R500m - 地域情報一覧・検索

市立山上小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >福島県の小学校 >福島県相馬市の小学校 >福島県相馬市山上字柳下の小学校 >市立山上小学校
地域情報 R500mトップ >相馬駅 周辺情報 >相馬駅 周辺 教育・子供情報 >相馬駅 周辺 小・中学校情報 >相馬駅 周辺 小学校情報 > 市立山上小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立山上小学校のホームページ更新情報

  • 2024-12-03
    2024年12月 (1)ボップカードイベント
    2024年12月 (1)ボップカードイベント投稿日時 : 12/02
    11月27日(水)。本校のSTⅠ(サポートティーチャー 読書)蓑野由香先生は、山上っ子たちがもっと本が好きになるように、ポップカードイベントを企画しました。作成されたポップカードをお互いに見て、子どもたちは「この次はこの本を読んでみよう!」「おもしろそうな本だなぁ」と興味津々です。このようなイベントによって、読書量が増えることまちがいなしです。

  • 2024-11-27
    3502024年11月 (5)三校交流会(6年)
    3502024年11月 (5)三校交流会(6年)投稿日時 : 11/25
    11月25日(月)。向陽中学校に進学する山上小、八幡小、日立木小の三校の6年生による交流会を山上小学校を会場にして行われました。自己紹介をしてから、「しりとりリレー」「人間ボーリング」「かぶっちゃやあよ」の3つゲームを通して、6年生が交流を深めました。短い時間ではありましたが、班のメンバーの互いの名前と顔を覚えることができたようです。中学校に進学した後で、見かけたら声をかけ合ってもっと仲良くなってもらいたいです。

  • 2024-11-20
    3442024年11月 (4)道徳科授業研究
    3442024年11月 (4)道徳科授業研究投稿日時 : 12:48
    11月18日(月)。十文字学園女子大学 教授 浅見哲也
    様を講師にお迎えして、道徳科授業研究を行いました。5・6年生「広い心で」(相互理解、寛容)の授業です。登場人物の心情を自分に置き換えて考え、相互理解や寛容の道徳的価値について理解させる授業でした。ご指導では、簡潔、明瞭でわかりやすい指導をいただき、有意義な研究会となりました。

  • 2024-11-11
    3392024年11月 (3)薬物乱用防止教室(5・6年)
    3392024年11月 (3)薬物乱用防止教室(5・6年)投稿日時 : 11:30
    11月11日(月)。相双保健福祉事務所 生活衛生部 医療薬事課 医事薬事チーム
    主任薬剤師 宮田 裕介 様のご指導により、5・6年生を対象に薬物乱用防止教室が行われました。薬物とは何か?、乱用とは?薬物を使うとどうなるか?薬物を使うよう誘われたとき、どうしたらよいか?などについて、画像や映像、薬物のレプリカなどでわかりやすく指導していただきました。「薬物はうそと一緒に近づいてくる」ことを、子どもたちには記憶してほしいです。相馬・新地地区小・中学校音楽祭投稿日時 : 11/07
    11月6日(水)。相馬市市民会館にて、相馬・新地地区小・中学校音楽祭が行われました。今年度の音楽祭は、鑑賞をメインとして、小学校や中学校、高校の器楽部、吹奏楽部による演奏を見て聞いて楽しむことを目的としています。(対象は5年生)山上小学校は特別に5年生と6年生が参加をしました。会場が一体となって音楽に親しむことができました。校内マラソン記録会投稿日時 : 11/05
    11月5日(火)。延期(10月30日に予定)していた校内マラソン記録会を実施しました。保護者や祖父母など、約14名が見守る中、低学年は900m、中学年は1200m、高学年は1600mをそれぞれ走ります。スタートの合図とともに、子どもたちは一斉に飛び出し、持てる力を存分に発揮してゴールしました。新記録が2つ誕生し、全員完走する激走ぶりでした。マラソンはつらいけれど、つらさを乗り越えてゴールした後は爽快感でいっぱいですね。子どもたちはみんな、走り終えた後はすがすがしい表情をしていたのが印象的でした。保護者の方々、応援にきていただき、ありがとうございました。
    新記録を出した、6年生と5年生。おめでとう!! がんばったね!
    続きを読む>>>

