R500m - 地域情報一覧・検索

町立高野小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >富山県の小学校 >富山県中新川郡立山町の小学校 >富山県中新川郡立山町野町の小学校 >町立高野小学校
地域情報 R500mトップ >五百石駅 周辺情報 >五百石駅 周辺 教育・子供情報 >五百石駅 周辺 小・中学校情報 >五百石駅 周辺 小学校情報 > 町立高野小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

町立高野小学校のホームページ更新情報

  • 2024-02-22
    2024年2月 (13)全校集会
    2024年2月 (13)全校集会投稿日時 : 02/21 13:30
    2月21日に全校集会を行いました。
    初めに、青空プランニング委員会から「きらりヒーロー」を紹介する「きらり劇場」の発表がありました。
    今年度、高野小学校では思いやりのある行動をした子供を「きらりヒーロー」として紹介する取り組みを続けています。劇では、登校時の見守り隊の方に元気よく挨拶する子供や、進んで除雪をする子供が紹介されました。
    次に、全校で進化じゃんけんをしました。じゃんけんで勝つと玉子、赤ちゃん、子供、大人、神様と進化することができます。違う学年の友達ともたくさんじゃんけんをして、全校のみんなで楽しく活動することができました。
    集会後半のインタビュータイムで、4年生のKさんは「劇を見て、たくさんのきらりヒーローがいたことが分かりました。僕もきらりヒーローになりたいです」と話していました。今後ますます高野小学校に、いろいろなきらりヒーローが増えて欲しいと願っています。全校集会02/21 13:30
    続きを読む>>>

  • 2024-01-10
    2024年1月 (2)3学期始業式、書初大会
    2024年1月 (2)3学期始業式、書初大会投稿日時 : 01/09 15:11
    本日、令和5年度3学期始業式が行われました。全員が元気な姿で、式に臨むことができました。
    高野校長からは、この度の地震によって被害を受けた人を直接助けることはできないが、今目の前にある活動を丁寧に行うことが、将来困っている人を助けることにつながることを、メジャーリーガーの大谷選手を例に話をされました。また、取り組んでいることを好きになることが上達につながることを、プロ野球選手の日本ハムファイターズ加藤選手を例に話されました。その後、冬休みの作品展において優秀な成績をあげた子供たちが表彰されました。
    始業式後、子供たちはそれぞれの場所で、書初を行いました。休み中の練習によって高まった力を感じとることができました。3学期も自分の力を伸ばす、広げるチャレンジを進めて欲しいと願っています。3学期始業式、書初大会01/09 15:11
    本日、令和5年度3学期始業式が行われました。全員が元気な姿で、式に臨むことができました。
    高野校長からは、この度の地震によって被害を受けた人を直接助けることはできないが、今目の前にある活動を丁寧に行うことが、将来困っている人を助けることにつながることを、メジャーリーガーの大谷選手を例に話をされました。また、取り組んでいることを好きになることが上達につながることを、プロ野球選手の日本ハムファイターズ加藤選手を例に話されました。その後、冬休みの作品展において優秀な成績をあげた子供たちが表彰されました。
    続きを読む>>>

  • 2024-01-06
    2024年1月 (1)新年あけましておめでとうございます
    2024年1月 (1)新年あけましておめでとうございます投稿日時 : 01/04 10:13
    新年あけましておめでとうございます。
    令和6年は、大きな地震と共に始まりました。
    皆様のご協力のおかげで、児童全員の安全を確認することができました。
    ありがとうございました。この後も揺れが続くという見通しが出ています。
    休みの期間、3学期に入ってからも、安全確認、安全の確保をよろしくお願いします。
    続きを読む>>>

