R500m - 地域情報一覧・検索

市立対島中学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >静岡県の中学校 >静岡県伊東市の中学校 >静岡県伊東市八幡野の中学校 >市立対島中学校
地域情報 R500mトップ >伊豆高原駅 周辺情報 >伊豆高原駅 周辺 教育・子供情報 >伊豆高原駅 周辺 小・中学校情報 >伊豆高原駅 周辺 中学校情報 > 市立対島中学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立対島中学校のホームページ更新情報

  • 2023-10-21
    2023年10月 (4)第4回生け花で校内を彩り隊開催!
    2023年10月 (4)第4回生け花で校内を彩り隊開催!投稿日時 : 10/20 19:30
    ☆10月20日(金)、西脇玉龍先生をお招きして、第4回の生け花で校内を彩り隊を開催しました。季節はすっかり秋となり、生け花に使用できる花の種類も増えてきました。今回も6名の生徒が先生からアドバイスをいただき、素敵な作品を仕上げることができました。24日(火)は対中祭文化の部です。校内を彩るために一生懸命、生けました。第4回生け花で校内を彩り隊開催!10/20 19:30
    ☆10月20日(金)、西脇玉龍先生をお招きして、第4回の生け花で校内を彩り隊を開催しました。季節はすっかり秋となり、生け花に使用できる花の種類も増えてきました。今回も6名の生徒が先生からアドバイスをいただき、素敵な作品を仕上げることができました。24日(火)は対中祭文化の部です。校内を彩るために一生懸命、生けました。

  • 2023-10-18
    2023年10月 (3)対中祭文化の部まであと、8日!
    2023年10月 (3)対中祭文化の部まであと、8日!投稿日時 : 10/16 15:20
    ☆対中祭文化の部まであと、8日となりました。昼休みや放課後の練習を積み重ねて、どのクラスも仕上がってきました。今週がラストスパートです。各教室をのぞくと、合唱に向けての熱い思いが伝わってきました。
    ☆体育館では、1年生の学年リハーサルが行われていました。
    ☆リハーサルの後は、すぐに振り返りを行い、みんなで意見を出し合っていました。8対中祭文化の部まであと、8日!10/16 15:20
    ☆対中祭文化の部まであと、8日となりました。昼休みや放課後の練習を積み重ねて、どのクラスも仕上がってきました。今週がラストスパートです。各教室をのぞくと、合唱に向けての熱い思いが伝わってきました。
    ☆体育館では、1年生の学年リハーサルが行われていました。 ☆リハーサルの後は、すぐに振り返りを行い、みんなで意見を出し合っていました。
    続きを読む>>>

  • 2023-10-09
    2023年10月 (2)1年生 車椅子・アイマスク体験!
    2023年10月 (2)1年生 車椅子・アイマスク体験!投稿日時 : 10/06 15:52
    ☆10月6日(金)1年生は総合的な学習で『福祉』をテーマに学習しています。今日は、社会福祉協議会、うさぎ薬局、悠々の各事業所の方を招き、『車椅子体験』と『アイマスク体験』をさせていただきました。初めての体験だった生徒が多く、車椅子の操作の難しさや見えないことへの怖さに初めは戸惑っていましたが、体験を重ねることで少しずつ慣れていきました。11月2日には福祉施設での体験活動があります。今回の経験を生かしたいです。対中祭体育の部! REVOYUTION~掴め!我らの青春~投稿日時 : 10/03 7:50
    ☆9月29日(金)対中祭体育の部が開催されました。これまでの活動の中で仲間との絆を大いに深めてきた生徒たち、競技やパフォーマンスに夢中で全力で取り組む姿は最高に輝いていました。自分の気持ちを精一杯表現したみんなの中で、大きな革命が起こり今までなかった自分の良さや仲間の良さを発見できたことでしょう。さあ、次は文化の部だ!学校だより 10月号10/06 16:43
    学校だより10月.pdf1年生 車椅子・アイマスク体験!10/06 15:52
    ☆10月6日(金)1年生は総合的な学習で『福祉』をテーマに学習しています。今日は、社会福祉協議会、うさぎ薬局、悠々の各事業所の方を招き、『車椅子体験』と『アイマスク体験』をさせていただきました。初めての体験だった生徒が多く、車椅子の操作の難しさや見えないことへの怖さに初めは戸惑っていましたが、体験を重ねることで少しずつ慣れていきました。11月2日には福祉施設での体験活動があります。今回の経験を生かしたいです。対中祭体育の部! REVOYUTION~掴め!我らの青春~10/03 7:50
    ☆9月29日(金)対中祭体育の部が開催されました。これまでの活動の中で仲間との絆を大いに深めてきた生徒たち、競技やパフォーマンスに夢中で全力で取り組む姿は最高に輝いていました。自分の気持ちを精一杯表現したみんなの中で、大きな革命が起こり今までなかった自分の良さや仲間の良さを発見できたことでしょう。さあ、次は文化の部だ!
    続きを読む>>>

