R500m - 地域情報一覧・検索

町立黒東小学校 2023年7月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >富山県の小学校 >富山県下新川郡入善町の小学校 >富山県下新川郡入善町小摺戸の小学校 >町立黒東小学校
地域情報 R500mトップ >栃屋駅 周辺情報 >栃屋駅 周辺 教育・子供情報 >栃屋駅 周辺 小・中学校情報 >栃屋駅 周辺 小学校情報 > 町立黒東小学校 > 2023年7月ホームページ更新情報
Share (facebook)
町立黒東小学校 に関する2023年7月の記事の一覧です。

町立黒東小学校2023年7月のホームページ更新情報

  • 2023-07-22
    3年生 総合的な学習の時間「入善町すてき発見!」 社会科「農家の仕事」
    3年生 総合的な学習の時間「入善町すてき発見!」 社会科「農家の仕事」総合的な学習の時間「入善町すてき発見!」と社会科「農家の仕事」の学習で、新屋6区(島地区)の藤田さんのジャンボスイカ畑へ見学に行ってきました。畑には大きな入善ジャンボスイカがたくさん実っていました。藤田さんに子供たちからの質問に答えてもらいました。子供たちは「ジャンスイカの祖先はアメリカのスイカである」「重さが11㎏以上で、糖度が12度以上でないと入善ジャンボスイカとして集荷できない」等、いろんな発見があり、驚いていました。また、ジャンボスイカを育てる思いや苦労、工夫等、農家の仕事についても伺うことができました。最後に、おいしいジャンボスイカをいただき、子供たちは大喜びでした。
    お忙しい中、子供たちのために時間を割いていただいた藤田さん、本当にありがとうございました。2023年7月21日3年生 総合的な学習の時間「入善町すてき発見!」 社会科「農家の仕事」117191
    105
    65

  • 2023-07-21
    町たんけん(1、2年生)
    町たんけん(1、2年生)7月19日(水)の1、2限に、1年生と2年生が一緒に生活科の学習で町探検へ行ってきました。
    1年生のめあては、「みんなの公園で仲良く遊ぼう」、
    2年生のめあては、「黒東地区には、どんなところがあるのか見付けよう」でした。
    新屋地区の交番やお店等を見付けたり、究薀おん公園で約束を守って楽しく遊んだりすることができました。2023年7月20日町たんけん(1、2年生)117049
    102

  • 2023-07-19
    3年 理科 ゴムのはたらき
    3年 理科 ゴムのはたらきゴムカーを使って、ゴムのはたらきを調べる実験を行いました。ゴムを伸ばす長さやゴムの数を変えて、ゴムカーの進む距離を比較しました。2回目の実験。協力し合いながら楽しく実験ができました。また、予想と実験結果の違いに驚く様子も見られました。2023年7月18日3年 理科 ゴムのはたらき116847
    113

  • 2023-07-18
    七夕集会
    七夕集会7月13日(木)、朝の時間に広報委員会による七夕集会が行われました。始めの挨拶の後、七夕クイズがありました。「七夕のときに食べる食べ物は?」や「天の川におよそいくつの星があるでしょう?」「ひこぼしの星のなまえはアルタイルですが、おりひめの星のなまえは?」などの問題が出題されました。次に、2年生によるうたとダンス「ぼよよん行進曲」が披露されました。2年生の皆さん、息の合ったすてきなダンスをありがとうございました。広報委員会の皆さん、集会の企画や運営をありがとうございました。全校で楽しいひとときを過ごすことができました。2023年7月13日なかよしタイム7月12日(水)、朝の時間になかよしタイムが行われました。この日は、校舎内での活動になりました。体育館では、ドッヂボール、大縄跳び、1階の多目的室では、フラフープが行われました。グラウンドとは違う活動もあり、縦割りグループで楽しく過ごしました。2023年7月12日新川むつみ園との七夕交流会(5・6年)黒東小学校の伝統行事である、新川むつみ園との七夕交流会が4年ぶりに開かれました。最初の自己紹介では、お互いに緊張した様子でしたが、時間が経つにつれ徐々に打ち解けることができました。集会では、飾り付けや動体視力ゲーム、七夕クイズ等を通して、むつみ園の皆様と仲を深めることができました。この伝統行事がいつまでも続くといいです。2023年7月11日七夕集会なかよしタイム新川むつみ園との七夕交流会(5・6年)116780
    66
    69

  • 2023-07-10
    ラーズ先生離任式
    ラーズ先生離任式7月10日(月)、ラーズ先生の離任式が行われました。ラーズ先生は、ALTとして約2年半の間、黒東小学校に勤務されました。いつも明るく気さくなラーズ先生は、外国語の授業ではコミュニケーションの相手をしたり、楽しいゲームをしたりして子供たちが英語に親しみをもって活動に取り組めるよう工夫しておられました。今日は、体育館でラーズ先生からのお別れの言葉の後、児童代表から「いつも楽しい授業をしてくれてありがとうございました」などのお礼の言葉と花束贈呈が行われました。ラーズ先生のおかげで、英語を好きになった子がたくさんいることと思います。ラーズ先生、これからもお体に気を付けてご活躍ください。今までありがとうございました。2023年7月10日3年 理科 風のはたらきウインドカーを使って、風のはたらきを調べる実験を行いました。風の強さや帆の大きさを変えて、ウインドカーの進む距離を比較しました。理科での初めての実験。楽しみながら、実験結果に驚きながら学習することができました。2023年7月10日3年生 植物のからだ植物のからだを観察しました。植物は葉、くき、根の3つに分かれていることが分かりました。思ったよりも根の部分がたくさんあって、驚いている子もいました。
    また、畑に植えたヒマワリやホウセンカ、オクラがぐんぐん生長しています。ホウセンカは花がちらほら。オクラには小さい実が。ますますの生長が楽しみです。2023年7月10日ラーズ先生離任式3年 理科 風のはたらき3年生 植物のからだ116283
    93
    46

  • 2023-07-07
    3年生 歯についての学習
    3年生 歯についての学習6月4日は虫歯の日ということで、6月初旬は歯と口の健康週間でした。そこで、学校では強調月間として、養護教諭が各クラスで歯についての学習を行いました。黒東小学校最後は3年でした。今回は虫歯ができる仕組みや正しい歯みがきの仕方を学習しました。キーワードは8020です。ご家庭でもご指導よろしくお願いします。2023年7月6日租税教室(6年生)税理士の藤田さんをゲストティーチャーとしてお招きして、6年生を対象に租税教室が行われました。藤田さんからは、税金の種類や使い道等、クイズを交えながら分かりやすく教えていただきました。また、1億円のレプリカも登場し、子供たちは大興奮。あっという間の1時間でしたが、税についての理解を深めることができました。2023年7月5日3年生 歯についての学習租税教室(6年生)115980
    57