  • 2024-10-31
    3302024年10月 (12)相馬土垂の収穫を味わう会(芋煮会)
    3302024年10月 (12)相馬土垂の収穫を味わう会(芋煮会)投稿日時 : 9:50
    10月30日(水)。春から栽培を続けてきた、土垂を味わう芋煮会を行いました。保護者の方々の協力と職員の力、そして子どもたちの頑張りにより、盛大に開催することができました。相馬市長様をはじめ、秘書課の方々や教育長様、学校保健係の方々などをお招きしています。今回は塩味の芋煮を加えただけでなく、職員によるチゲ味もプラスされて、5種類の味を堪能していただきました。お忙しい中、来校していただきました来賓の方々、ありがとうございました。そして保護者の皆様、大変お世話になりました。
    これから、芋煮会の作業手順の確認です。みんな真剣に話を聞いています。「おいしい、芋煮をつくるぞぉ~」
    かまど班は、体育館で準備開始。調理班は家庭科室で調理開始です。
    芋煮ができ上がりました! 「いただきまぁす!!」
    先生もチゲ味の芋煮を作りました。おいしかったです。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-18
    3182024年10月 (7)芋煮会の計画
    3182024年10月 (7)芋煮会の計画投稿日時 : 10/17
    10月17日(木)。間近に迫った、山上小芋煮会の計画を立てました。今年度は、山形県の塩味が新たに加わって、4つの味から選択をします。(①福島県みそ味、②山形県村山地方しょうゆ味、③岩手県しょうゆ味、④山形県塩味)
    班の仲間と相談して、どの味にするか、役割分担はどうするかについて話し合い、決めることができました。当日が楽しみです。校内授業研究会(第1学年算数科)投稿日時 : 10/17
    10月16日(水)。第1学年算数科の授業研究を行いました。3つの数のたし算、ひき算の学習で、問題文と3つの数の加減混合式を結び付けるようにすることをねらいとしています。私たち大人にとっては当たり前に思っている学習も1年生に指導するとなると、改めて難しいものだと感じさせられました。今回も相馬市立日立木小学校長 菊地一也 様のご指導をいただき、算数科の指導について学びを深めました。またまた全校集会(ミニ集会)投稿日時 : 10/17
    10月15日(火)。この日の全校集会は、ミニ集会です。子どもたちは今日はどんな楽しいことをするのだろうかとわくわくしていました。今回は・・・「いろいろな種類の伝言ゲーム」です。
    初めは定番の言葉を伝える伝言ゲームです。ごにょごにょごにょ。ふむふむ。1度しか伝えられないからよぉく聞かなきゃ。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-09
    3172024年10月 (4)全校集会(表彰、ミニ集会)
    3172024年10月 (4)全校集会(表彰、ミニ集会)投稿日時 : 14:42
    10月8日(火)。全校集会で校内水泳記録会の表彰とミニ集会を行いました。賞状のもらい方が大変上手になり、校長と一緒に礼をして賞状を受け取り、また一緒に礼をして下がる・・・一連の動作をスムーズに行って賞状を受け取ることができました。
    続いてミニ集会。今回は「言葉並べ替えゲーム」です。文字を並べ替えて言葉に直すゲームで、正解者が5人出たら、1問終了。問題を近くで見るために体がどんどん前に進出してくる姿が、子どもたちの本気度を感じさせられました。
    例)「みまかや」⇒「やまかみ(山上)」校内授業研究会(第6学年算数科)投稿日時 : 10/08
    10月7日(月)。第6学年算数科授業研究を行いました。日立木小学校 校長 菊地一也
    様を講師としてお招きして行いました。内容は箱にぴったり入った1枚のピザと箱にぴったり入った4枚のピザのそれぞれの面積が等しくなることを式の変形から考えるという内容です。非常に内容が難しい授業でしたが、子どもたちのがんばりと担任の授業に対する思いがマッチした授業となり、学びの多い授業研究となりました。見学学習(1~4年)投稿日時 : 10/08
    続きを読む>>>

  • 2024-10-08
    3162024年10月 (0)2024年9月 (6)全校ボランティア活動
    3162024年10月 (0)2024年9月 (6)全校ボランティア活動投稿日時 : 09/30
    9月30日(月)。前回(9月20日)、雨のため延期していた全校ボランティア活動。薄くもりの中、縦割り班で4カ所に分かれて実施しました。学校敷地周辺から第2グラウンドなど、普段なかなか清掃することができない場所のごみ拾いや除草に取り組みました。
    活動後の子どもたちの感想です。「学校がきれいになってよかったです。」「ごみが少なかったから、山上はきれいなんだなと思いました。」など、自主的に次々と挙手をして発表することができました。山上っ子の成長と自己表現力の高さを感じさせられました。

  • 2024-09-28
    3132024年9月 (5)全校集会(ミニ集会)
    3132024年9月 (5)全校集会(ミニ集会)投稿日時 : 09/24
    9月24日(火)。今日は第2学期初のミニ集会を行いました。今日の内容は、紙コップどこまで高く積めるかな競争と紙コップジェンガの2つです。友達と助け合いながら、そしてはらはらどきどきしながら楽しく活動することができた、ミニ集会でした。
    順番に一人1つずつ積み重ねていくよ。そおっとね。
    続いて、紙コップジェンガ。どの紙コップを引き抜いたらいいかなぁ。
    0

  • 2024-09-20
    3102024年9月 (4)第4学年算数科授業研究
    3102024年9月 (4)第4学年算数科授業研究投稿日時 : 09/19
    9月18日(水)。日立木小学校 校長 菊地一也 様を講師にお招きして、第4学年算数科の研究授業を行いました。今回の授業は、平行な辺に着目して、四角形の仲間分けをし、その根拠について考えることを通して、平行四辺形や台形の定義を理解するものでした。事前の準備や指導の甲斐があって、子どもたちにスムーズに学びが成立した授業でした。ご指導では、たくさんのお褒めの言葉と図形領域の指導についての指導者の考え方を丁寧に教えていただき、とても有意義な研究会となりました。木工教室(祖父母協力)投稿日時 : 09/12
    9月11日(水)。祖父母(または保護者)のご協力をいただいて、全校生による木工教室を行いました。今年度は、低学年は「かえるのお盆」づくり、中高学年は「小鳥の貯金箱」づくりにチャレンジです。祖父母の協力を得ながら、子どもたち一人一人が思い思いの作品に仕上げることができました。祖父母の皆様、保護者の皆様、ご多用の中ご来校、ご協力いただきまして、ありがとうございました。

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | next >>

市立山上小学校 の情報

スポット名
市立山上小学校
業種
小学校
最寄駅
相馬駅
住所
〒9760151
福島県相馬市山上字柳下32-2
TEL
0244-32-5002
ホームページ
https://soma.fcs.ed.jp/yamakami.es
地図

携帯で見る
R500m:市立山上小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年02月19日18時04分22秒