R500m - 地域情報一覧・検索

町立黒東小学校 2024年4月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >富山県の小学校 >富山県下新川郡入善町の小学校 >富山県下新川郡入善町小摺戸の小学校 >町立黒東小学校
地域情報 R500mトップ >栃屋駅 周辺情報 >栃屋駅 周辺 教育・子供情報 >栃屋駅 周辺 小・中学校情報 >栃屋駅 周辺 小学校情報 > 町立黒東小学校 > 2024年4月ホームページ更新情報
Share (facebook)
町立黒東小学校 に関する2024年4月の記事の一覧です。

町立黒東小学校2024年4月のホームページ更新情報

  • 2024-04-27
    家庭科「調理室や調理実習に必要な道具を確認しよう」 5年生
    家庭科「調理室や調理実習に必要な道具を確認しよう」 5年生5年生になって初めての家庭科の学習が始まりました。家庭科では自分たちの生活を見直し、よりよい生活にしていくことがめあてになっています。調理実習や裁縫の学習を楽しみにしている子供たち。まずは、「調理」の学習をしていきたいと思います。そこで、今回は調理室や調理実習に必要な道具を皆で確認しました。この機会にご家庭でも家族で調理にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。2024年4月26日家庭科「調理室や調理実習に必要な道具を確認しよう」 5年生151542
    112
    435

  • 2024-04-26
    自転車検定3年生~6年生
    自転車検定3年生~6年生4月25日(木)、3年生から6年生の自転車検定が行われました。先日の交通安全教室が雨だったため、自転車検定をこの日に行いました。「前よし 後ろよし 右よし 左よし」等、指さし確認をしながら自転車の乗り方を確認しました。どの子も練習の成果が出ていました。実際に道を走る場合も、交差点では一時停止や前後左右の確認をして安全運転をしてください。ルールを守って楽しく自転車に乗ってほしいです。2024年4月25日陸上教室 5・6年生5月25日(木)にミライユウスポーツスポーツクラブ代表の山下優嘉さんに来ていただき、5・6年生で陸上教室を開催しました。この日は、短距離を走るために意識するとよいことを、実技をまじえてたくさん教えていただきました。いきなり100mを走るのではなく、ストレッチをしたり肩を回したりしてからランニングをするなど、徐々に体を慣らしていきました。短距離を早く走るために大切なのは、ひざを高く上げてしっかりと足を地面につけて走ること、スタートで体を前に出すことと教えていただきました。短距離走は、練習すれば誰でもタイムを縮めることができるそうです。終了後、子供たちは「楽しかった」「町体育大会で早く走れそうな気がする」と話していました。山下さんは、後日、4年生にも陸上教室を開いてくださいます。山下さん、本日はありがとうございました。
    【5年生】
    【6年生】2024年4月25日安全パトロール隊総会・対面式4月25日(木)、5年ぶりに黒東小学校安全パトロール隊の総会と対面式を実施しました。この日は、本隊の会長であるPTA会長
    坂下様をはじめ、20名ほどの地域の隊員の皆様が参加してくださいました。安全パトロール隊の目的は、校区の子供たちの安全を守り、防犯意識の高揚と犯罪をや事故の未然防止を図ることなどです。この日は、令和5年度の実績報告や収支決算、令和6年度の事業計画等の承認を行いました。
    その後、子供たちとの対面式を行い、隊員の自己紹介と子供たちからの「よろしくお願いします」のあいさつをしました。そして、地区ごとに分かれて、隊員の皆さんと一緒に集団下校をしました。パトロール隊員の皆様、本日はありがとうございました。今後も子供たちが安心、安全な学校生活を送られるよう見守りをお願いいたします。2024年4月25日自転車検定3年生~6年生陸上教室 5・6年生安全パトロール隊総会・対面式151362
    367
    続きを読む>>>

  • 2024-04-25
    交通安全教室 3年生から6年生
    交通安全教室 3年生から6年生4月24日(水)、3年生から6年生が参加しての交通安全教室が行われました。この日は朝からあいにくの雨となり、自転車検定は実施できませんでした。体育館で、交通安全に関する学習のみとなり、入善警察署地域交通課長代理 金山
    亮吾
    様による交通安全のお話がありました。その後、自転車事故がどうして起こるのかや事故を起こさないために気を付けることなどを、ビデオを視聴しながら学習しました。また、自転車に乗る前に「ブタはしゃべる(ブレーキ、タイヤ、車体、ベル)」の言葉のとおり点検することが大切だと教えていただきました。自転車は軽車両であり、車の仲間です。車と同じ交通ルールを守る必要があります。今日の学習を生かして、安全で楽しく自転車に乗ってほしいです。
    本日はご多用のところ、お越しいただいた入善警察署の金山様、飯田様、黒東交通安全協会の大林様、大沢様ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。2024年4月24日交通安全教室 3年生から6年生150951
    36
    135
    続きを読む>>>

