R500m - 地域情報一覧・検索

町立黒東小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >富山県の小学校 >富山県下新川郡入善町の小学校 >富山県下新川郡入善町小摺戸の小学校 >町立黒東小学校
地域情報 R500mトップ >栃屋駅 周辺情報 >栃屋駅 周辺 教育・子供情報 >栃屋駅 周辺 小・中学校情報 >栃屋駅 周辺 小学校情報 > 町立黒東小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
町立黒東小学校 (小学校:富山県下新川郡入善町)の情報です。町立黒東小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

町立黒東小学校のホームページ更新情報

  • 2025-09-06
    小数の筆算をしよう 算数科4年生
    小数の筆算をしよう 算数科4年生9月5日(金)、4年生が小数の筆算をしていました。整数と少数のしくみをふり返りながら計算しました。「5.76-3.2」や「6-0.42」の計算に取り組みました。小数点をそろえて計算することができました。2025年9月5日9月5日(金)、朝の時間に応援練習がありました。体育館とランチルームに分かれて練習しました。赤組・白組のそれぞれの応援練習とエール交換の練習をしました。だんだんと大きな声が出てきました。2025年9月5日ふしぎな乗りもの 図画工作科3年生9月4日(木)、3年生が図画工作科で「ふしぎな乗りもの」の作品を製作しています。案を考えた後、思い思いに絵を描きました。空飛ぶ乗りものや電車のような乗りものなど、想像力を働かせて描いていました。完成が楽しみです。2025年9月4日運動会結団式9月4日(木)、朝の時間に運動会の結団式がありました。結団式をしました。その後、赤組・白組がそれぞれ応援の練習をしました。5、6年生のリーダーがお手本を見せたあと、「行っけー、行け 行け 行け 行け 白組」「燃えろ 燃えろ 心を一つに燃えあがれ」などと声を出して練習しました。体育館とランチルームで練習しています。まだまだ、暑い日が続きますが本番に向けて頑張ってほしいです。2025年9月4日小数の筆算をしよう 算数科4年生ふしぎな乗りもの 図画工作科3年生運動会結団式264913
    42
    147

  • 2025-08-28
    水泳指導
    水泳指導8月28日(木)、全校登校日のこの日、プールの工事がようやく終了し水泳指導ができました。今日は、学年で時間を決めてプールに入りました。「水が冷たい」と言いながら、楽しそうに泳いでいました。保護者の皆様には、8月24日(日)に大変暑い中、エコロジー活動の後にプール清掃を行っていただきありがとうございました。明日、午前10時から11時10分までプール開放する予定です。2025年8月28日水泳指導263423
    98
    106

  • 2025-08-22
    マーチング練習
    マーチング練習8月22日(金)、毎日、暑い日が続きますが、午前中にマーチング練習がありました。特別楽器とフラッグ担当の子供たちが集まりました。いくつかの教室に分かれて練習した後、体育館で全体練習をしました。練習のたびに上達しているのが分かります。最後にグラウンドで、入退場の隊形を練習して終了しました。本番が楽しみです。2025年8月22日マーチング練習262761
    135
    136

  • 2025-07-30
    応援練習
    応援練習7月29日(火)、夏休みに入り毎日暑い日が続いています。午前中に、運動会の応援練習がありました。赤組、白組に別れて振り付けの練習などを行いました。まだ動きがぎこちないですが、練習をすればすぐに上達するでしょう。これからが楽しみです。2025年7月29日応援練習260030
    70
    178

  • 2025-03-16
    卒業式会場準備 5年生
    卒業式会場準備 5年生3月14日(金)、5限目に卒業式の会場準備を行いました。体育館や玄関、6年生教室や保護者控え室などの準備しました。毎年、5年生が準備をします。この日も5年生が、てきぱきと働いて会場を整えてくれました。卒業式会場準備 5年生236254
    658
    306

  • 2024-10-19
    あいさつ運動2日目
    あいさつ運動2日目10月16日(水)、本日もさわやかあいさつ運動が行われました。朝は雨が降っていたため、1階廊下での活動となりました。当番の子供たちは、少し早く登校して準備をしています。のぼり旗をもって元気よく「おはようございます」と登校してくる人たちにあいさつをしていました。この運動をきっかけにして、あいさつがますます活発になるとよいですね。2024年10月16日なかよしタイム10月16日(水)、なかよしタイムがありました。今日は雨でしたので、校舎内での実施です。縦割り班でドッジボール、大縄跳び、ケンケンパ、けん玉、フラフープを楽しみました。1年生から6年生まで異学年同士で触れ合えるよい活動です。活動の終わりには「楽しく活動できた」「みんなと一緒に活動して楽しかった」などの反省が聞かれました。2024年10月16日はいけいをえのぐでぬろう 図画工作科1年生10月15日(火)、1年生は図画工作科で、恐竜の絵を製作しています。その恐竜を貼り付ける背景の色を塗りました。木や植物などは、すでにクレヨンなどで描いてあります。背景の空などをイメージしながら、絵の具をうすめてていねいにぬっていました。完成が楽しみですね。2024年10月15日さわやかあいさつ運動10月15日(火)、さわかやな秋晴れの朝になりました。今日から、さわやかあいさつ運動が始まりました。今回も6月に実施したときと同様に、地域の民生委員・児童委員や地区の役員の方々が多く参加してくださいました。さわやかなあいさつの声が校舎に響いていました。地域の皆様、早朝からありがとうございました。2024年10月15日あいさつ運動2日目なかよしタイムはいけいをえのぐでぬろう 図画工作科1年生さわやかあいさつ運動185258
    41
    286

