R500m - 地域情報一覧・検索

町立黒東小学校 2023年10月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >富山県の小学校 >富山県下新川郡入善町の小学校 >富山県下新川郡入善町小摺戸の小学校 >町立黒東小学校
地域情報 R500mトップ >栃屋駅 周辺情報 >栃屋駅 周辺 教育・子供情報 >栃屋駅 周辺 小・中学校情報 >栃屋駅 周辺 小学校情報 > 町立黒東小学校 > 2023年10月ホームページ更新情報
Share (facebook)
町立黒東小学校 に関する2023年10月の記事の一覧です。

町立黒東小学校2023年10月のホームページ更新情報

  • 2023-10-23
    11月行事予定をアップしました
    11月行事予定をアップしました2023年10月23日3年生 芸術の秋図画工作科「みんなでオン・ステージ」では、オリジナルの輪ゴム弦楽器を製作しています。音を出すことも楽しみながら、ギターにバイオリン・三味線、思い思いにオリジナルの作品が出来上がりました。この作品づくりが、理科「音を出して調べよう~音のふしぎ~」の学習につながって、音のふしぎが解明されるかもしれません。2023年10月23日3年生 ちょっぴり早い Halloween

  • 2023-10-21
    5・6年生宿泊学習
    5・6年生宿泊学習10月18日(水)、19日(木)の2日間、国立立山青少年自然の家へ5・6年生が宿泊学習に出かけました。集団生活のきまりやマナーを守ることや仲間と協力すること、友情を深めること、自然に親しむことなどを目的にして様々な活動をしました。一日目は、山の中に入ってのポイント探し、午後は班ごとに課題を解決していく立山ジョイフレンド、晩にはキャンプファイヤーを行いました。火をじっくり眺めながら、楽しくゲームをして友情の輪を広げることができました。二日目は、炊事棟でのピザづくりです。生地づくり、材料切り、火おこしなど役割を分担することで、仲間と協力することの大切さや皆で作ったピザを食べる楽しさを味わいました。最も印象に残った活動は何だったでしょうか?しっかり振り返りをしましょう。子供たちはそれぞれが目的を達成し、一回り大きく成長できたのではないでしょうか。黒東小学校のリーダーとして、学んだことを学校生活にも生かしてほしいです。
    <一日目>
    <二日目>2023年10月20日6年生は国語で宮沢賢治の作品「やまなし」を学習しています。作品を読んで、宮沢賢治はどのような人物だと思ったか子供たちが意見を出し合いました。「たくさんの詩や童話を書いた」「生まれた年に自然災害が起きた。これが影響して農学校の先生になった」「自然が好き。死ぬ前にも他人に農業を教える優しい人」「災害の被害をなくそうとした」などの賢治に対する印象が発表されました。先生が「「やまなし」を読んで、賢治が作品に込めたメッセージを感じられる所を見つけよう」と課題を板書しました。さて、なかなか考えさせられる課題です。子供たちは自分で考えたり、友達と話し合ったりしてノートに書き始めました。「クラムボンは泡と関係していると思う。クラムボンが死んだり殺されたりしたのは、もしかしたらあわが魚に食べられたからかもしれない」「「波はいよいよ青白いほのうをゆらゆらと上げました。」は津波をイメージしていると思いました」など叙述を基に想像力を働かせているようです。この後の学習が楽しみです。5・6年生宿泊学習129160
    51
    135

