R500m - 地域情報一覧・検索

市立向笠小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >静岡県の小学校 >静岡県磐田市の小学校 >静岡県磐田市向笠竹之内の小学校 >市立向笠小学校
地域情報 R500mトップ >袋井駅 周辺情報 >袋井駅 周辺 教育・子供情報 >袋井駅 周辺 小・中学校情報 >袋井駅 周辺 小学校情報 > 市立向笠小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立向笠小学校 (小学校:静岡県磐田市)の情報です。市立向笠小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立向笠小学校のホームページ更新情報

  • 2024-04-18
    2024/04/18全国学力・学習状況調査(6年生)
    2024/04/18全国学力・学習状況調査(6年生)2024/04/18全国学力・学習状況調査(6年生)6年生が全国学力・学習状況調査に取り組みました。今年度の調査では国語・算数と、日頃の学習状況に関するアンケートに回答します。集中して問題をよく読み、ねばり強く考え、答えを書いている6年生の「誠実」な姿が見られました。終了後に6年生に尋ねると「問題自体が長く、複雑なものがあった」「自分の考えを、詳しく文章で答える問題は時間が掛かった」など、普段のテストとの違いを感じているようでした。
    全国の調査結果は例年夏休みごろに、新聞などで発表されます。本校の状況については、結果などの分析をして、2学期に保護者の皆さんに報告します。

  • 2024-04-17
    2024/04/17墨汁づくりに挑戦(5年生)
    2024/04/17墨汁づくりに挑戦(5年生)2024/04/17墨汁づくりに挑戦(5年生)5年生が書写の授業で、毛筆に使う墨汁づくりに挑戦しました。普段は、そのまま筆で字が書ける墨液を使っていますが、この日は、少量の水で固形の墨をすり、時間を掛けて墨汁をつくりました。はじめは、できたと思って字を書いてみると薄い筆跡になってしまうことに子供たちは驚いていましたが、すればするほど濃い字が書けるようになることを実感し、自分がつくった墨汁で、それぞれの名前を丁寧に書くことができました。

  • 2024-04-16
    2024/04/16交通安全教室
    2024/04/16交通安全教室2024/04/15あいさつ週間2024/04/12代表委員会「今年度の向笠っ子のスローガン」2024/04/16交通安全教室磐田警察署の交通安全指導員の皆さんを講師としてお招きし、交通安全教室を実施しました。
    1・2年生は、道路の安全な歩行の仕方についてお話を聞いた後、グループごとに実際に学校周辺を歩きました。交差点や横断歩道では特に気を付け、安全に歩く姿が見られました。
    3~6年生は初めての試みで、自転車シミュレーターによる体験を行いました。歩道、商店街、夕方以降の暗い時間帯など、様々な場面で自動車や歩行者などに注意しなければならないことを、子供たちは理解することができました。シミュレーターの画面をスクリーンに大きく映すことで、全員が自転車を運転している感覚で学ぶことができました。交通安全指導員の皆さん、ありがとうございました。
    2024/04/15あいさつ週間本校の正門から昇降口までの坂道は「あいさつロード」と名付けられています。平成28年度の卒業生のみなさんが作ってくれた看板が、ここを通る子供たちに、挨拶の大切さを呼び掛けているように感じます。
    本校では今週、「いつでも どこでも だれにでも 自分から 聞こえる声で」を合言葉に「あいさつ週間」の取組を行っています。高学年のハッピースマイル委員会の児童や計画委員会の児童が、あいさつレンジャーや学校のキャラクターになって各教室を回り、取組を盛り上げています。
    16:15 |
    続きを読む>>>

  • 2024-04-07
    令和6年度学校経営目標等
    令和6年度学校経営目標等令和6年度日課について令和6年度学校経営目標等令和6年度日課について2024/04/05入学式 始業式2024/04/05ほけんだより(4月号)について2024/04/05入学式 始業式午前に入学式、午後に第1学期の始業式を行いました。今年度は24人の1年生が入学し、全校児童163人の向笠っ子で令和6年度のスタートです。
    入学式では1年生に、毎日、優しい気持ちと自分からどんどん行動する意欲をもって生活しようということ、始業式では2年生から6年生に、本校の校訓である「誠実」な姿につながる3つの輝き「やさしさ」「自分から」「考え出す」がたくさん見られることを楽しみにしていること等を、校長から伝えました。また、始業式の中で校長が各学級の担任を発表し、その後、各教室で学級開きが行われました。
    本年度も、子供たち一人一人を大切にした教育を実践していきます。保護者の皆様、地域の皆様におかれましては、これまでと同様に本校の教育活動に御理解と御協力をお願いいたします。

  • 2024-03-21
    2024/03/18令和5年度 修了式
    2024/03/18令和5年度 修了式2024/03/18令和5年度 修了式の話2024/03/18令和5年度 修了式令和5年度の修了式を行いました。体育館に全校児童が集まるまで落ち着いて待っている様子は、今年度の式の中でこの日が一番でした。向笠っ子の1年の成長が感じられました。校長より、各学年の代表児童に修了証書を授与した後、3学期やこの1年に頑張ったこと、新学年での目標などを、こちらも各学年の代表児童が堂々と発表しました。校長からは、修了証書は、向笠っ子がこの1年で学んだり身に付けたりした「やさしさ」「自分から」「考え出す」という輝きの証であることを伝えました。
    いよいよ明日は卒業式です。6年生が小学校生活最後の“授業”に臨みます!
    16:30 |

