R500m - 地域情報一覧・検索

市立磐崎小学校

(R500M調べ)
市立磐崎小学校 (小学校:福島県いわき市)の情報です。市立磐崎小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立磐崎小学校のホームページ更新情報

  • 2024-12-06
    2024年12月 (2)見学学習(11/29 2年)
    2024年12月 (2)見学学習(11/29 2年)投稿日時 : 12/05
    先週29日(金)に、2年生が見学学習に出かけました。行き先は、アクアマリンふくしまと三崎公園です。
    アクアマリンふくしまでは、水族館の獣医さんから仕事のお話を聞いたり、館内を巡ってさまざまな生き物を観察したりしました。えっぐの森でも遊び、生き物になりきって楽しんでいた子どもたちです。
    三崎公園では、みんなでお弁当やおやつを食べ、ローラー滑り台などの遊具で思いっきり遊びました。ダンスクラブ発表投稿日時 : 12/05
    昨日大休憩に ダンスクラブの発表がありました。
    会場となった体育館には、多数の児童と先生方が応援に駆けつけました。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-27
    2024年11月 (9)校内持久走記録会
    2024年11月 (9)校内持久走記録会投稿日時 : 11/26
    本日は校内持久走記録会でした。
    天気も穏やかな中、各学年ごとに自己ベストタイムに挑戦しました。
    保護者の皆様、地域の皆様もたくさんおいでいただき、声援を送ってくださいました。
    子どもたちの多くも、「自己ベストが出た」と得意げに話していました。
    子どもたちにとって、温かく見守られ、応援されることは大きな励みになることを再認識させられたひとときでした。表彰投稿日時 : 11/25
    続きを読む>>>

  • 2024-11-24
    2024年11月 (7)常磐図書館見学
    2024年11月 (7)常磐図書館見学投稿日時 : 11/21
    今日、2年生が常磐図書館に行き、図書館で働く人たちに質問をしたり本を借りたりしました。
    図書館の方のお話をしっかりと聞いた子どもたち、本をたくさん読もうという思いを高めていました。
    1人一冊ずつ本を借り、絵本バッグに大事そうにしまっていた2年生です。トマト生産者との交流会(18日)投稿日時 : 11/20
    18日(月)、トマト生産者との交流会が行われ、5年生が参加しました。いわき市の担当者とトマト生産者が来校し、いわき市で生産されているトマトについて、栽培方法や種類などを教えていただきました。子どもたちからの質問にも答えてくださり、生産でたいへんなことやうれしいことなどを話してくださりました。
    また、この日の給食のメニューは、いわき市産のトマトを使った「トマにゃんキムチ丼」でした。生産者のかたも、5年生の教室で一緒に給食をいただきました。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-16
    2024年11月 (5)美しく立つはりがね
    2024年11月 (5)美しく立つはりがね投稿日時 : 11/15
    今日は、2校時に5年2組で図画工作科の研究授業が行われました。たくさんの先生方に見られ緊張しながらも、友達とアドバイスし合い、発想を広げながらこつこつと自分の作品を作っていった子どもたちです。消防教室(3年)読み聞かせ(2年) 〈12日〉投稿日時 : 11/15
    12日(火)、3年生を対象に消防教室が行われました。社会科の学習を生かして、消防士さんの質問に答えたり、話を聞いたりしていました。
    同じく12日(火)、読書環境を豊かにする会による読み聞かせが2年生を対象に行われました。本や紙芝居を目を輝かせながら見入っていた子どもたちです。

  • 2024-11-14
    2024年11月 (3)今年もみかんの収穫
    2024年11月 (3)今年もみかんの収穫投稿日時 : 11/13
    カテゴリ:
    磐崎小学校といえば、オレンジ橋とみかん。
    昨年度が大豊作だったため、今年は昨年に比べると数は少ないですが、一個一個がとても大きいです。
    今日は1年生と6年生が収穫しました。
    1年生は初めての収穫。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-12
    2024年11月 (2)みんなの善意を渡しました
    2024年11月 (2)みんなの善意を渡しました投稿日時 : 11/08
    赤い羽根募金にご協力いただきありがとうございました。7日(木)、代表児童が磐崎小みんなの善意を社会福祉協議会の方に渡しました。2人は、この募金が今後どのように使われていくのかを「そうなんですか。」とうなずきながらしっかり聞いていました。学校公開(1日)投稿日時 : 11/08
    11/1(金)、3・4校時に学校公開をし、保護者のみなさまやご家族のみなさまに子どもたちの普段の授業の様子を観ていただきました。たくさんのかたにお越しいただき、子どもたちも笑顔がはじけていました。ありがとうございました。

