地域情報の検索・一覧 R500m

プールは中止です【8.8】

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >富山県の小学校 >富山県下新川郡入善町の小学校 >富山県下新川郡入善町入膳の小学校 >町立入善小学校
地域情報 R500mトップ >入善駅 周辺情報 >入善駅 周辺 教育・子供情報 >入善駅 周辺 小・中学校情報 >入善駅 周辺 小学校情報 > 町立入善小学校 > 2025年8月
Share (facebook)
町立入善小学校町立入善小学校(入善駅:小学校)の2025年8月10日のホームページ更新情報です

プールは中止です【8.8】
本日、雨予報、雷注意報発令のため、プールは中止いたします。
2025年8月8日2025年8月8日
プールは中止です【8.8】
179
332

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

町立入善小学校

町立入善小学校のホームページ 町立入善小学校 の詳細

〒9390626 富山県下新川郡入善町入膳3945 
TEL:0765-72-1114 

町立入善小学校 のホームページ更新情報

  • 2025-09-03
    応援リーダーしょうかい【9.2】
    応援リーダーしょうかい【9.2】今回の運動会は、これまでよりも「おうえん」に力を入れようと学校は動いています。応援団のような形となっていましたが、「応援団」ではなかったのです。パワーアップ応援団のリーダーに立候補した4人のリーダーが、ランチルームで紹介されました。今年は、これまでよりも「おうれん」に注目ください。2025年9月2日6年生パワーアップ作戦(3B)【9.2】各学級では、2学期の「パワーアップ」「レベルアップ」「しきりなおし」の作戦が、担任の先生によって実行されています。夏休み中に研修、準備されてきた「さくせん」なのです。この日、3年B組では「あいさつ強化」として、コンセプトの共有とともに、具体的な目標の設定をしていました。「何人」「何回」といった明確な目標にしようと話し合いをしていました。始業式でお話しした「夢はぼんやり、目標はくっきり」に取り組んでくれていますね。もともとあいさつ上手な3年生。まだパワーアップするのが楽しみですね。2025年9月2日ナディア先生と授業(6年)【9.2】新しく着任された「ナディア先生」の授業が始まりました。廣田先生と一緒に、初めての授業は、やはり6年生です。ナディア先生のことを聞きながら、世界のことをこれまでよりも知ることができたようです。本校には外国籍の子供たちが多く、子供たち自身に「多様性」を受け入れる要素が根付いています。ナディア先生と学ぶことで、自分の許容力を広めていくことができるでしょう。2025年9月2日6年生9月20日(土)に運動会を予定しています。雨天の多い時期ですので、順延の予定について(弁当の有無)も記載しております。22日(月)が運動会の振替休業日の予定ですが、22日(月)が降雨の場合は、平日ですので「登校」となります。わかりにくい点もありますので、下記のデータはカラーで見やすいと思いますので、ご確認ください。紙媒体でも、本日、配付いたします。2025年9月1日2025年9月2日応援リーダーしょうかい【9.2】パワーアップ作戦(3B)【9.2】ナディア先生と授業(6年)【9.2】994

  • 2025-08-25
    PTA資源回収【8.24】
    PTA資源回収【8.24】入善小学校のPTA活動「資源回収」が行われました。暑いくらいの天気でしたが、たくさんの車が並び、各地区の皆さんが用意してくださった「資源」がどんどん運び込まれました。厚生委員の方、そして子供たちも手伝ってくれて、短時間で終了できました。ご協力いただきました地域の皆さん、ありがとうございました。2025年8月25日夏の研修【8.25】新しいタブレットの導入にむけて、本校でICT研修会が実施されました。また、体育の研究指定校として、授業開発、指導案検討を日々行っています。今日は、5年理科の黒部川観察の研修があり、これで夏の研修会が終了します。明日からは職員作業、職員会議は始まります。2学期に向けての準備をします。2025年8月25日夏の派遣事業を終えて【8.8】入善町の姉妹都市である「登米市」への使節団、入善町の小学生を対象とした「広島市平和記念式典派遣事業」が終了し、無事に帰庁いたしました。参加者は後日、報告会があります。また、入善小学校でも全校の皆さんに派遣事業について報告する機会をもつ予定です。2025年8月9日2025年8月25日PTA資源回収【8.24】夏の研修【8.25】夏の派遣事業を終えて【8.8】627
    1129

  • 2025-08-10
    プールは中止です【8.8】
    プールは中止です【8.8】本日、雨予報、雷注意報発令のため、プールは中止いたします。2025年8月8日2025年8月8日プールは中止です【8.8】179
    332