  • 2024-10-10
    親学び講座
    親学び講座10月9日(水)、午後から就学時健康診断が行われました。次年度、入学予定のお子様の保護者を対象に、「親学び講座」を実施しました。「おおきなあくび大丈夫?」と題して、とやま親学び推進リーダーの加藤
    裕子先生を講師にお招きしました。ある子供のエピソードを読んで、どのように接すればよいか、保護者同士がグループとなって話し合いました。他の人の意見を聞くことで、子供と接するためのヒントが得られたようです。加藤先生、ありがとうございました。2024年10月9日漢字の学習 国語科1年生10月9日(水)、1年生は漢字の学習をしました。「先」と「生」を学習しました。「先」は「先とうに たつ」「先しゅうの
    てんき」、「生」は「先生が
    くる」「や生のどうぶつ」などの使い方があると知りました。書き順も練習しました。子供たちは漢字を覚えるために、余白に何度も書いていました。2024年10月9日親学び講座漢字の学習 国語科1年生182451
    141
    353
    続きを読む>>>

  • 2024-10-09
    学級タイム 1年生
    学級タイム 1年生10月8日(火)、今日の朝の時間は学級タイムでした。1年生は、フルールバスケットをしました。先生から、さる、うし、ねこ、ぞうの札をもらって、早速始めました。「たくさん
    どうぶつのなまえをいえて よかった」「いすにすわれてなく
    すこしくやしかった」など感想を発表しました。わずかな時間でしたが、皆、楽しく過ごしていました。学級タイム 1年生182114
    157
    399

  • 2024-10-08
    アルミ缶・エコキャップ回収
    アルミ缶・エコキャップ回収10月8日(火)、今日からアルミ缶・エコキャップ回収が始まりました。子供たちは、早速、もってきてくれました。アルミ缶は、回収かごに一杯になります。エコキャップも回収ボックスからあふれるほど集まります。ご家庭の協力あってのことです。ありがとうございます。アルミ缶は、リサイクルになり収益もあります。学校のために役立てたいと思います。回収は10月10日(木)までです。2024年10月8日自画像 図画工作科4年生10月7日(月)、4年生は図画工作科で「自画像」を製作しています。鏡を見ながら自画像を描きます。その自画像と自分のヘチマの絵を切って同じ紙に貼り付けます。作品表には「かがみを見て、じがぞうをていねいにかきました」「ヘチマの色をきれいにぬりました」などの感想が見られました。それぞれ、自分の特徴をよくとらえた作品に仕上がっています。2024年10月7日思い出の場所 図画工作科6年生10月7日(月)、6年生は図画工作科で「思い出の場所」を製作しています。校内で自分の思い出のある場所を選んで、絵を描いています。6年間過ごした教室や体育館、グラウンド、階段などさまざまです。絵には自分の大切なものを貼り付けます。野球のグローブやランドセル、その他いろいろ。6年生は小学校生活も6か月あまりとなりました。自分の学校生活を振り返りながら、作品をつくっています。2024年10月7日アルミ缶・エコキャップ回収自画像 図画工作科4年生思い出の場所 図画工作科6年生181709
    151
    415

  • 2024-09-13
    エール交換練習
    エール交換練習9月12日(木)、朝の時間にエール交換の練習をしました。この日はグラウンドで行いました。リーダーの後に団員も声を出しますが、外なので大きな声を出さないといけません。グラウンド中に声が響くように、皆頑張っていました。2024年9月12日ポスターを読もう 国語科3年生9月11日(水)、3年生は国語で「ポスターを読もう」の学習をしています。身の回りにある様々なポスターを読んで、何が書いてあって、どのようなことを工夫しているかを発表しました。「絵などで分かりやすくしている」「日付など知りたいことが書いてある」などの意見が出ました。この後、教科書にある2つのポスターを比較して、違いを見付けたり、どちらのポスターが情報が伝わるかを考えていきます。2024年9月11日応援練習9月11日(水)、朝の時間に全校でエール交換の練習をしました。「〇〇組の健闘を祈ってー フレー フレー 〇〇組」と手拍子をしながら声を出しました。何回か練習するうちに、少しずつ大きな声が出てきました。1年生は小学校で初めての運動会ですが、上級生の言うことをよく聞いて練習しています。どの学年も本番に向けて頑張ってほしいです。2024年9月11日エール交換練習ポスターを読もう 国語科3年生応援練習171975
    101
    237

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

町立黒東小学校 の情報

スポット名
町立黒東小学校
業種
小学校
最寄駅
栃屋駅
住所
〒9390634
富山県下新川郡入善町小摺戸402
TEL
0765-78-0602
ホームページ
https://www.kokuto-e.tym.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:町立黒東小学校の携帯サイトへのQRコード

2023年07月20日16時48分55秒