  • 2023-09-20
    2023年9月 (10)対中祭体育の部まであと14日!~3年ブロック委員のリーダーシップがすごい~
    2023年9月 (10)対中祭体育の部まであと14日!~3年ブロック委員のリーダーシップがすごい~投稿日時 : 09/15 18:06
    ☆今日のブロック体育は、ブロックパフォーマンスの隊形移動を何度も繰り返していました。前に出て指示を出す3年ブロック委員は言葉を選びながらも力強く、真剣な表情でみんなに次々と声をかけていきます。この3年生の『本気さ』が、対中祭成功の原動力なのだと改めて実感しました。わくわくします!対中祭体育の部まであと15日!~全体練習で動きの確認~投稿日時 : 09/14 19:11
    ☆9月14日(木)、昨日から全体練習が始まりました。生徒会長が全体練習でみんなに意識してほしいことを伝えた後、入場行進から開会式まで動きの確認が行われました。体育委員長の号令に合わせて1回目とは思えない堂々とした行進でした。ラジオ体操では、それぞれの立ち位置の確認が何度も行われました。途中、生徒会本部役員が改善ポイントを話し合い、みんなに伝える姿が見られました。これこそ、生徒が創る体育の部です。今日からはプログラムにそって流れの確認が行われています。対中祭体育の部まであと14日!~3年ブロック委員のリーダーシ...09/15 18:06
    ☆今日のブロック体育は、ブロックパフォーマンスの隊形移動を何度も繰り返していました。前に出て指示を出す3年ブロック委員は言葉を選びながらも力強く、真剣な表情でみんなに次々と声をかけていきます。この3年生の『本気さ』が、対中祭成功の原動力なのだと改めて実感しました。わくわくします!対中祭体育の部まであと15日!~全体練習で動きの確認~09/14 19:11
    ☆9月14日(木)、昨日から全体練習が始まりました。生徒会長が全体練習でみんなに意識してほしいことを伝えた後、入場行進から開会式まで動きの確認が行われました。体育委員長の号令に合わせて1回目とは思えない堂々とした行進でした。ラジオ体操では、それぞれの立ち位置の確認が何度も行われました。途中、生徒会本部役員が改善ポイントを話し合い、みんなに伝える姿が見られました。これこそ、生徒が創る体育の部です。今日からはプログラムにそって流れの確認が行われています。

  • 2023-09-14
    2023年9月 (8)対中祭体育の部まであと17日 ブロック本格始動!
    2023年9月 (8)対中祭体育の部まであと17日 ブロック本格始動!投稿日時 : 09/12 15:13
    ☆対中祭体育の部まであと17日となりました。昨日、ブロック集会が行われ、改めてスローガン『REVOLUTION~掴め!我らの青春~』とシンボルマークが全校生徒の前で披露されました。その後、各ブロックごとに別れ、ブロック委員を中心に各ブロック、決起集会を行いました。教室では、ダンス動画を見ながらのダンス練習がスタートし、時間割にもブロック体育の時間が位置づけられました。さあ、対中祭を制するのはどのブロックでしょうか!7対中祭体育の部まであと17日 ブロック本格始動!09/12 15:13
    ☆対中祭体育の部まであと17日となりました。昨日、ブロック集会が行われ、改めてスローガン『REVOLUTION~掴め!我らの青春~』とシンボルマークが全校生徒の前で披露されました。その後、各ブロックごとに別れ、ブロック委員を中心に各ブロック、決起集会を行いました。教室では、ダンス動画を見ながらのダンス練習がスタートし、時間割にもブロック体育の時間が位置づけられました。さあ、対中祭を制するのはどのブロックでしょうか!