  • 2025-08-07
    プールは中止です【8.7】
    プールは中止です【8.7】本日は、雨のため、プール開放を中止します。2025年8月7日プールは中止です【8.6】本日は、雨予報のため、プール開放は中止とします。2025年8月6日プールは中止です【8.7】プールは中止です【8.6】141
    351

  • 2025-08-05
    広島市平和記念式典派遣【8.5】
    広島市平和記念式典派遣【8.5】本日より2泊3日で、入善町の小学生を対象とした「広島市平和記念式典派遣事業」が行われます。今朝、庁舎で開会式を行い、広島市に向けて出発しました。本校からは、6年生の上野あおいさん、田中かずちかさんの2名が派遣団として参加しています。きっと心に残る特別な経験となることでしょう。2025年8月5日登米市姉妹都市使節団派遣【8.5】入善町の姉妹都市である「登米市」への使節団の出発式が入善庁舎であり、宮城県登米市に向けてバスが出発しました。2泊3日の日程で、登米市の小中学生との交流事業、視察研修を行う予定です。本校からは、佐藤こうたろうさん、佐田るいさんの2名が団員として参加しています。また、派遣団の引率教員として、本校の太田浩二先生も参加しています。この夏の特別の体験となることでしょう。2025年8月5日2025年8月5日本日、プール開放は中止【8.4】本日、気温、水温とも高く、プールの開放を中止いたします。2025年8月4日先生たちの研修子供たちが夏休みの間、先生たちは各自、いろんな研修に参加しています。本校は、体育科の研究校ですので、体育科の教材研究、授業研究を行っています。
    学校独自の研修会として、「総合的な学習の時間」についての研修、シロウマサイエンス株式会社の見学を行いました。これは、2学期からの総合、社会科のための研修です。シロウマサイエンス株式会社の皆様には、たいへんお世話になりました。なお、この研修会は町内の他校の先生方にもご案内し、6名の方が参加されました。2025年8月2日2025年8月5日広島市平和記念式典派遣【8.5】登米市姉妹都市使節団派遣【8.5】本日、プール開放は中止【8.4】先生たちの研修207
    204

  • 2025-07-28
    5年登校日【7.28】
    5年登校日【7.28】5年生は、「登校日」でした。なぜかというと、入善ジャンボ西瓜の試食の日だからです。「ふるさと学習」で栽培の様子を見学したのですが、やはり食べてみないとわかりません。今日が「試食の日」となりました。ですから、そこに合わせて「登校日」となりました。今日は、プールに入って、ジャンボ西瓜を食べた「5年登校日」でした。最高の登校日ですね。いよいよ暑くなりました。いい休みをお過ごしください。2025年7月28日固定ページ 2305年登校日【7.28】226
    181

  • 2025-07-26
    1学期終業式【7.24】
    1学期終業式【7.24】はじめに、ジェイク先生の離任式を行いました。大人気のジェイク先生とのお別れは、みんなとても残念ですが、温かいスピーチでお別れをしました。
    第1学期の終業式。校長からは、1学期に見えた「じりつの姿」について、そして、「夏休み」について話しました。校歌を斉唱し、「1学期にがんばったこと」の発表です。始業式、終業式の各学年代表の発表をとても楽しみにしています。
    各学年の代表は、
    1年生は、林すいさん、2年は、大角そういさん、3年は、五十里ゆうなさん、4年は、板谷かほさん、5年は、野口りょうまさん、6年は、嶋田ゆあさん
    でした。「手を挙げて発表することが恥ずかしいけど、発表しないほうがはずかしいと思い、1日に2回、必ず発表しました」「ぐんぐんノートを毎日10ページするを続けました」目標をもって、取り組んできたことがよくわかりました。全校のみんなも、スピーチの内容がいいので、とても真剣に聞いていました。2025年7月24日2025年7月25日ジェイク先生ありがとう(4年)【7.24】ジェイク先生最後の日。職員室には、何人もの子供たちが「ジェイク先生!」とやってきました。また、4年生B組は、全員が英語で書いたメッセージをきれいに貼って渡していました。これは、さすが笹川先生ですね。ジェイク先生、最後は私たちと玄関でお別れしました。とてもすてきな先生でした。当たり前ですが、きれいな、わかりやすい発音の先生でした。ジェイク先生、ありがとうございました。2025年7月24日1学期終業式【7.24】ジェイク先生ありがとう(4年)【7.24】140
    344
    続きを読む>>>

  • 2025-07-22
    魚のつかみどり大会【7.21】
    魚のつかみどり大会【7.21】入善公民館等主催の「魚のつかみどり大会」が開催されました。これは、入善小学校PTAも共同主催となっており、PTA会長さん、副会長さんもスタッフとして協力参加していただきました。参加者の親子も多く、入善地区だけでなく、町外、県外からも参加があったようです。イワナ、ヤマメ、ニジマスとたくさんの川魚が、子供たちの手で捕まっていました。夏のよい思い出になったことでしょう。2025年7月21日2025年7月21日魚のつかみどり大会【7.21】50
    218