  • 2023-12-27
    2023年12月 (7)全校 縦割り班活動
    2023年12月 (7)全校 縦割り班活動投稿日時 : 12/20 13:00
    12月20日に、全校で縦割り班活動をしました。
    もうそろそろクリスマスということで、今日は「じゃんけん列車クリスマスバージョン」をしました。
    クリスマスの歌に合わせて楽しく歩き回り、出会った人とじゃんけんをしました。
    さらに、途中からは6年生がクリスマスの衣装を着て登場したので、みんな大盛り上がりでした。
    インタビュータイムで、3年生のIさんは「1位にはなれなかったけれど、大勢のみんなで集会ができて楽しかったです」と話していました。
    続きを読む>>>

  • 2023-12-20
    富山県教育委員会
    富山県教育委員会富山県教育委員会富山県教育委員会

  • 2023-12-16
    2023年12月 (6)総合「くらしと環境ー地球を守るアースレンジャーー」調べたことを発表したよ
    2023年12月 (6)総合「くらしと環境ー地球を守るアースレンジャーー」調べたことを発表したよ投稿日時 : 12/14 15:05
    カテゴリ:
    総合的な学習の時間では、2学期のまとめとして、これまで調べてきたことを互いに発表しました。子供たちは1学期、環境について調べてみたいテーマを決めました。2学期からは、環境問題の原因や影響、対策などについて調べてきました。調べたことの中から特に伝えたいことを選び、新聞やプレゼンテーションにまとめて発表しました。発表を終えると「Aさんの発表が面白いし、内容もわかりやすかった。」「新聞でまとめた人は字数が限られているのに、うまくまとめられていてすごかった。」と友達の発表の仕方のよさに気付けたようです。
    3学期は、「地球温暖化」「海洋汚染」「森林伐採」についてそれぞれができる対策を考え、実践してみる予定です。アースレンジャーとして、地球の暮らしを守るためにどんなことをしてくれるのか、楽しみですね。総合「くらしと環境ー地球を守るアースレンジャーー」調べたこと...12/14 15:05
    総合的な学習の時間では、2学期のまとめとして、これまで調べてきたことを互いに発表しました。子供たちは1学期、環境について調べてみたいテーマを決めました。2学期からは、環境問題の原因や影響、対策などについて調べてきました。調べたことの中から特に伝えたいことを選び、新聞やプレゼンテーションにまとめて発表しました。発表を終えると「Aさんの発表が面白いし、内容もわかりやすかった。」「新聞でまとめた人は字数が限られているのに、うまくまとめられていてすごかった。」と友達の発表の仕方のよさに気付けたようです。
    3学期は、「地球温暖化」「海洋汚染」「森林伐採」についてそれぞれができる対策を考え、実践してみる予定です。アースレンジャーとして、地球の暮らしを守るためにどんなことをしてくれるのか、楽しみですね。
    続きを読む>>>

  • 2023-12-02
    2023年12月 (0)2023年12月 (1)二つのお話会
    2023年12月 (0)2023年12月 (1)二つのお話会投稿日時 : 12/01 17:01
    カテゴリ:
    3年生の学級で、二つのお話会が開催されました。
       初めのお話会は、学校図書館司書の先生のお話会です。
    本の題名は、あまんきみこ作「きつねのおきゃくさま」と言う、やさしいきつねの心温まる話です。子供達は「キツネは死んでしまったけど、キツネの優しい気持ちが伝わってきました。ゆっくり読んでみたいです」と、手を上げて感想を述べていました。
    次は子供達のお話会です。みんなが知っている「しらゆきひめ」の紙芝居です。
    続きを読む>>>

