R500m - 地域情報一覧・検索

市立大島小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >宮城県の小学校 >宮城県気仙沼市の小学校 >宮城県気仙沼市高井の小学校 >市立大島小学校
地域情報 R500mトップ >最知駅 周辺情報 >最知駅 周辺 教育・子供情報 >最知駅 周辺 小・中学校情報 >最知駅 周辺 小学校情報 > 市立大島小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立大島小学校 (小学校:宮城県気仙沼市)の情報です。市立大島小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立大島小学校のホームページ更新情報

  • 2023-04-17
    2023/04/141年生を迎える会
    2023/04/141年生を迎える会本日3校時、1年生を迎える会を実施しました。1年生の入場後、5年生が作ったくす玉が見事に割れ、歓迎の言葉が現れました。6年生のクイズを交えた学校紹介の後、全校児童で集合ゲームをしました。生まれ月や好きな季節、好きな天気でグループを作り、自己紹介しました。3年生からメダルのプレゼントをいただき、その後、1年生が一人ずつ自己紹介をしました。とっても上手に自己紹介ができました。会の後に、児童館で子どもたちの活動をサポートしていただいている「かめりあくらぶ」の皆様から、移動ポケットのプレゼントをいただきました。3人の1年生は「楽しかった!」と笑顔で感想を言っていました。
    12:26

  • 2023-04-13
    2023/04/13今日の給食今日の給食は、バターロールパン、ハンバーグのデミグラスソースがけ、花野・・・
    2023/04/13今日の給食今日の給食は、バターロールパン、ハンバーグのデミグラスソースがけ、花野菜サラダ、ミネストローネスープです。今日は4年生の教室。サラダのおかわりには食べ盛りの男子3人が並びました。
    12:38
    2023/04/13授業の様子(3校時)外は強い風と黄砂で少しかすんでいます。3校時の様子をお伝えします。1・2年生は図工。それぞれの学年で違う題材で絵を描いています。3年生は理科、観察の際に使う虫眼鏡の使い方を学習していました。「遠くを見ると逆さになってる!」とびっくりする児童がいました。4年生は音楽。大島子ども会(児童会)の歌を歌っていました。めったに歌わない曲ですが、しっかりと歌詞を覚えていました。5年生は理科、「天気の変化」2枚の写真から、この後天気がどう変化するか予想していました。6年生は算数、「線対称」の学習です。線対称な図形の特徴をグループで調べていました。
    12:06
    2023/04/12今日の給食今日の給食は、セルフ豚丼の具、ジャガイモの味噌汁、お祝いゼリーです。今日は3年生の教室。中学年の仲間入りをして、東校舎に移った新3年生、みんな笑顔で給食を食べていました!
    12:58今日の給食令和5年度1回目の給食は、かみかみたこメンチ、豆腐の中華風煮、いちごです。今日は1・2年生の教室、1年生にとって初めての給食です。2年生のお兄さん、お姉さんに交じって準備も上手にできました。「おいしいですか?」「おいしいです!」笑顔で食べていました。
    続きを読む>>>

  • 2023-04-11
    2023/04/11登校風景
    2023/04/11登校風景今年最初の登校風景。今日は、地域の交通安全協会・交通安全指導隊・駐在所のおまわりさんに見守られての登校です。登校初日の1年生の手をつなぎ、お兄さんや地域の上級生が連れてきてくれました。「ねむいです。」と言いながらも頑張って登校する児童もいました。今日も大島小学校は欠席ゼロです。そして、恒例の外遊び、学年男女を問わずサッカーに夢中です。2年生は早速1年生に校庭の遊具の使い方を教えていました。さすが2年生です!
    08:17入学式大島小学校にピッカピカの1年生3名が入学しました!校長先生のお話やPTA会長さんのお祝いの言葉を立派な姿勢で聞くことができました。担任の先生の呼名にも大きな返事をして立ち、お礼もとっても上手でした。集合写真もおすましして撮れました。式後の学級活動でも立派に先生のお話を聞いていました。疲れたかなと思っていましたが、すべて終わり校庭に出たら、笑顔で走り回っていました。元気いっぱいの1年生です!
    17:06学級開き始業式の後、短い時間になりましたが、各クラスで学級開きを行いました。新しい担任の先生や各自の自己紹介のあと、新しい教科書をいただいたり、今年の目当てを立てたりしました。2週間の間でしたが、子どもたちは進級したことで、大人びたように感じます。
    16:50

