R500m - 地域情報一覧・検索

町立黒東小学校 2023年6月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >富山県の小学校 >富山県下新川郡入善町の小学校 >富山県下新川郡入善町小摺戸の小学校 >町立黒東小学校
地域情報 R500mトップ >栃屋駅 周辺情報 >栃屋駅 周辺 教育・子供情報 >栃屋駅 周辺 小・中学校情報 >栃屋駅 周辺 小学校情報 > 町立黒東小学校 > 2023年6月ホームページ更新情報
Share (facebook)
町立黒東小学校 に関する2023年6月の記事の一覧です。

町立黒東小学校2023年6月のホームページ更新情報

  • 2023-06-23
    図工授業
    図工授業6月21日(水)、入善町学校情報研究会の研究授業が3年生教室で行われました。図画工作科で40枚のアートカードを使って鑑賞の授業をしました。授業者の谷口教諭が、「あなたが一番おもしろいと思うカードはどれ? 選んだ理由を友達と伝え合いましょう」と言うと、早速、子供たちは思い思いのカードを選び、「手がいっぱいある、顔がいくつもついている」「目や鼻の位置がおもしろい」など感じたことを伝えていました。他にも「不思議だと思うのはどれ?」「こわい、暗いイメージの作品はどれ?」などと問うごとに、様々なアートカードを選んでいました。また、ピカソの絵を見て、「何が書いてあるか」「色や形は」「イメージは〇〇な感じ」「気付いたこと、感じたこと」ということを各自が、タブレットのノートに書きました。書かれたことを、グループで共有し作品に対する互いの見方を比較することで、作品のよさやおもしろさを感じ取ることができました。最後にグループごとに考えた絵の題名を発表しました。優れた美術作品を鑑賞することで、子供たちはイメージをふくらませ、感性を豊かにしていくのだと感じられる楽しい授業でした。2023年6月23日少年消防クラブ入隊式6月22日(木)、5年生16名が少年消防クラブに入隊しました。少年消防クラブは、防火や防災に対する知識や行動力を身に付けることで、災害に対応できる力のある人を育てることを目的としています。入隊式では、入善消防署の谷川さんと池田さんが来校され、児童に隊服の授与等を行いました。最後に児童代表が、防火への宣誓をして式を終えました。入隊式をきっかけにして、防火・防災への意識を高めてくれることを期待しています。2023年6月22日図工授業少年消防クラブ入隊式114916
    59

  • 2023-06-14
    入善町さわやかあいさつ運動
    入善町さわやかあいさつ運動6月13日(火)から、入善町さわやかあいさつ運動が実施されています。今日は、朝7時30分頃から地域の方々と共に子供たちが校舎前に並んであいさつ運動をしました。毎日、地区ごとに担当が決められています。朝からさわやかな挨拶が響いていました。2023年6月13日3年生 理科 ヒマワリとホウセンカを畑に植え替えましたヒマワリとホウセンカの芽が出て1か月程が過ぎました。ヒマワリもホウセンカもぐんぐん生長し、葉が6~8枚程度になってきたので、畑に植え替えました。花が咲くのが今から楽しみですね。オクラとピーマンもちゃんと生長していますよ。時期を見て、こちらも植え替えたいと思います。入善町さわやかあいさつ運動3年生 理科 ヒマワリとホウセンカを畑に植え替えました114228
    57
    93

  • 2023-06-09
    5年家庭科 レシピを考える
    5年家庭科 レシピを考える5年生の家庭科の学習課題は「ゆで野菜を使ったサラダorヘルシーおやつのレシピを考えよう!」でした。グループごとにレシピを話し合いました。家族に聞いてきた人もいました。タブレットを活用して、作りたいメニューを検索するグループもありました。「とうもろこしの温野菜サラダ」「スイートポテト」「ポテトサラダ」などの意見が出ていました。また、調理に必要な材料や道具も考えていて、今後の活動が楽しみです。2023年6月9日給食 かみかみカルカル週間6月5日(月)~9日(金)の給食は、かみかみカルカル週間のメニューです。かみごたえのある食材をよくかんで消化を助けることと、カルシウムが豊富な食材を食べることで、骨を強くすることを目的にして、入善町が献立を工夫しています。給食委員会が毎日、掲示や校内放送を通して、かむこととカルシウムの大切さを説明しています。2023年6月8日4年宿泊学習 出発式6月8日(木)~9日(金)に1泊2日の予定で、4年生が楽しみにしていた宿泊学習が実施されます。8時40分から出発式が行われ、その後、バスに乗車して元気に出発しました。1日目は、沢スギ自然館と高瀬の湧水、YKKセンターパークを見学した後、黒部市の「あこや~の」に入館します。午後はウォークラリー、晩にはキャンプファイヤーが行われ、2日目は野外炊飯でうどん作りが計画されています。全体や個人の目当てが達成できるよう、協力して活動してほしいです。2023年6月8日プール清掃(高学年)3・4時間目に高学年でプール清掃を行いました。先日、PTA親子環境整備できれいにしていただいたので、本日は仕上げの作業です。大プールや小プール以外にも更衣室やトイレの清掃も行いました。プール開きが待ち遠しいですね。5年家庭科 レシピを考える給食 かみかみカルカル週間4年宿泊学習 出発式プール清掃(高学年)113888
    75
    88

  • 2023-06-03
    3年生 図工 学校のもようスタンプ
    3年生 図工 学校のもようスタンプ5月の活度になりますが、図画工作科の時間に、紙粘土を使って、学校の様々な場所や物の模様を写しとってきました。手作りの模様スタンプを使って、「こいのぼり」に模様をスタンプしました。どんなオリジナルの「こいのぼり」ができたかな!?みんなのこいのぼりをつなげて、大きなこいのぼりが完成しました。2023年6月3日3年生 図工 学校のもようスタンプ113307
    43
    73

  • 2023-06-01
    メダカの観察 5年生
    メダカの観察 5年生5年生は理科の学習で、メダカを観察しています。4つのグループごとに水槽を用意して、メダカと水草を入れました。授業では、メダカのオスとメスの体の違いを学習しました。毎日の観察が楽しみです。2023年6月1日なかよしタイム5月31日(水)、なかよしタイムがありました。これは毎週水曜日の朝の時間に、縦割り班で運動等を行い交流を深め、異学年同士が仲良くなることを目的としています。大縄とび、こおりおに、ドッヂボール、リレー、遊具遊び等をして楽しい時間を過ごしました。6年生が振り返りをして終了しました。2023年5月31日2023年6月« 5月メダカの観察 5年生なかよしタイム113160
    74
    79