R500m - 地域情報一覧・検索

町立ひばり野小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >富山県の小学校 >富山県下新川郡入善町の小学校 >富山県下新川郡入善町舟見の小学校 >町立ひばり野小学校
地域情報 R500mトップ >下立駅 周辺情報 >下立駅 周辺 教育・子供情報 >下立駅 周辺 小・中学校情報 >下立駅 周辺 小学校情報 > 町立ひばり野小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
町立ひばり野小学校 (小学校:富山県下新川郡入善町)の情報です。町立ひばり野小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

町立ひばり野小学校のホームページ更新情報

  • 2025-09-29
    舟見本陣太鼓練習【9月29日】
    舟見本陣太鼓練習【9月29日】2025年9月29日創立30周年式典に披露する舟見本陣太鼓。全校練習は1学期の7月から久しぶりでした。「覚えている人?」う~ん、少しでした

  • 2025-09-04
    運動会練習 4~6年リレー【9月4日】
    運動会練習 4~6年リレー【9月4日】2025年9月4日4~6年生がリレーの練習をしました。本番は全校リレーなので、1~6年生が一緒に走ります。今日は、まずバトンパスの練習をしました。そして久しぶりの走りです。夏休みで運動不足気味だったようですが、笑顔の快走でした。運動会練習 リレー1~3年【9月4日】2025年9月4日1~3年生もリレーの練習です。学習センターでリレーとは・・・の説明を清水先生から聞き、バトンパスの練習をしました。どの列が速いかを競い、少しずつ上手になっていきました。そのあと、グラウンドに行き、実際にトラックを走ってみました。いざリレー、しかし、暑さが増し、急遽校内へ戻りました。やる気満々でしたが残念、安全第一です。新しい掃除場所【9月4日】2025年9月4日新学期になり、掃除場所の担当が変わりました。といってもそれぞれ一人か二人が担当なので一生懸命せざるをえません。子供たちは自分の担当場所を黙々ときれいにしています。働くことが当たり前と思っている学校の風土が感動です。ドレミの歌 1・2年生音楽【9月4日】2025年9月4日ドレミの歌もこのようにアレンジしたら面白くて楽しい!と思いました。♪ドはドーナツのド、レはレモンのレ・・・。ではありませんでした。ドはどら焼きのド、レはレバーのレ、ミはみかんのミ~というように食べ物バージョンをうたっていました。ソはソフトクリーム

  • 2025-08-23
    応援練習【8月21日】
    応援練習【8月21日】2025年8月21日夏休みももう終盤です。今日は、9月20日の運動会に向けて、5・6年生の応援リーダーが集まって練習をしました。結団式に向けて役割分担をしたり、応援の練習をしました。練習をしていくうちに、声も大きくなり、太鼓をたたくリズムも軽快になっていきました。ノリノリで太鼓をたたく5年生がとても素敵でした。本番が楽しみです。264応援練習【8月21日】254413
    36
    730応援練習【8月21日】

  • 2025-08-13
    登米市小中学生姉妹都市使節団派遣事業解団式
    登米市小中学生姉妹都市使節団派遣事業解団式2025年8月8日8月7日(木)登米市への派遣事業使節団の解団式が行われました。バスでの往復の疲れも見せず元気に帰ってきました。登米市では、歓迎セレモニーやカヌー体験、登米市の施設見学、南三陸での視察研修等の様々な活動を体験してきました。参加した5年児童は「暑かったけど、とても楽しかった」と嬉しそうでした。この派遣事業を通して、登米市のことを知るとともに、登米市との友好関係を深めることができたと思います。広島市平和祈念式典派遣事業解団式【8月7日】2025年8月8日8月7日(木)入善町役場庁舎前で、広島市平和記念式典派遣事業の解団式が行われました。平和記念資料館や原爆ドームの見学、広島平和記念式典参列など、入善町小学生平和大使としての務めを立派に果たして帰ってきました。この事業を通して、戦争の悲惨さや平和の尊さを学んだことと思います。貴重な体験ですした。登米市小中学生姉妹都市使節団派遣事業解団式広島市平和祈念式典派遣事業解団式【8月7日】247013
    60
    950登米市小中学生姉妹都市使節団派遣事業解団式広島市平和祈念式典派遣事業解団式【8月7日】

