R500m - 地域情報一覧・検索

市立向笠小学校 2023年6月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >静岡県の小学校 >静岡県磐田市の小学校 >静岡県磐田市向笠竹之内の小学校 >市立向笠小学校
地域情報 R500mトップ >袋井駅 周辺情報 >袋井駅 周辺 教育・子供情報 >袋井駅 周辺 小・中学校情報 >袋井駅 周辺 小学校情報 > 市立向笠小学校 > 2023年6月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立向笠小学校 に関する2023年6月の記事の一覧です。

市立向笠小学校2023年6月のホームページ更新情報

  • 2023-06-29
    2023/06/27水泳実技指導(3・4年生)
    2023/06/27水泳実技指導(3・4年生)2023/06/27水泳実技指導(3・4年生)静岡県教育委員会の事業の1つとして、水泳の実技指導者を学校に派遣する取組があります。本年度、本校は対象校に選ばれ、この日、講師の方をお招きして3・4年生が指導を受けました。平泳ぎの基礎となる「カエル足」の動きを丁寧に、分かりやすく教えていただき、子供たちも「できた!」と実感することができました。

  • 2023-06-27
    2023/06/23見て見て発表会
    2023/06/23見て見て発表会2023/06/22ボールゲーム(2年生)2023/06/22ソーイングはじめの一歩(5年生)2023/06/23見て見て発表会6月22日と23日のファミリータイムに、計画委員会(高学年の委員会活動)の企画・運営による「見て見て発表会」を行い、出場を希望した子供たちが、歌、楽器、フラフープ、なわ跳び、ダンスなどを披露しました。また、見ている子たちは全校でその姿を応援して拍手を送り、本校が大切にしている“一体感”がよく表れた活動となりました。
    子供たちが創意工夫と自主性を発揮して、明るく楽しい学校生活を実現する場として大いに盛り上がりました。
    2023/06/22ボールゲーム(2年生)現在、2年生は体育の学習でボールゲームに取り組んでいます。この学習では、レジ袋に新聞紙を詰めて作った軽くて柔らかいボールを使っています。そのため、子供たちは思い切って投げることや怖がらずに積極的にキャッチすることができています。また、ゲームをするコートの準備や片付けも、子供たちの手で協力して行っています。
    15:05 |
    2023/06/22ソーイングはじめの一歩(5年生)5年生は今年度から家庭科の学習が始まりました。この日は、縫い針に糸を通したり、玉結びや玉どめの仕方を覚えたりして、手縫いの基礎を学びました。教師の言葉による説明だけでなく、大型モニターに手指の動きをアップで映し出したり、解説の動画を個々のタブレットで視聴したりするなどして、分かりやすく覚えることができました。
    15:00 |
    続きを読む>>>

  • 2023-06-22
    2023/06/20本年度最初の読み聞かせ
    2023/06/20本年度最初の読み聞かせ2023/06/20本年度最初の読み聞かせ本年度最初の読み聞かせを実施しました。昨年度はコロナ禍の影響で、絵本を大型モニターに映して行っていましたが、今年度は従来の形で、絵本の周りに子供たちを集めて行いました。
    1年生から6年生まで各教室で、地域の図書ボランティア“どんぐり”のみなさんが学年の発達段階にあった本を選び、読み聞かせをしてくださいました。どの絵本も子供たちの興味をひくような内容で、お話の世界を楽しむことができました。来校いただきましたみなさん、ありがとうございました。

  • 2023-06-20
    バランスの良い食事をしよう
    バランスの良い食事をしよう職員救急法講習会バランスの良い食事をしよう6月19日から23日は「ふるさと給食週間」です。
    1・2・3年生は、給食の時間に学校栄養士の工藤さんから、バランスの良い食事や磐田市の地場産物について学びました。バランスの良い食事は、「ミニやごちゃん」

