理科で、植物の育ち方について学習しています。実際に春に野菜の種をまき、世話を続けながら様子を観察してきました。この日は、実となったピーマンの一部をとって細かく調べました。子供たちは実を開いて、とても多くの種が入っていることや植えたときの種とは色が違うことなどに気が付きました。また、一人一人タブレットで撮った写真を活用して、デジタルのワークシートに学習をまとめました。

  • 2023-09-01
    2023/08/30線対称な図形・点対称な図形(6年生)
    2023/08/30線対称な図形・点対称な図形(6年生)2023/08/30なつをみつけよう(1年生)2023/08/30かさのあらわし方(2年生)2023/08/30線対称な図形・点対称な図形(6年生)6年生は算数で、図形の対称について学習しています。この日は、図形を折ったり、回転させたりして線対称や点対称を考える活動を、実際に紙を切って動かしたり、タブレット端末を活用して考えたりして行いました。そして、高学年らしく「線対称とは・・・」「点対称とは・・・」と自分なりの言葉で説明することができました。
    2023/08/30なつをみつけよう(1年生)1年生が生活科の学習で、校内で見つけた夏の生物や、夏を感じられる環境などについて紹介し合いました。タブレット端末を使って自分で撮影するだけでなく、アプリを使って「いきもの」「はなやくさ」「かぜやひかり」に分類して思考を整理するなど、端末の正しい使い方や学習への活用の仕方を1年生なりに身に付けてきていることが分かりました

    16:10 |
    2023/08/30かさのあらわし方(2年生)2年生は算数で、水などのかさの表し方について学習しています。この日は、リットルという単位があることや、その書き表し方を覚えました。そして、色水を使って実際の1リットルがどれぐらいになるのかを確かめたり、身の回りにリットルという表示がされているものがないか話し合ったりすることを通して、理解を深めました。