  • 2023-04-10
    2023/04/10始業式
    2023/04/10始業式令和5年度第1学期の始業式、今日も大島小学校は欠席ゼロ!全員そろっての始業式です。まず、校長先生より、4月からはマスクを外してもかまわないこと、つけてもかまわないことについてのお話がありました。それでも、ペアやグループで話し合いをするときはつける場合もあるので、マスクは持ってきましょうというお話もありました。その後、大島小学校の3つの「めざす子どもの姿」についてのお話がありました。やさしく、かしこく、すこやかな子どもを目指し、頑張りましょうというお話に全員が元気の良い返事で答えてくれました。合い言葉の「Y・K・S」もしっかり定着しています。その後、3年生と5年生の代表児童が頑張りたいことを発表しました。(詳しい内容は「学校だよりコーナー」の令和5年度の「第1号」をご覧ください。)毎年そうなのですが、最後の新担任発表では、子どもたちの笑顔と歓声が多目的室に広がりました。いよいよ新学期のスタートです!
    16:18
    2023/04/10披露式3月28日の離任式で6名の先生方を送り出し、本日新たに4名の先生方をお迎えしました。校長先生より紹介があり、先生方の得意なことや好きなことを教えていただきました。先生方からお話しいただいた後、代表児童の歓迎の言葉がありました。4名の先生方、よろしくお願いいたします!
    16:10

  • 2023-04-08
    2023/04/07新年度がスタート!
    2023/04/07新年度がスタート!令和5年度迎え、1週間が経ちました。子どもたちがいない校舎は静まりかえっていますが、10日の始業式、入学式に向けて、先生方は準備を整えています。子どもたちの元気な声が戻ってくるのが今から楽しみです!例年よりも早く咲いた満開の桜で子どもたちを迎えたいと思います。
    11:19

  • 2023-03-29
    2023/03/28離任式
    2023/03/28離任式お世話になった先生方の離任式を実施しました。校長先生からご退職・転任される先生方の紹介がありました。その後児童代表のお別れの言葉があり、お一人お一人の先生方に感謝の言葉を述べました。先生方からは大島小学校での思い出や勤務されているときの出来事などをお話しくださり、涙を流しながらお話を聞く児童もいました。式が終わり、児童やお集まりいただいた保護者の皆様が花道を作り、先生方をお見送りしました。みんな笑顔で先生方をお見送りしていました。先生方、新しい職場でもご活躍ください!
    14:56
    2023/03/27大島の桜も開花!昨日、仙台の桜の開花宣言がありましたが、大島小学校の保健室前や高学年の昇降口前の熊谷桜も開花しました!春休みに入り、子どもたちの姿がなく寂しい校舎ですが、桜や花壇の花でにぎやかな気持ちになります。明日は、退職・転出する先生方の離任式です。
    11:49

  • 2023-03-19
    2023/03/17卒業式
    2023/03/17卒業式6年生12名が大島小学校を巣立ちました。大変立派な卒業式でした。卒業生の皆さん、そして保護者の皆様おめでとうございます。
    18:19

  • 2023-03-10
    2023/03/10奉仕作業
    2023/03/10奉仕作業児童の会場清掃に引き続き、保護者の皆様に普段手の回らない教室やベランダの窓・網戸清掃をしていただきました。おかげさまで春の明るい日差しが差し込むピカピカの窓になりました。ありがとうございました。
    15:40
    2023/03/10卒業式の会場清掃いよいよ1週間後に迫った卒業式に向けて、1年生から5年生が会場を清掃してくれました。体育館通路は花粉で黄色く染まっていました。ステージやフロア、玄関、トイレとどの学年も心を込めて、一生懸命きれいにしてくれました。この後、保護者の皆様に奉仕作業で窓掃除をしていただきます。ありがとうございます。
    15:03
    2023/03/10
    今日の給食は、シュウマイ、ツナのサラダ、春雨坦々スープです。今日は4年生の教室(通常バージョンに戻りました)シュウマイに醤油パックがついたのですが、「私、醤油きらい!」の声、「ええ、日本人としてつらいでしょ!」よく聞くと、シュウマイはポン酢で食べたいとのこと。安心しました。(ちなみに私もシュウマイはポン酢派です)
    続きを読む>>>

