2024年10月 (13)
投稿日時 : 10/19
・令和6年度の学習発表会を行いました。昨年度までは、新型コロナの関係で、入場制限だったり、観客の入替をお願いしたりしていましたが、今年度は、特に制限は設けませんでした。また、喚起の関係で、昨年度までは二階の窓や入り口を開けたまま演技していましたが、今年度は暗幕も全て締めました。学年によっては、照明の演出を加えながら演技を行いました。
・体育館前列は、「演技学年優先席」とし、カーペットを敷きました。保護者の皆様の御理解もあり、優先席の入替は、とてもスムーズでした。また、これまでに比べて、祖父母の皆さんの姿が多く見られたように感じました。駐車場も満杯となりましたが、こちらも保護者の皆様の御協力のおかげで、大きな混雑はありませんでした。
・昨年度までは、来賓も限定してお呼びしていましたが、今年度は学校運営協議会委員の皆さんを来賓として御案内するとともに、子供たちの様子をたくさんの地域の方に御覧いただきたいと思い、各地区の自治会長さん、民生委員・児童委員の皆さんにもお声掛けをしました。
・子供たちは、これまでの練習の成果を御家族の皆さんに披露しようと、一生懸命演技していました。どの学年の発表もとてもすばらしかったです。御家族の皆さん、地域の皆さんに喜んでもらえたのではないかと思っています。
・子供たちは演技を通して、自信や充実感、一体感などを感じたことと思います。それらをこれからの学校生活に生かしていきます。
さつまいも
投稿日時 : 10/18
・先日、2年生の子供たちが生活科の時間で育てていたサツマイモの収穫を行いました。掘る前から、子供たちはわくわくしていました。
・ツルは、事前に用務員さんが取り除いてくれていたので、子供たちは茎が残っているところの周りの土をスコップで掘り進めていきました。サツマイモが出てくるたびに、子供たちは歓声を上げていました。
・たくさんのサツマイモが収穫できました。しばらく乾燥させた後、ふかして食べる予定です。
かげ
投稿日時 : 10/17
・3年生の子供たちが理科で「太陽とかげ」の学習を行っています。今日は、時刻の違いによる太陽の位置とかげの向きについて調べていました。
・「かげが長くなった~。」と何人もの子が話していました。太陽の高度の違いでかげの長さが変わりますが、そのことを体験的に感じているとてもよい気付き、よいつぶやきだと思いました。
・3年生は、学習発表会で「ちいちゃんのかげおくり」を演じるので、その一部分を演技している子もいました。いろいろなところで学びがつながるなあと思いました。