  • 2025-07-18
    保健の学習 5・6年生【7月17日】
    保健の学習 5・6年生【7月17日】2025年7月17日体育は実技だけではありません。保健の学習もあります。今日は6年生は養護教諭の村中先生が感染症の予防について授業をしてくださいました。飛沫感染やウイルスについて動画を見ながら楽しく学びました。
    5年生は、6年担任の坂藤先生が「けがの防止」について指導してくださいました。様々な生活場面で危険予知能力を働かせ、事故やけがの予防に努める大切さを学びました。テント贈呈式【7月17日】2025年7月17日アイシン新和株式会社様よりテントを寄贈していただきました。アイシン新和株式会社 社長 安藤英明様、教育長 小川晋様のご臨席を賜り、学習センターで寄贈式を行いました。
    安藤社長様からは、会社が地域の役に立てないかと考え今回の寄贈の運びになったことを話していただきました。ひばり野小学校の子供たちに、元気に勉強や運動に取り組んでほしいと話していただきました。また、小川教育長様から、行事や地域のイベント、災害時等にも役立ててほしいとのお話を聞きました。最後に、児童代表が、感謝の言葉を述べました。
    社員の方から会社概要をクイズ形式で紹介していただき、アイシン新和株式会社について楽しく学ぶことができました。
    アイシン新和株式会社の皆様、ありがとうございました。大切に使わせていただきます。ゴムのはたらき 3年生理科【7月17日】2025年7月17日保健室前廊下で、3年生がゴムカーを走らせていました。ゴムの働きを調べる学習です。ゴムが一重の時と二重の時では走る距離がどう違うか、ゴムを引く長さと走る距離との関係も調べていました。「3重にしたらどうなるかな」「どうしても曲がっていく~」と友達と相談しながら何度も挑戦しました。「おおきなかぶ」発表会 1年生 【7月17日】2025年7月17日朝活動の時間に1年教室で発表会が行われました。国語科で学習した「おおきなかぶ」の劇です。2グループに分かれて発表しました。全校の子供たちが1年教室に集まりました。1年生は緊張していた?にもかかわらず、大きな声でそして堂々とセリフを言ったり動作をしたりしました。上級生の温かいまなざしが1年生に注がれました。1年生、上手でした!!グリーンのお世話 欠かしません【7月17日】2025年7月17日曜日ごとにお世話し隊が決まっています。年生と1年生です。決して忘れません。感心します。グリーンのえさは煮干し

  • 2025-05-12
    気持ちを伝えよう 1・2年生 外国語活動【5月12日】
    気持ちを伝えよう 1・2年生 外国語活動【5月12日】2025年5月12日大盛り上がりの外国語活動。テレビに映った映像を見ながら。How are you? I’m~. のやりとりをALTのジェイク先生と楽しみました。子供たちに人気のキャラクターが登場し、よりエキサイティングの1・2年生でした。学級目標の掲示を作ろう2025年5月12日3・4年生の学級目標は「クレヨン」です。「いろいろな色があるクレヨン。みんな違ってみんないい。みんなが揃うと素敵な虹に輝く。そんなクラスになったらという願いがこもっています。」クレヨンの文字を友達と相談しながら色塗りしていきました。どんな掲示になるか楽しみです。気持ちを伝えよう 1・2年生 外国語活動【5月12日】学級目標の掲示を作ろう218430
    70
    175気持ちを伝えよう 1・2年生 外国語活動【5月12日】学級目標の掲示を作ろう

