R500m - 地域情報一覧・検索

町立入善小学校 2024年6月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >富山県の小学校 >富山県下新川郡入善町の小学校 >富山県下新川郡入善町入膳の小学校 >町立入善小学校
地域情報 R500mトップ >入善駅 周辺情報 >入善駅 周辺 教育・子供情報 >入善駅 周辺 小・中学校情報 >入善駅 周辺 小学校情報 > 町立入善小学校 > 2024年6月ホームページ更新情報
Share (facebook)
町立入善小学校 に関する2024年6月の記事の一覧です。

町立入善小学校2024年6月のホームページ更新情報

  • 2024-06-11
    さわやかあいさつ運動
    さわやかあいさつ運動入善町一斉の「さわやかあいさつ運動」が始まりました。学校は、3年生と4年生の担当の日です。地域からもPTA会長さんをはじめ、たくさんの方が参加してくださいました。ありがとうございます。14日(金)までの4日間、よろしくお願いします。2024年6月11日集中しています【2年】2年A組の算数を見ています。ものさしの目盛りを読む学習です。上半身が前掲してきて、教科書の目盛りを指を当てながら、真剣に読んでいます。ここまで真剣に読みたくなるのはどうしてなのかなと思うほどでした。2年生でも、これだけ集中して授業に参加しているのです。スポーツテスト【4年】シャトルランが終了して、スポーツテストが進んでいます。4年生は、今日は握力、そして長座体前屈を測定しています。長座体前屈は、柔軟体操を念入りに行って体を柔らかくしておくと記録が出やすくなります。このことを知ってか、念入りに柔軟体操をしている男の子たちがいました。自分で考え、準備をする。こういう意識の高さが、4年生に見られるようになってきました。4年生さわやかあいさつ運動集中しています【2年】スポーツテスト【4年】36
    196
    219747

  • 2024-06-10
    しょうかいする・かう【1年】
    しょうかいする・かう【1年】1年生の生活科。しょくぶつでもどうぶつでもいいので、植物はもってこないで「紹介する」という活動。「かう」で多いのは、やはりダンゴムシ。「アブラムシ」を飼うという子供も2人。これはどうなんでしょうか。我が家の樹木にアブラムシが大量にいますが、テントウムシが捕食してくれています。なにか、アブラムシが気になることがあったとすれば面白い。ひょっとしてアブラムシは違う生き物を思っているのかな。これは、なかなか楽しみです。2024年6月10日生き物を探して【2年】2年生、朝から「虫かご」を手に登校してくる姿があります。生活科での「生き物探し」のようです。2年A組の子供たち、あっという間にたくさんのダンゴムシを捕まえましたが、先生と話して、数匹だけにして飼うようです。昨年の経験もあって、生き物を怖がる子が少ないようです。1年生も同じように「生き物」を探しています。2年生はどんな違いを見せてくれるでしょうか。2024年6月10日2024年6月10日しょうかいする・かう【1年】生き物を探して【2年】65
    108
    219644

  • 2024-06-03
    野菜食べていますか【5年】
    野菜食べていますか【5年】入善町役場元気わくわく健康課からご来校いただき、「野菜の摂取量見える化測定」の機会を生かし、5年生で特別授業を行いました。中指を入れれば、野菜の摂取量(ベッジレベル)が測定できるベジメーターを体験できました。目標(基準値)の350には、なかなかいきません。野菜を食べている意識のある私でも330(C判定)です。5年生の多くもDやE判定でした。なかには、450を越える子もいました。この時期は、夏野菜前であり、あまり食べる野菜がないということもあるようですね。1か月後にもう一度測定します。これから意識すると、昨年も2回目に数値が上がっていました。5年生、次は学習参観で実施します。2024年6月3日野菜食べていますか【5年】214
    218853