R500m - 地域情報一覧・検索

町立黒東小学校 2024年5月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >富山県の小学校 >富山県下新川郡入善町の小学校 >富山県下新川郡入善町小摺戸の小学校 >町立黒東小学校
地域情報 R500mトップ >栃屋駅 周辺情報 >栃屋駅 周辺 教育・子供情報 >栃屋駅 周辺 小・中学校情報 >栃屋駅 周辺 小学校情報 > 町立黒東小学校 > 2024年5月ホームページ更新情報
Share (facebook)
町立黒東小学校 に関する2024年5月の記事の一覧です。

町立黒東小学校2024年5月のホームページ更新情報

  • 2024-05-31
    生きものさがし 2年生
    生きものさがし 2年生5月31日(金)、2年生がプール清掃をする前に水中にいる生き物を探しました。オタマジャクシやヤゴ等を見つけて、タモですくいます。なかなか思うようにとれません。網にオタマジャクシが入ると、「つかまえたー」と喜んでいました。「ヤゴは葉っぱの下にいるぞ」と言いながら探していました。生き物は各自がケースに入れて観察をします。2024年5月31日書写 3年生5月31日(金)、3年生が書写の学習をしていました。初めに書写の基本となる「横画」を練習しました。筆に墨をたっぷりと付けて、正しい姿勢で書いていました。筆をしっかりと止めるのがポイントです。その後、「二」を書きました。思いどおりに書けたかな。2024年5月31日日にちの言い方に慣れるために 5年生外国語5月30日(木)、5年生が日にちの言い方を練習しています。世界の学校が始まる時期や友達の誕生日をたずねることができるようになるための学習です。この日は、日にちを発音するとき、注意する数字の発音を練習しました。数字の12の発音は、「twelve」ですが、12thとなると、「twelfth」となり、発音が異なるということ知りました。子供たちは、先生の後に発音していました。英語で表現できることが増えると楽しいですね。2024年5月30日3けた÷1けたのわり算の筆算をやってみよう。4年生5月30日(木)、4年生が割り算の筆算の仕方を学習しています。「822÷3」のように、3けたの数字を1けたの数字で割る筆算の仕方を考えました。百の位の計算から始めます。一の位の数を下ろしてくるのは、十の位の計算が終わってからで、十の位のときといっしょに下ろすのではないと学習しました。子供たちはポイントをつかむと次々と新たな問題にチャレンジしていました。2024年5月30日生きものさがし 2年生書写 3年生日にちの言い方に慣れるために 5年生外国語3けた÷1けたのわり算の筆算をやってみよう。4年生155594
    44
    82

  • 2024-05-21
    さわやかタイム
    さわやかタイム5月21日(火)、朝の時間に1~3年生がさわやかタイムでグラウンドを走りました。この日は、4~6年生が町体練習をしていたので、グラウンドの半分を使ってランニングをしました。3年生が前に出て、準備運動をした後3分間各自のペースで走りました。粘り強く続けることで、体力や持久力が向上することでしょう。2024年5月21日5月21日(火)、いよいよ明日、町小学校体育大会となりました。今日の朝は、最後の練習でした。いつもどおり準備運動の後、ハードル走の練習をしました。また、リレーのバトンパスもしました。休み時間にも、自主的にバトンパスや走り高跳びの練習をしていました。明日は、自己ベストを目指して頑張ってほしいです。2024年5月21日さわやかタイム154336
    138
    116

  • 2024-05-20
    1学期の目標 1年生
    1学期の目標 1年生5月20日(月)、1年生が1学期の自分の目標を考えました。学習と生活の面から、目標を考えました。「けいさんをがんばる」「がくしゅうにしゅうちゅうする」「ひらがなをきれいにかく」「おともだちにやさしくする」などの目標を書きました。目標が達成できるように取り組みましょう。2024年5月20日クラブ活動5月20日(月)、4年生以上がクラブ活動を行っています。内容は、球技、バドミントン・ビーチボール、卓球、茶道、ゲーム、調理・手芸です。自分のやりたいクラブを選んで楽しく活動しています。クラブ活動は始まったばかりです。これからの活動が楽しみですね。2024年5月20日1学期の目標 1年生クラブ活動154181
    99
    131

  • 2024-05-18
    「生き物が生きていくためには」理科6年生
    「生き物が生きていくためには」理科6年生5月17日(金)、6年生は理科の学習で「生き物が生きていくためには」を学習しています。先生が「生き物は生きていくため何が必要ですか」と質問しました。子供たちは「水や空気、食べ物」と答えました。これから、人が食べた物は、からだの中でどうなるのかを考えていきます。「だ液」のはたらきなどを学習していきます。自分のからだのつくりやはたらきも知ることができそうですね。2024年5月17日「ばしょは どこかな」算数1年生5月17日(金)、1年生は「ばしょは
    どこかな」の学習をしました。「いぬはきょうしつのどこにいますか」を考えました。「いぬはきょうしつの
    まえから2ばんめにいます」と答えました。しかし、それだけでは犬の場所はわからないということに気付いて、「いぬは、まえから2ばんめ、みぎから3ばんめにいます」と答えました。数字でばしょを答えることができましたね。2024年5月17日5月17日(金)、いよいよ来週に町小学校体育大会が近付いてきました。本日は体育館でハードル走とスタートの練習をしました。スタートの時は、フライングをしないように気を付けながら体を前に出すことを意識しました。自己ベストを目指して取り組んでいます。2024年5月17日外国語活動3年生5月16日(木)、3年生の外国語活動でビンゴゲームをしました。ワークシートに「hungry」「happy」「sad」「fine」「sleepy」「tired」の単語を書き込みました。ALTのジェイロン先生が順番に単語を言っていきます。ビンゴになった人は、先生からシールをもらえます。お気に入りのシールを振り返り用紙に貼ってうれしそうでした。2024年5月16日「生き物が生きていくためには」理科6年生「ばしょは どこかな」算数1年生外国語活動3年生153919
    134