安全・見守り感謝集会
2024年6月21日
6月18日(火)に「安全・見守り感謝集会」が行われました。今回は子供たちの安全のために毎日活動してくださっている見守り隊の方をお招きしました。日頃の感謝の気持ちを伝えようと、生活安全委員会と集会委員会を中心に司会進行や安全を呼びかける寸劇、見守り隊の方の活動に関するクイズを出し物として行いました。
見守り隊の方へのメダル渡しでは、登校班リーダーが感謝の言葉とともに見守り隊の方にメダルを渡しました。
全校で「ありがとうの花」を歌った際には、2年生の子供たちが感謝の気持ちを込めて見守り隊の方と握手をして交流しました。
全校の子供たちが協力し合い、見守り隊の方々へ「いつもありがとうございます」の感謝の気持ちを伝えることができる日となりました。
さわやかあいさつ運動 ~地域の方々、PTAの方々と共に~
2024年6月18日
今日(6月17日)から、「さわやかあいさつ運動」が始まりました。
大門小学校では、あいさつに力を入れていますが、今日からの「さわやかあいさつ運動」には、二口地区支え合い協議会~きらきらネット~の方々、PTAの方々も朝早くからあいさつロードに立ってくださり、いつも以上にパワーアップしました。
とても温かな笑顔で、大門っ子に、「おはようございます!」と声をかけてくださいました。
大門小学校とこの地域がさわやかなあいさつであふれるように、みんなであいさつを交わしましょう。
6/12 3年生 校外学習
2024年6月17日
晴天に恵まれた中、富山市民俗民芸村、富山環境整備 トマト栽培施設、北代緑地公園に校外学習に行ってきました。
富山環境整備では、廃棄物処理施設から発生する電気や熱を利用し、おいしいトマトを作っていることを教えていただきました。子どもたちは、興味津々な様子でビニールハウス内の自動散水の設備を見学したり、富山県のトマトの生産量クイズに答えたりしていました。
富山市民俗民芸村では、薬売りに関する資料や道具を見せていただき、富山の売薬の歴史に触れました。また、江戸後期の建物の中に入って、昔の囲炉裏や、屋根裏の茅葺きを間近で見学させていただきました。
最後は、北代緑地公園でおいしいお弁当をいただきました。
用意していただいたご家族の方、ありがとうございました。