  • 2025-07-13
    What do you like?(3年)【7.11】
    What do you like?(3年)【7.11】廣田先生とジェイク先生の外国語活動です。ジェイク先生の発音を聞いて、単語が聞こえたら、絵を指差します。ネイティブな発音になれています。ジェイク先生は、この1学期で、入善小学校でのALTが終了し、他校に異動されます。もうしばらくしか一緒に学習できません。2025年7月11日避難訓練【7.11】火災対応の避難訓練を実施しました。近年、入善町でも火災が起きています。誰も自分の家や学校が火事になるとは思っていません。訓練しておけば、実際に遭遇した場合の危険回避の可能性は高くなります。避難訓練で大事なこと「本気でやること」です。実際に火事(不審者、地震、津波、交通事故も同じです)が起きたら、「危険なところから、落ち着いて、速くに逃げる」と同じことを繰り返し話しています。昨日も近くで不審者情報がありました。危険から回避すること、ご家庭でもお話しください。2025年7月11日テスト週間(4年)【7.10】どの学級もテストをしている姿が多くなりました。学期末ですね。その間にも4年A組の写真も担任の先生が撮っています。今週の学級だよりに載る予定です。明るくて、とてもいいですね。テストは真剣に(当然ですが)取り組んでいます。暑いけど、元気にいきましょう。夏になると(4年)【7.10】4年生の理科「夏になると」。夏の変化を捉えていきます。ヘチマの成長もですが、「気温」を測っています。〇直射日光の当たらないところ〇風通しのよいところ〇高さ1.2m~1.5mのところで。この3つの条件を確認しながら、棒温度計で「気温」を確認しています。日陰で涼しそうなピロティでも30℃以上あるんです。やはり、数値で見ることは大事ですね。連日プール【7.10】暑い日が続きます。プールがあれば乗り切られますね。1年生の水遊びの様子です。ご案内しましたように今年度から水泳帽子の色は、赤と白の2色になりました。移行期間ですので、青も黄も使えます。3年生は大プールも小プールも使えます。子供たちが色帽子で、水泳が嫌いならないようにという願いもこめています。What do you like?(3年)【7.11】避難訓練【7.11】テスト週間(4年)【7.10】夏になると(4年)【7.10】連日プール【7.10】103
    180

  • 2025-05-11
    デッサン(6年)【5月9日】
    デッサン(6年)【5月9日】6年生の図画工作科。担当は、勝田先生です。前回の鉛筆から、スニーカーに対象はグレードアップしています。しかし、6年生、上手なんです。デッサンを経験していくと、「じぶんって、けっこう描けるなぁ」と気付くのです。やってみて、自分のできることがわかるものですね。これは、完成を楽しみにしましょう。6年生町たんけん(2年)【5月9日】2年生の生活科「町たんけん」が始まりました。今日は、「かげつこうえん」にむかって歩きながら、がっこうで「話したおみせ」以外に「みつけたお店、たてもの」をワークシートに書き込んでいきました。そうやって、後半に「行ってみたいお店」に出かける予定です。かげつこうえんで、おもいっきり遊びましたとさ。ハードルを越える(5年)【5月10日】5年生の「ハードル走」も熱を帯びてきました。勝田先生の「よーい」の声にも力が入ってきました。いいですね。回数を走っています。それほど高くないハードルなので、だんだんスピードを落とさずに走れるようになってきています。5年生は、今日、選手種目も決まったようで、「ぼく、リレーの選手になりました」とか声をかけてきてくれます。心が燃える時間が、学校の生活にあるって大事です。5年生、上手になってきています。来週はどうかな。国語辞典を使って(3年)【5月9日】漢字辞典に続いて、国語辞典を使っているのは3年生。今日は、3年A組は、図書室で国語科「国語辞典」の使い方の学習でした。驚いたのは、先生の長い説明の後でも、「〇〇しましょう」の指示に、すぐにみんなが反応するのです。「索引のあを押さえましょう」と言われても、すぐに押さえるのです。つまり、ずっと話を聞けているのです。しかも、姿勢を正して、だれも話をしなのです。学習規律がとても身に付いているのです。これは、伸びていきますね、感心しました。2025年5月9日2025年5月9日デッサン(6年)【5月9日】町たんけん(2年)【5月9日】ハードルを越える(5年)【5月10日】国語辞典を使って(3年)【5月9日】255
    247

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | next >>
投稿日: 2025年08月10日13時57分40秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)