  • 2023-11-28
    2023年11月 (15)5年生 GOGO(55)フェスティバルがありました
    2023年11月 (15)5年生 GOGO(55)フェスティバルがありました投稿日時 : 11/24 17:23
    立山区域の5年生が交流を図る目的で、立山っ子・ふなっ子GOGO(55)フェスティバルが開催されました。
    200人を超える5年生が一堂に立山中央小学校の体育館に集まりました。
    開会式の司会進行や準備運動は高野小学校が担当しました。他に、〇✕クイズやじゃんけん列車等のレクリエーションを通して、親睦を深めることができました。最初は、緊張していた子供たちも帰る頃には保育園で一緒だった友達と話すなど和気あいあいとした交流が見られました。Wさんは、他の学校の友達とハイタッチやハグをしたのが嬉しくて、学校に戻りたくないと話していました。
    子供たちは、来年のスポーツフェスティバルや中学校での再会を今から楽しみにしている様子で、大成功の交流会となりました!5年生 GOGO(55)フェスティバルがありました11/24 17:23
    立山区域の5年生が交流を図る目的で、立山っ子・ふなっ子GOGO(55)フェスティバルが開催されました。
    続きを読む>>>

  • 2023-11-12
    2023年11月 (6)里芋掘り
    2023年11月 (6)里芋掘り投稿日時 : 11/10 15:14
      里芋掘りをしました。小学校前庭の大きなプランターで栽培していた里芋です。
    5月に植えつけた里芋は、夏の「あの暑さ!」にも負けず、元気に育ちました。「へえ~里芋ってプランターで育つんだ!いいなぁ。」「観葉植物みたいね!おもしろいね。」等と驚く来校者さんが何人もおられました。その里芋を掘ることになり、いつも、朝、ボランティアで外掃除をしている6年生女子がみんなで手伝ってくれました。
    プランターの土から、「えいっ!」っと、思いっきり抜くと、大きい里芋や子芋がいくつも出てきて、「うわっ!出てきた」「里芋って、はじめて掘ったよ!」「まだ、下にもあるよっ!」「小さいの、かわいい」などと、つぶやいていました。急遽行った「プランター里芋掘り」の活動を楽しんでいる笑顔と様子が「素敵な6年生」でした。お手伝いありがとう。
    収穫した里芋は、この後、土を落とし、よく乾燥させてから、ランチルーム前で紹介する予定です。里芋掘り11/10 15:14
      里芋掘りをしました。小学校前庭の大きなプランターで栽培していた里芋です。
    続きを読む>>>

  • 2023-11-07
    2023年11月 (2)5年生 プログラミング教室【松嶋建設、富山倉庫】
    2023年11月 (2)5年生 プログラミング教室【松嶋建設、富山倉庫】投稿日時 : 11/02 15:50
    松嶋建設さんと富山倉庫さんから講師をお招きし、プログラミング学習を5年生が受講しました。高野小学校では、初めての試みで、来週は6年生が受講することになっています。
    最初に松嶋さんから建設現場で利用するドローンについて話をしていただきました。その後、松嶋さんのドローンと富山倉庫さんから提供していただいた陸上用のロボットを使い、体育館で学習が始まりました。陸上用のロボットの使用は北陸地区の小学校では初めてのことだと伺いました。
    決められた課題をグループになった子供たちが解決していきました。子供たちは終始真剣に、楽しんで取り組んでいました。
    授業後、Nさんにインタビューしたところ、「とても楽しかった。プログラム通りにドローンがなかなか行動してくれない。それがいい。問題をグループのみんなと相談して解決していくことが楽しかった」と話していました。ドローンやロボットの動きをプログラムすることも大切ですが、上手くいかないときに仲間と相談しながら進めていく学びは尊いものです。素晴らしい体験をさせていただき松嶋建設さん、富山倉庫さんありがとうございました。5年生 プログラミング教室【松嶋建設、富山倉庫】11/02 15:50
    松嶋建設さんと富山倉庫さんから講師をお招きし、プログラミング学習を5年生が受講しました。高野小学校では、初めての試みで、来週は6年生が受講することになっています。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | next >>

町立高野小学校 の情報

スポット名
町立高野小学校
業種
小学校
最寄駅
五百石駅
住所
〒9303261
富山県中新川郡立山町野町120
TEL
076-463-0427
ホームページ
https://takano-e.edumap.jp/
地図

携帯で見る
R500m:町立高野小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年01月29日11時57分22秒


月別記事一覧