  • 2023-09-12
    その他
    その他

  • 2023-09-10
    2023年9月 (7)1年生 認知症サポーター養成講座開催!~笑顔で支える地域づくり~
    2023年9月 (7)1年生 認知症サポーター養成講座開催!~笑顔で支える地域づくり~投稿日時 : 09/08 18:43
    ☆9月8日(金)、1年生は総合的な学習で『福祉』をテーマに学んでいます。今日は、伊豆高原ゆうゆうの里から3人の講師をお招きし、「認知症サポーター養成講座」を開催しました。伊東市の高齢化率は40%後半、静岡県でワースト7位だそうです。認知症についてスライドで説明を受けた後、認知症の老人が買い物に来たという設定で老人と店員の寸劇を行いました。寸劇から、認知症の人にどのように接すればよいかを考えました。子どもたちには、地域のお年寄りを笑顔で支えていってほしいです。生徒会役員本選挙~対島中のニューリーダーは!~投稿日時 : 09/07 17:53
    ☆9月7日(木)生徒会役員選挙が行われました。候補者演説は体育館で全校生徒を前に行いました。さすがに実績のある候補者でも全校生徒を前にすると緊張しているようです。そんな中でも堂々と自分の公約をみんなに伝える姿は頼もしく感じられました。その後、教室に戻って投票がなされました。1年生 認知症サポーター養成講座開催!~笑顔で支える地域づくり~09/08 18:43
    ☆9月8日(金)、1年生は総合的な学習で『福祉』をテーマに学んでいます。今日は、伊豆高原ゆうゆうの里から3人の講師をお招きし、「認知症サポーター養成講座」を開催しました。伊東市の高齢化率は40%後半、静岡県でワースト7位だそうです。認知症についてスライドで説明を受けた後、認知症の老人が買い物に来たという設定で老人と店員の寸劇を行いました。寸劇から、認知症の人にどのように接すればよいかを考えました。子どもたちには、地域のお年寄りを笑顔で支えていってほしいです。生徒会役員本選挙~対島中のニューリーダーは!~09/07 17:53
    ☆9月7日(木)生徒会役員選挙が行われました。候補者演説は体育館で全校生徒を前に行いました。さすがに実績のある候補者でも全校生徒を前にすると緊張しているようです。そんな中でも堂々と自分の公約をみんなに伝える姿は頼もしく感じられました。その後、教室に戻って投票がなされました。

  • 2023-09-07
    2023年9月 (5)生徒会選挙 2年生候補の応援演説!
    2023年9月 (5)生徒会選挙 2年生候補の応援演説!投稿日時 : 09/06 16:35
    ☆昨日の1年生に続き、今日は2年生候補の応援演説が行われました。学校教育目標を意識している候補者もいてさすが2年生です。「長所探しコンテストをやります」「不明瞭な校則を見直します」といった興味を引く公約を掲げていました。応援者は、支持する候補者の優しさや責任感の強さ、学級委員としての実績などを一生懸命に伝えました。いよいよ明日、本選挙です。生徒会選挙 1年生候補の応援演説!生徒会選挙 2年生候補の応援演説!09/06 16:35
    ☆昨日の1年生に続き、今日は2年生候補の応援演説が行われました。学校教育目標を意識している候補者もいてさすが2年生です。「長所探しコンテストをやります」「不明瞭な校則を見直します」といった興味を引く公約を掲げていました。応援者は、支持する候補者の優しさや責任感の強さ、学級委員としての実績などを一生懸命に伝えました。いよいよ明日、本選挙です。生徒会選挙 1年生候補の応援演説!