  • 2023-03-09
    2023/03/09今日の給食(6年生との卒業会食4)
    2023/03/09今日の給食(6年生との卒業会食4)今日の給食は、豆乳食パン、レーズンクリーム、エビグラタン、アスパラガスのソテー、ミネストローネスープです。6年生との卒業会食会も今日が最終日です。今日も入りたい部活や、卒業式の服装について話してくれました。袴で参加する児童が多いことが分かりました。校長室で一緒に給食を食べながら、楽しく会話でき、素敵なひとときを過ごすことができました。6年生の皆さん、ありがとうございました。
    17:35
    2023/03/09朝会(防災講話)3月11日に12回目の「みやぎ鎮魂の日」を迎えます。校長先生からの防災講話では、東日本大震災の規模や津波について、また、気仙沼市の被害状況についてお話がありました。昨年5月に宮城県が発表した津波浸水想定図と防災マップを使って、大島には最大13mの津波が押し寄せ、島が3つに分断されてしまうことを説明していただきました。東日本代大震災時に津波がどの方角から来たのかや、登下校時や休みの日に、地震や津波があったら、どこに避難すればよいか家族で話し合うようにという宿題も出されました。来年度から小学校のすべての児童が震災後に生まれた児童になります。震災の記憶を風化させないように取り組んでいきます。
    17:21

  • 2023-03-08
    2023/03/08昼休み
    2023/03/08昼休み気温は17度、5月下旬の暖かさです。今日も大島小学校の子供たちは、学年・男女を問わず、なかよく外遊びです。この陽気で花粉もたくさん飛んでいるようですが、負けずに元気に遊んでいます。
    18:14
    2023/03/08今日の給食(6年生との卒業会食3)今日の給食は、ソースかつ、小松菜のツナマヨ和え、わかめと玉ねぎの味噌汁です。6年生との会食会も今日で3日目。中学校で入りたい部活動は3人ともサッカー部です。「校長先生は小学校の時どんなことにはまっていましたか?」「野球とクワガタ採りに夢中だったよ!」いろいろな話に花が咲きました。「また、来たいです!」うれしいことを言ってくれる6年生です。
    18:03
    2023/03/08交流学習(駒場小学校:5年生)1年間、交流学習を続けてきた駒場小学校との最後の交流会です。今日は海洋教育で取り組んできた牡蠣の学習について発表しました。オンラインでの発表でしたが、牡蠣の養殖の仕方や生産地による牡蠣の違いなどについてよく分かったと、感想をいただきました。会って交流できなかったのは残念ですが、お互いの学校のことや総合的な学習の時間の取組について交流することができ、よい時間を共有できました。駒場小学校のみなさん、ありがとうございました。
    17:51今日の給食(6年生との卒業会食2)今日の給食は、豚肉のアップルソースがけ、ジャガイモのカレーソテー、卵スープです。昨日に引き続き、6年生との会食。今日も入りたい部活動や中学校でのクラス分けについて話を聞きました。お笑い好きの児童と好きな漫才師やコント師についての話でも盛り上がりました。楽しいひとときでした。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | next >>

市立大島小学校 の情報

スポット名
市立大島小学校
業種
小学校
最寄駅
最知駅
住所
〒9880613
宮城県気仙沼市高井40-2
ホームページ
http://www.kesennuma.ed.jp/ooshima-syou/
地図

携帯で見る
R500m:市立大島小学校の携帯サイトへのQRコード

2016年03月03日17時47分44秒