    (みそ汁などの汁物)、

    (肉、魚)、
    続きを読む>>>

  • 2023-06-12
    2023/06/09委員会活動より(読書週間・鉄棒教室)
    2023/06/09委員会活動より(読書週間・鉄棒教室)2023/06/09委員会活動より(読書週間・鉄棒教室)本校には、高学年児童が所属する7つの委員会があります。子供たちは創意工夫と自主性を発揮し、明るく楽しい学校生活につながるような活動を全校児童のために行っています。
    5/29~6/9の読書週間には本と友達委員会によるスタンプラリーや読み聞かせの企画が、6/5~6/16にはスポーツ委員会による鉄棒教室の企画がそれぞれ行われています。委員会の企画を楽しむ低・中学年の子供たちの笑顔も、企画を進行する高学年児童の姿も、どちらもキラリとかがやいています。
    14:30 |

  • 2023-06-09
    2023/06/07歯を大切にしよう(4年生)
    2023/06/07歯を大切にしよう(4年生)2023/06/07歯を大切にしよう(4年生)本校の6月の保健目標は「歯を大切にしよう」となっています。この日、4年生は歯科衛生士の方々を講師としてお招きし、歯や口内の健康について学習しました。
    虫歯や歯周病が起こる原因や正しい歯磨きの仕方を教えていただいた後、子供たちは鏡で自分の口内の様子を確認したり、実際に歯ブラシを使ってブラッシングをしたりするなど、実技を通して健康な生活への意識を高めることができました。
    16:20 |

  • 2023-06-07
    2023/06/05プール清掃(5・6年生)
    2023/06/05プール清掃(5・6年生)2023/06/05令和5年度学校保健委員会を開催しました本年度1回目の会礼2023/06/05プール清掃(5・6年生)高学年児童がプール清掃を行いました。プールの中は業者に清掃を依頼しているため、子供たちはプールサイドやシャワー、器具室、トイレ等をきれいにしました。全校児童のため、学校のために働く5・6年生の姿はキラリと輝いていました。
    今日のことを下級生にも紹介し、「ありがとう」の気持ちをもってプールを使うようにしたいと思います。
    16:00 |本年度1回目の会礼本年度1回目の会礼を行いました。この日から6月、1学期も後半に入ったということで、校長から子供たちに、「1学期のはじめの半分を振り返って、残りの半分にどんなふうに頑張ろうかという目標を考えよう。」と話しました。その中で、5月13日に高学年児童が観戦したジュビロ磐田の試合を例に挙げ、「ハーフタイムに後半の目標を考えることが大切だよ。」と伝えました。
    1学期後半、向笠っ子一人一人がますますキラリと輝くことを楽しみにしています。
    16:00 |

  • 2023-06-04
    向陽中学校体育大会見学
    向陽中学校体育大会見学向陽中学校体育大会見学6年生が向陽中学校体育大会の見学に行きました。中学生になった先輩たちの頑張っている姿を見て、子供たちはとても嬉しそうでした。また、中学生のソーラン節を間近で見て、その迫力に圧倒されていました。
    (子供たちの感想より)
    ・全校で踊っていたソーラン節は、迫力があってすごかったです。来年は私たちが踊るので、とても楽しみです。
    ・みんなが1つにまとまっていて、すごかったです。
    ・ソーラン節はとても迫力がありました。次は、私たちも踊るのでかっこよくできるといいです。
    ・中学生のソーラン節が、迫力があり、気合がすごく入っていてすごいなと思いました。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-03
    2023/06/01ほけんだより6月号を掲載します。
    2023/06/01ほけんだより6月号を掲載します。2023/05/31ヤゴ救出大作戦(3年生)2023/05/31ヤゴ救出大作戦(3年生)3年生は総合的な学習の時間に、トンボについて学習しています。これまで調べてきたことを生かして、この日はプールにいるヤゴを、プール清掃の前に救出する「ヤゴ救出大作戦」を行いました。
    桶ケ谷沼ビジターセンター所長の内野先生より御指導を受け、楽しく安全に作戦を遂行することができました。たくさんの小さな命を救うことができ、子供たちは大満足でした。今後は、教室で飼育を続けます。
    17:53 |