  • 2024-04-24
    算数「体積を求めよう」  5年生
    算数「体積を求めよう」  5年生算数科の学習で、体積(かさ)の学習をしています。1立方センチメートルの立方体が箱の中にいくつ入るかを比べました。操作活動を通して、体積の量感を身に付けていきたいです。2024年4月23日さわやかタイム 4月23日(火)、今年度初めてのさわやかタイムがありました。毎週火曜日の朝に、体力の向上を目指して取り組んでいます。この日は、夏休みや運動会、4年生から6年生が参加する町体育大会でもラジオ体操をすることもあり、体育館でラジオ体操の練習をしました。次回のさわやかタイムからは、自分のペースでグラウンドを走ります。2024年4月23日算数「体積を求めよう」  5年生さわやかタイム 150824
    44
    129

  • 2024-04-23
    交通安全指導 3年生
    交通安全指導 3年生4月22日(月)、3年生は初めて自転車の乗り方を学習しています。一旦停止をして「前方よし、右よし、左よし、後方よし」と声に出してから進んでいます。2人1組になり、正しい乗り方ができているか確認しながら練習しています。4月24日(水)には、自転車交通安全教室が行われます。それまで、自分たちで練習しましょう。2024年4月22日がっこう だいすき 1年生活科4月22日(月)、1年生が生活科で「ともだちと
    がっこうたんけん」の計画を立てました。学校には何があるのか、何のためにあるのかを勉強するためです。また、学校を探検するときは「しずかにたんけんしないと
    ほかのひとにめいわくをかけてしまう」「なににでもさわらないようにする」などと約束ごとを考えて発表しました。2024年4月22日交通安全指導 3年生がっこう だいすき 1年生活科150708
    57
    113

  • 2024-04-13
    朝の様子 4月12日(金)
    朝の様子 4月12日(金)4月12日(金)、今日も気持ちのよい青空が広がっています。グラウンドの桜の花も満開を迎えました。朝の様子は、どのクラスも落ち着いて過ごしていました。宿題プリントの直しやAIドリルに取り組んだり、係活動を決めたりしていました。少しずつ教科の学習も始まっています。2024年4月12日朝の様子 4月12日(金)149663
    96

  • 2024-04-11
    委員会結成
    委員会結成4月11日(木)、子供による委員会が結成されました。5、6年生が所属して様々な取組を行い、学校生活の向上を目指します。企画、図書、体育、環境・栽培、広報・掲示、給食、保健の各委員会に分かれて、自己紹介の後、活動目標や活動計画を立てました。活発な委員会活動となることを期待しています。2024年4月11日朝、大休憩の様子4月10日(水)、2年生から6年生は、朝の時間は学級タイムでした。宿題の直しやタブレットのドリルをしました。大休憩には、グラウンドに出て元気よくサッカーやキャッチボール、遊具遊びなどをしていました。2024年4月10日4月10日(水)今日の1年生4月10日(水)、朝から晴れ渡る青い空が広がる一日となりました。グラウンドの桜の花も、満開になりつつあります。1年生は、ピカピカのランドセルをを背負って元気に登校しました。朝の時間は、担任の先生と提出物の確認をしました。3時間目は、帰りの会にすることをやってみました。一つ一つできるようになっています。2024年4月10日委員会結成朝、大休憩の様子4月10日(水)今日の1年生149532
    89
    204

  • 2024-04-10
    第46回入学式
    第46回入学式4月9日(火)、春の息吹を感じる中、第46回入学式が行われ12名の1年生が黒東小学校に入学しました。校長先生は、式辞の中で黒東小学校の3つの合い言葉を紹介し、「「さがして じっくり」では、じっくりと自分で考えたり友達と協力して勉強しましょう。「なかよく にっこり」では、人を思いやる気持ちを大切にして仲良く遊びましょう。「きたえて ぐんぐん」では、何にでも粘り強く頑張って強い心と体にしましょう」と話されました。また「「おはようございます」や「さようなら」、「ありがとう」などのあいさつをしましょう」と話されました。
    保護者の皆様には、大切なお子様を責任をもってお預かりいたします。そして、子供の成長には学校と家庭、地域との連携が欠かせません。今後、黒東小学校の教育活動に、ご理解とご協力を賜りますようよろしくお願いいたします。
    ご来賓の入善町教育委員会委員 稲荷直樹様、PTA会長 坂下義徳様を始め、地域のご来賓の皆様にはご多用のところご臨席いただきありがとうございました。今後とも本校の教育活動に対し、ますますのお力添えをお願いいたします。
    式の後に、黒東校区ふれあい交流推進協議会の大林慎二様より、お祝いのチューリップとばらの鉢をいただきました。また、黒東安全協会小摺戸支部の城崎 彰様からは、交通安全の帽子をいただきました。大林様、城崎様、ありがとうございました。2024年4月9日第46回入学式149248
    168

  • 2024-04-08
    4月8日(月)の様子
    4月8日(月)の様子新学期が始まり、子供たちは元気に登校しています。教室では、読書をしたりアンケートを記入したりと各クラスの活動を行っていました。チューリップやビオラの他に、ここ数日の暖かさで、グラウンドの桜もようやく咲き始め本格的な春の訪れを感じます。今日は午後に、入学式の準備をしました。明日、12名の1年生が入学してくることを全校児童と先生方が楽しみにしています。2024年4月8日4月8日(月)の様子149039
    138
    241