  • 2023-10-19
    6年国語科「やまなし」
    6年国語科「やまなし」6年生は国語で宮沢賢治の作品「やまなし」を学習しています。作品を読んで、宮沢賢治はどのような人物だと思ったか子供たちが意見を出し合いました。「たくさんの詩や童話を書いた」「生まれた年に自然災害が起きた。これが影響して農学校の先生になった」「自然が好き。死ぬ前にも他人に農業を教える優しい人」「災害の被害をなくそうとした」などの賢治に対する印象が発表されました。先生が「「やまなし」を読んで、賢治が作品に込めたメッセージを感じられる所を見つけよう」と課題を板書しました。さて、なかなか難しい課題です。子供たちは自分で考えたり、友達と話し合ったりしてノートに書き始めました。「クラムボンは泡と関係していると思う。クラムボンが死んだり殺されたりしたのは、もしかしたらあわが魚に食べられたからかもしれない」「波はいよいよ青白いほのうをゆらゆらと上げました。は津波をイメージしていると思いました」など叙述を基に想像力を働かせているようです。この後の学習が楽しみです。2023年10月17日10月17日(火)、さわやかタイムが行われました。毎週火曜日にグラウンドを5分程度走ることで、運動に親しみ体力の向上を図っています。今日は朝から、さわやかに晴れ渡りました。走り終えた子供たちの額には汗が輝いていました。汗をしっかり拭いて、1時間目を始めましょう。2023年10月17日入善町さわやかあいさつ運動10月17日(火)~20日(金)まで、入善町さわやかあいさつ運動が行われます。今日は、朝7時30分から、黒東小学校区の見守り隊の皆様や地区の民生委員・児童委員、町青少年育成町民会議県民運動推進指導員の皆様と子供たちが一緒にあいさつ運動をしました。登校した子供たちも元気にあいさつをしていました。終わりに、代表児童が「大きな声がでていてよかったです」とまとめの言葉を話しました。地区の方からは「あいさつは元気がでる魔法の言葉です。あいさつをすることで、今日一日頑張ろうという気持ちになれます」とい言葉をいただきました。秋晴れの下、さわやかに一日が始まりました。2023年10月17日6年国語科「やまなし」入善町さわやかあいさつ運動128906
    81

  • 2023-10-04
    避難訓練
    避難訓練10月3日(火)、地震対応の避難訓練を行いました。大地震の後に、火災の発生を想定してグラウンドに避難しました。「お・は・し・も」の約束を守りながら、落ち着いて行動することができました。いつ、どこで災害が発生するか分かりません。訓練を通して、自分の身を守るために正しい判断ができるようになることが大切です。その後、入善消防署の署員の方々のご指導の下、水消化器を使って消火体験をしました。4~6年生から、2名ずつと教員2名が体験を行いました。体勢を低くして、正しく消化器を扱うことができました。入善消防署の皆様、ご指導ありがとうございました。2023年10月4日縦割り給食開始10月2日(月)、久しぶりに全校児童がそろってランチルームで給食を食べました。先週まで、2つの学年がランチルームを使用し、他の学年はクラス給食でしたが、縦割り班での給食を再開しました。手洗いと手指消毒を徹底し、座席の位置が正面にならないように配置するなどしています。また、異学年の仲間と一緒に準備をしていますが、上学年の人を中心にして手際よく活動しています。今までと違う仲間と同じテーブルに着き、うれしそうな表情がたくさん見られました。2023年10月2日避難訓練縦割り給食開始127802

  • 2023-10-01
    おすすめ投稿
    おすすめ投稿10月の行事予定をアップしました2023年9月29日5年 理科現地学習9月27日(水)、理科「流れる水のはたらき」の学習の一環で黒部川にて現地学習を行いました。小雨が降る中、バスに乗って黒部川の上流、中流、下流の三つの地点で観察しました。子供たちは、各場所の石の大きさ、川の幅、水の流れる速さについて実験を通して学びました。実際に目で見たことを今後の「流れる水のはたらき」の学習で生かしてほしいと思います。2023年9月28日5年生 プログラミング学習5年生はWeDo2.0のレゴブロックを使用してプログラミング学習を行っています。「ルナ」というロボットをつくり、目的に合わせてロボットを動かしています。5年生では繰り返し(ループ)を使って、正方形や正三角形を描くプログラムを考えたり、人感センサーを使って自動ブレーキをプログラムしたりします。プログラミング的思考が身に付くように、トライ&エラーを繰り返しながら学習を進めています。2023年9月27日2023年10月
    31« 9月10月の行事予定をアップしました5年 理科現地学習5年生 プログラミング学習127500
    70
    65