  • 2024-03-15
    2024/03/14本年度 最後の給食2024/03/14本年度 最後の給食令和5年度の登校日も残り・・・
    2024/03/14本年度 最後の給食2024/03/14本年度 最後の給食令和5年度の登校日も残り4日となり、この日は本年度最後の給食でした。進級・進学祝いとしての赤飯やデザート、そして大人気の鳥肉のから揚げなど、子供たちにとって大満足のメニューでした。コロナ禍の影響で、本年度も最初は1~3年生だけがランチルームで食べていましたが、3学期からは6年生もそこに加わりました。今後、再び全校が集まって食べることも検討しています。6年生にとって小学校生活最後の給食は、思い出いっぱいのランチルームでのおいしい給食となりました。

  • 2024-03-14
    2024/03/13ファミリーありがとうの会
    2024/03/13ファミリーありがとうの会2024/03/13ファミリーありがとうの会5年生が中心となり、1月後半から各学年で準備を進めてきた「ファミリーありがとうの会(6年生を送る会)」を実施しました。第1部はファミリーごとに教室等に集まって、下級生からのプレゼントを渡したり、6年生に質問をしたりしました。第2部は全校が体育館に集まり、学年ごとに6年生に感謝の気持ちを伝えました。6年生からも、下級生に熱いメッセージが送られました。下級生の中には涙ぐむ子もいるなど、温かく、感動的な会となりました。
    また、日頃お世話になっている地域の方がお見えになって、6年生に卒業祝いの手作りのプレゼントを贈ってくださいました。ありがとうございました。
    16:20 |

  • 2024-03-12
    2024/03/11ポートボール(3年生)
    2024/03/11ポートボール(3年生)2024/03/11ポートボール(3年生)3年生は体育で、ポートボールを基にしたゴール型ゲームに取り組んでいます。発達段階を考慮して従来のポートボールからルールや用具等を多少変更し、易しいゲームを楽しみながら、体育の力を高められるようにしています。この日は学習のまとめとして、4チームによる交流戦を行いました。パスやシュートなどの身に付けた技能面だけでなく、得点係や時間係を務めたり、試合をしているチームを応援したりする姿も見られ、これまでの学習の成果が発揮された交流戦になりました。

  • 2024-02-15
    2024/02/14わたしたちの学校じまん(3年生)
    2024/02/14わたしたちの学校じまん(3年生)2024/02/13学校・園 運営協議会「向笠トンボの会」2024/02/14わたしたちの学校じまん(3年生)3年生は国語で、向笠小学校の自慢したいことについて発表する学習に取り組んでいます。この日は、どんな理由を付けて
    自慢したいことを
    発表すれば聞く人によく伝わるか、グループで話し合いました。国語学習で身に付けるより良い発表の仕方は、他の教科にも生かされます。また、これまでの総合的な学習の時間や環境プロジェクトなどで学んだことは、学校や地域の自慢なのだという子供たちの思いにつながっています。このように、各教科等の学習が相乗効果を生み、子供たちの力を伸ばしています。
    16:30 |
    2024/02/13学校・園 運営協議会「向笠トンボの会」向笠小学校・向笠幼稚園の運営協議会である「向笠トンボの会」を実施しました。会員の皆様には実際に園児や児童の様子を参観していただいた後、学校と園の今年度の評価アンケートの結果や、来年度の教育構想について御意見をいただきました。その中で、本校の合言葉「やさしさ(寛容)」「自分から(自主)」「考え出す(創造)」の態度は、学校だけでなく、地域でも発揮できている場面があると教えていただきました。そして、今後も学校・園・家庭・地域が連携し、“チーム向笠”として子供たちを育ていくことを共有することができました。会員の皆様、ありがとうございました。

  • 2024-02-12
    2024/02/08給食クイズ大会
    2024/02/08給食クイズ大会“どんぐりの会”のみなさんによる読み聞かせ2024/02/08給食クイズ大会ファミリータイムの時間に、食育委員会(高学年の委員会活動)の企画で「給食クイズ大会」を行いました。食育委員会の児童が校内放送で出題し、他の子供たちは各教室で答えを考えました。「給食室で働く先生は何人でしょう?」「150周年記念のお祝い給食の日のデザートは何だったでしょう?」など、クイズを通して給食について考え、知識を増やすことができました。
    このように、子供たちは創意工夫と自主性を発揮し、明るく楽しい学校生活につながるような活動を行っています。
    16:25 |“どんぐりの会”のみなさんによる読み聞かせ地域の図書ボランティア“どんぐりの会”のみなさんによる読み聞かせが、この日、本年度の最終日となりました。コロナ禍の影響があった昨年度までとは違って、本年度は従来のように対面式で実施することができ、読み聞かせならではの臨場感や、挿絵の美しさなどを十分に味わうことができました。毎回、学年に応じた興味深い本を選んでくださり、内容と共に読書のすばらしさを子供たちに伝えてくださった“どんぐりの会”のみなさん、ありがとうございました。

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

市立向笠小学校 の情報

スポット名
市立向笠小学校
業種
小学校
最寄駅
袋井駅
住所
〒4380013
静岡県磐田市向笠竹之内391-6
TEL
0538-38-0390
ホームページ
https://mukasa-e.city-iwata.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立向笠小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年02月03日11時00分04秒