  • 2024-10-14
    2024年10月 (1)子どもたちの様子
    2024年10月 (1)子どもたちの様子投稿日時 : 10/11
    今週は、急な冷え込みに、長袖ジャージを着る児童が増えました。
    月曜日は、動物愛護絵画コンクール、いわき地区児童作文コンクールの表彰がありました。おめでとうございます。
    日々の学習をがんばる子どもたちの様子です。
    4年生は、手話講座がありました。
    木曜日には、鑑賞教室がありました。影絵劇に大興奮の子どもたちでした。
    続きを読む>>>

  • 2024-09-13
    2024年9月 (6)授業の様子
    2024年9月 (6)授業の様子投稿日時 : 09/11
    カテゴリ:
    昨日、福島県立美術館主催の学校連携共同ワークショップ「アートで広げる子どもの未来プロジェクト」が開催されました。
    来年度いわき市小教研 図画工作科の研究の一環として、3年生が取り組みました。
    佐藤忠博先生(彫刻家)のご指導のもと、学芸員のみなさんのサポートにより、各クラス2時間ずつ木工作品作りに取り組みました。図画工作科研究授業 (要請訪問)投稿日時 : 09/09
    6日(金)、6年2組の図画工作科の研究授業(すべての先生方が参観)がありました。今回は、いわき市小学校教育研究会図画工作部会の理事の先生方にも参観していただき、専門的な立場から観ていただきました。
    続きを読む>>>

  • 2024-09-06
    2024年9月 (2)木工工作に挑戦(2年)
    2024年9月 (2)木工工作に挑戦(2年)投稿日時 : 09/05
    4日(水)、いわき農林事務所の出前講座を活用して、2年生が木工工作に挑みました。講師は、田人林業研究会の緑川さんです。
    子どもたちは、たくさんの木っ端や板材、角材などから、自分が使いたいものを自由に選び、工作していました。緑川さんに教わったボンドの使い方を実践しながら、夢中で活動していました。
    最後には、お友達の作品を鑑賞です。下からのぞき込んだり近くで見たりと、木工工作の魅力にひきこまれていった2年生でした。先生方も研修します投稿日時 : 09/05
    磐崎小学校はいわき市小学校教育研究会からの委嘱を受けて、令和6・7年度に図画工作科の研究を行います。
    先日、筑波大学附属小学校の笠雷太先生をお招きして、絵の具の指導や、ものを見る目(イメージ作り)などの研修をしました。子どもたちがどんなことをイメージしていくのか、どんな思いをもって学習に臨んでいるのかなど、それにはどんな言葉かけがよいのかなど、たくさんの貴重なお話をいただき、先生方も図画工作科に対して、新たな見方や思いを持ったところです。
    続きを読む>>>

  • 2024-08-30
    2024年8月 (2)ベルマーク運動で購入!
    2024年8月 (2)ベルマーク運動で購入!投稿日時 : 08/27
    PTA厚生部を中心におこなっているベルマーク運動。集めたベルマークを使って、学校に必要な教材や備品を購入することができます。この度、大型扇風機を3台購入しました。体育館での活動に役立てたいと思います。
    ベルマーク運動、ご協力に感謝します。2学期スタート投稿日時 : 08/26
    ひさしぶりに、校舎内に子どもたちの元気な声が戻ってきました。
    第2学期始業式が行われ、校長先生から「約束を守ること」「機嫌よく生活すること」のお話がありました。
    生徒指導の先生からは、「生活リズムを整える」とくに「登校班の集合時刻に間に合うようにしよう」というお話がありました。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | next >>

市立磐崎小学校 の情報

スポット名
市立磐崎小学校
業種
小学校
最寄駅
湯本駅
住所
〒9728317
福島県いわき市常磐下湯長谷町勝善21
TEL
0246-42-3271
ホームページ
https://iwaki.fcs.ed.jp/iwasaki-es/
地図

携帯で見る
R500m:市立磐崎小学校の携帯サイトへのQRコード

2025年04月03日07時43分46秒