  • 2023-08-31
    2023年8月 (4)新部長会がスタート&図書室も秋の装いに!
    2023年8月 (4)新部長会がスタート&図書室も秋の装いに!投稿日時 : 08/30 17:34
    ☆昼休みに新部長会が開かれました。(吹奏楽部と美術部は3年生が引退したら新部長に引き継ぎます)対中3原則の『時を守り』『場を清め』『礼を正す』を各部ごと、できているところとできていないところを考え、意見交流しました。できないところについては、手立てを考え実行することになりました。
    ☆図書室に行くと、図書室が秋の装いにチェンジしていました。生徒も思わず図書館に来室し、本を手にとりたくなります。また、生徒手作りの図書館の看板が廊下の天井から吊り下げられました。遠く空でもバッチリ見えますね。新部長会がスタート&図書室も秋の装いに!08/30 17:34
    ☆昼休みに新部長会が開かれました。(吹奏楽部と美術部は3年生が引退したら新部長に引き継ぎます)対中3原則の『時を守り』『場を清め』『礼を正す』を各部ごと、できているところとできていないところを考え、意見交流しました。できないところについては、手立てを考え実行することになりました。
    ☆図書室に行くと、図書室が秋の装いにチェンジしていました。生徒も思わず図書館に来室し、本を手にとりたくなります。また、生徒手作りの図書館の看板が廊下の天井から吊り下げられました。遠く空でもバッチリ見えますね。

  • 2023-08-30
    2023年8月 (3)第3回対中祭実行委員会が開かれました
    2023年8月 (3)第3回対中祭実行委員会が開かれました投稿日時 : 08/29 18:24
    ☆放課後、第3回対中祭実行委員会が開催されました。9月29日の体育の部、10月24日の文化の部がありますが、今日は、体育の部については、体育委員長より学級対抗大縄に使用する縄の配布とクラス練習について説明がありました。文化の部については、合唱コンクールについての提案がなされました。提案後は必ず、近くの委員同士で提案されたことについての意見交流をしてから全体に対して質問や意見を求めるスタイルが徹底されているので、みんなが自分事として会議に参加できていることがとてもよいです。『望ましい人間関係を築く第3ステージ!』投稿日時 : 08/28 15:32
    ☆第3ステージ集会がリモートで開催されました。まずは、『仲間と関わり全力を尽くした第2ステージ』の振り返りがなされました。部活働や授業で高まった様子がスライドで紹介されました。
    ☆第3ステージの目標『望ましい人間関係をつくる』が示されました。望ましい人間関係とはどんな関係なのか、なぜそのような関係が必要なのかが問われ、自分で考えた後にスライドで説明がありました。
    ☆最後に、第3ステージのビックイベント『対中祭』を取り仕切る生徒会長から第3ステージの目標に迫るための思いがみんなに伝えられました。6第3回対中祭実行委員会が開かれました08/29 18:24
    ☆放課後、第3回対中祭実行委員会が開催されました。9月29日の体育の部、10月24日の文化の部がありますが、今日は、体育の部については、体育委員長より学級対抗大縄に使用する縄の配布とクラス練習について説明がありました。文化の部については、合唱コンクールについての提案がなされました。提案後は必ず、近くの委員同士で提案されたことについての意見交流をしてから全体に対して質問や意見を求めるスタイルが徹底されているので、みんなが自分事として会議に参加できていることがとてもよいです。『望ましい人間関係を築く第3ステージ!』08/28 15:32
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | next >>

市立対島中学校 の情報

スポット名
市立対島中学校
業種
中学校
最寄駅
伊豆高原駅
住所
〒4130232
静岡県伊東市八幡野1128-3
TEL
0557-53-0046
ホームページ
https://tajima.edumap.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立対島中学校の携帯サイトへのQRコード

2022年02月24日16時55分36秒