  • 2025-05-01
    花の種植え 6年生 理科【4月30日】
    花の種植え 6年生 理科【4月30日】理科担当の石原先生とホウセンカの種を植えました。ベランダ近くの畑では、ジャガイモや玉ねぎ、キャベツがすくすくと育っています。成長が楽しみです。自分のことを伝えよう 5年生 外国語【4月30日】5年生の外国語は「自分のことを伝えよう」すきなもの・ほしいものでした。映像を見ながら好きな食べ物を話したり、聞いたりしました。好きなものを聞く言い方や、答え方をしっかり覚えている5年生。リスニングでもばっちり当てることができました。209花の種植え 6年生 理科【4月30日】自分のことを伝えよう 5年生 外国語【4月30日】216218
    98
    196
    2025年5月
    31« 4月花の種植え 6年生 理科【4月30日】自分のことを伝えよう 5年生 外国語【4月30日】

  • 2025-04-01
    離任式【3月28日】
    離任式【3月28日】2025年3月28日離任式を行いました。年度末の異動で、岡本聡一校長先と髙島清賢先生が去られることになりました。卒業した6年生も参加しての離任式となり、思い出に残る式となりました。教頭先生の話のあと、お二人の先生からお話を聞きました。校長先生は「自分自身のために、何かを10年くらい続けるといいよ」髙島先生は「自分の目を磨くことが大切」と心に響く言葉をいただきました。子供たちは、背筋を伸ばしまっすぐ前を向いてしっかり言葉を受け止めていました。その後、児童代表からの言葉と花束贈呈がありました。岡本校長先生、髙島先生、本当にありがとうございました。新天地におかれましても、健康に留意されご活躍ください。ありがとうございました。離任式【3月28日】210771
    120
    93
    2025年4月« 3月離任式【3月28日】

  • 2025-03-18
    門出の式【3月17日】
    門出の式【3月17日】2025年3月17日卒業証書授与式の後、門出の指揮を行いました。6年生主催の指揮です。代表児童の挨拶に続き、卒業生から万歳をいただきました。そのあと、校長先生そして在校生と一緒に万歳をしました。在校生がアーチを作って卒業生を送りました。立ち止まって下級生と話し、手を振りながら、ゆっくりかみしめながらアーチをくぐって旅立ちました。6年生、ありがとう!ありがとう!卒業証書授与式【3月17日】2025年3月17日ひばり野小学校第30回卒業証書授与式 朝からの雨は、きっと卒業生と別れを惜しむ涙雨だったような気がします・・・。しかし、別れを惜しみながらも、ひばり野小学校の子供たちは立派な態度で、歌・拍手・姿勢で心からお祝いの気持ちを表しました。
    式では、卒業生一人一人が校長から卒業証書をいただきました。校長先生の式辞に続き、教育委員の瓜生様、羽黒PTA会長様からのご祝辞をいただきました。
    お別れのことばでは、卒業生と在校生が大きな声と歌声を響かせました。体育館全体に響く歌声は感動しかありません。素晴らしい卒業式でした。6名の卒業生は立派にひばり野小学校を巣立っていきました。 卒業生の今後の活躍を祈っています。
    ご臨席を賜りました、ご来賓の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。門出の式【3月17日】卒業証書授与式【3月17日】207613
    451
    872門出の式【3月17日】卒業証書授与式【3月17日】
    続きを読む>>>

  • 2024-12-29
    2学期 終業式
    2学期 終業式2024年12月27日終業式がありました。
    校長先生の話、冬休みの話がありました。2024年は元日の地震から始まりましたが、無事に終業式を迎えることができました。冬休みもゆっくりと休みながらも、命を大切に毎日を過ごしてもらいたいです。皆様、よいお年をお迎えください。2学期 終業式181573
    11
    159

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

町立ひばり野小学校 の情報

スポット名
町立ひばり野小学校
業種
小学校
最寄駅
下立駅
住所
〒9380103
富山県下新川郡入善町舟見590-1
TEL
0765-78-1200
ホームページ
https://www.hibarino-e.tym.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:町立ひばり野小学校の携帯サイトへのQRコード

2023年09月06日08時05分10秒