R500m - 地域情報一覧・検索

市立松岩小学校 2023年7月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >宮城県の小学校 >宮城県気仙沼市の小学校 >宮城県気仙沼市松崎五駄鱈の小学校 >市立松岩小学校
地域情報 R500mトップ >松岩駅 周辺情報 >松岩駅 周辺 教育・子供情報 >松岩駅 周辺 小・中学校情報 >松岩駅 周辺 小学校情報 > 市立松岩小学校 > 2023年7月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立松岩小学校 に関する2023年7月の記事の一覧です。

市立松岩小学校2023年7月のホームページ更新情報

  • 2023-07-29
    2023/07/27・今日,明日の二日間,3年生以上の希望児童を対象に,夏休み学習教室を行います。
    2023/07/27
    ・今日,明日の二日間,3年生以上の希望児童を対象に,夏休み学習教室を行います。
    ・夏のドリルを行ったり,自主学習を行ったり,プリントを行ったりと,子供たちは自分が準備してきた課題に集中して取り組んでいました。
    ・今年は,松岩中学校から7名の生徒がリトルティーチャーとして来校し,子供たちの学習のお手伝いを行ってくれています。頼りになる先輩方です。

  • 2023-07-27
    2023/07/26・4年ぶりに市内水泳大会が開催されました。本校からは,男子6名,女子8名の計14・・・
    2023/07/26
    ・4年ぶりに市内水泳大会が開催されました。本校からは,男子6名,女子8名の計14名が出場しました。選手宣誓は,本校児童が行いました。
    ・水泳大会に向けての練習は,数日しか実施できませんでしたが,子供たちは練習の成果を十分に発揮し,自己ベストを更新した子供たちがたくさんいました。
    ・200mリレーは,男子が3位,女子が2位入賞というすばらしい成績でした。
    ・5年生以下の子供たちの中には,来年の大会のことに思いを馳せている子もいました。
    来年の大会が,今から楽しみになりました。
    続きを読む>>>

  • 2023-07-22
    2023/07/21水泳大会練習
    2023/07/21水泳大会練習・夏休み初日の午前中,市内水泳大会に向けての練習を行いました。夏休み前も計画されていましたが,連日,午後になると天候が崩れたため,今日が1日目の練習となりました。
    ・自由形,平泳ぎ,背泳ぎと,それぞれの出場種目ごとに練習を行いました。大会当日,子供たちが実力を発揮できるよう,残り数日,練習を行っていきます。
    | 投票数(0)

  • 2023-07-21
    2023/07/20全校集会(夏休み前)
    2023/07/20全校集会(夏休み前)・夏休み前の全校集会を行いました。校長先生からは,始業式に話のあった「頭を磨く,心を磨く,体を磨く」の3つの磨くについて,自分の4か月間を振り返ってほしいというお話がありました。具体的な姿を子供たちに話し,自分の心の中で◎,〇,△で振り返らせていました。
    ・校長先生の話の後には,生徒指導担当者から夏休みに気を付けてほしいことを伝えました。
    ・夏休みは,4年ぶりにプール開放を行います。水泳で体を鍛えながら,安全に,元気に夏休みを過ごしてほしいと思います。
    2023/07/19震災遺構・伝承館の見学・6年生が総合的な学習の時間の一環で,東日本大震災遺構・伝承館の見学に行ってきました。昨年度は12月に実施しましたが,学習内容との関連からこの時期に行うことにしました。
    ・4つのグループに分かれ,それぞれ語り部の皆さんから,震災当時の様子について教えていただきました。遺構の見学後は,震災後,危険区域となったため,公園として整備された場所の見学を行いました。震災以前の町の様子や,地域の方が避難した高台にある神社について,地域の方から教えていただきました。
    ・現6年生は,震災の年に生まれた子供たちもいますが,みんな3月11日以降に生まれた子供たちです。震災の記録と記憶を,親御さんがどのような思いで子育てをしていたのかも考えさせながら,しっかりとつないでいきます。
    続きを読む>>>

  • 2023-07-19
    2023/07/18少年消防クラブ入会式
    2023/07/18少年消防クラブ入会式・学校では,今年度から3年生の子供たちを対象に「少年消防クラブ」の活動を行うことにしました。気仙沼消防署の方から,年3時間程度,火災予防と防災について教えていただきます。
    ・今日は,入会式を行いました。気仙沼消防署の署長さんの話の後,代表児童がバッチをいただきました。その後,各教室で火災が起きたときの対応や,火災を予防するために気を付けることなどについて教えていただきました。子供たちは,真剣に話を聞いていました。
    | 投票数(3)