R500m - 地域情報一覧・検索

町立黒東小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >富山県の小学校 >富山県下新川郡入善町の小学校 >富山県下新川郡入善町小摺戸の小学校 >町立黒東小学校
地域情報 R500mトップ >栃屋駅 周辺情報 >栃屋駅 周辺 教育・子供情報 >栃屋駅 周辺 小・中学校情報 >栃屋駅 周辺 小学校情報 > 町立黒東小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
町立黒東小学校 (小学校:富山県下新川郡入善町)の情報です。町立黒東小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

町立黒東小学校のホームページ更新情報

  • 2023-10-23
    11月行事予定をアップしました
    11月行事予定をアップしました2023年10月23日3年生 芸術の秋図画工作科「みんなでオン・ステージ」では、オリジナルの輪ゴム弦楽器を製作しています。音を出すことも楽しみながら、ギターにバイオリン・三味線、思い思いにオリジナルの作品が出来上がりました。この作品づくりが、理科「音を出して調べよう~音のふしぎ~」の学習につながって、音のふしぎが解明されるかもしれません。2023年10月23日3年生 ちょっぴり早い Halloween

  • 2023-10-21
    5・6年生宿泊学習
    5・6年生宿泊学習10月18日(水)、19日(木)の2日間、国立立山青少年自然の家へ5・6年生が宿泊学習に出かけました。集団生活のきまりやマナーを守ることや仲間と協力すること、友情を深めること、自然に親しむことなどを目的にして様々な活動をしました。一日目は、山の中に入ってのポイント探し、午後は班ごとに課題を解決していく立山ジョイフレンド、晩にはキャンプファイヤーを行いました。火をじっくり眺めながら、楽しくゲームをして友情の輪を広げることができました。二日目は、炊事棟でのピザづくりです。生地づくり、材料切り、火おこしなど役割を分担することで、仲間と協力することの大切さや皆で作ったピザを食べる楽しさを味わいました。最も印象に残った活動は何だったでしょうか?しっかり振り返りをしましょう。子供たちはそれぞれが目的を達成し、一回り大きく成長できたのではないでしょうか。黒東小学校のリーダーとして、学んだことを学校生活にも生かしてほしいです。
    <一日目>
    <二日目>2023年10月20日6年生は国語で宮沢賢治の作品「やまなし」を学習しています。作品を読んで、宮沢賢治はどのような人物だと思ったか子供たちが意見を出し合いました。「たくさんの詩や童話を書いた」「生まれた年に自然災害が起きた。これが影響して農学校の先生になった」「自然が好き。死ぬ前にも他人に農業を教える優しい人」「災害の被害をなくそうとした」などの賢治に対する印象が発表されました。先生が「「やまなし」を読んで、賢治が作品に込めたメッセージを感じられる所を見つけよう」と課題を板書しました。さて、なかなか考えさせられる課題です。子供たちは自分で考えたり、友達と話し合ったりしてノートに書き始めました。「クラムボンは泡と関係していると思う。クラムボンが死んだり殺されたりしたのは、もしかしたらあわが魚に食べられたからかもしれない」「「波はいよいよ青白いほのうをゆらゆらと上げました。」は津波をイメージしていると思いました」など叙述を基に想像力を働かせているようです。この後の学習が楽しみです。5・6年生宿泊学習129160
    51
    135

  • 2023-10-19
    6年国語科「やまなし」
    6年国語科「やまなし」6年生は国語で宮沢賢治の作品「やまなし」を学習しています。作品を読んで、宮沢賢治はどのような人物だと思ったか子供たちが意見を出し合いました。「たくさんの詩や童話を書いた」「生まれた年に自然災害が起きた。これが影響して農学校の先生になった」「自然が好き。死ぬ前にも他人に農業を教える優しい人」「災害の被害をなくそうとした」などの賢治に対する印象が発表されました。先生が「「やまなし」を読んで、賢治が作品に込めたメッセージを感じられる所を見つけよう」と課題を板書しました。さて、なかなか難しい課題です。子供たちは自分で考えたり、友達と話し合ったりしてノートに書き始めました。「クラムボンは泡と関係していると思う。クラムボンが死んだり殺されたりしたのは、もしかしたらあわが魚に食べられたからかもしれない」「波はいよいよ青白いほのうをゆらゆらと上げました。は津波をイメージしていると思いました」など叙述を基に想像力を働かせているようです。この後の学習が楽しみです。2023年10月17日10月17日(火)、さわやかタイムが行われました。毎週火曜日にグラウンドを5分程度走ることで、運動に親しみ体力の向上を図っています。今日は朝から、さわやかに晴れ渡りました。走り終えた子供たちの額には汗が輝いていました。汗をしっかり拭いて、1時間目を始めましょう。2023年10月17日入善町さわやかあいさつ運動10月17日(火)~20日(金)まで、入善町さわやかあいさつ運動が行われます。今日は、朝7時30分から、黒東小学校区の見守り隊の皆様や地区の民生委員・児童委員、町青少年育成町民会議県民運動推進指導員の皆様と子供たちが一緒にあいさつ運動をしました。登校した子供たちも元気にあいさつをしていました。終わりに、代表児童が「大きな声がでていてよかったです」とまとめの言葉を話しました。地区の方からは「あいさつは元気がでる魔法の言葉です。あいさつをすることで、今日一日頑張ろうという気持ちになれます」とい言葉をいただきました。秋晴れの下、さわやかに一日が始まりました。2023年10月17日6年国語科「やまなし」入善町さわやかあいさつ運動128906
    81

  • 2023-10-04
    避難訓練
    避難訓練10月3日(火)、地震対応の避難訓練を行いました。大地震の後に、火災の発生を想定してグラウンドに避難しました。「お・は・し・も」の約束を守りながら、落ち着いて行動することができました。いつ、どこで災害が発生するか分かりません。訓練を通して、自分の身を守るために正しい判断ができるようになることが大切です。その後、入善消防署の署員の方々のご指導の下、水消化器を使って消火体験をしました。4~6年生から、2名ずつと教員2名が体験を行いました。体勢を低くして、正しく消化器を扱うことができました。入善消防署の皆様、ご指導ありがとうございました。2023年10月4日縦割り給食開始10月2日(月)、久しぶりに全校児童がそろってランチルームで給食を食べました。先週まで、2つの学年がランチルームを使用し、他の学年はクラス給食でしたが、縦割り班での給食を再開しました。手洗いと手指消毒を徹底し、座席の位置が正面にならないように配置するなどしています。また、異学年の仲間と一緒に準備をしていますが、上学年の人を中心にして手際よく活動しています。今までと違う仲間と同じテーブルに着き、うれしそうな表情がたくさん見られました。2023年10月2日避難訓練縦割り給食開始127802

  • 2023-10-01
    おすすめ投稿
    おすすめ投稿10月の行事予定をアップしました2023年9月29日5年 理科現地学習9月27日(水)、理科「流れる水のはたらき」の学習の一環で黒部川にて現地学習を行いました。小雨が降る中、バスに乗って黒部川の上流、中流、下流の三つの地点で観察しました。子供たちは、各場所の石の大きさ、川の幅、水の流れる速さについて実験を通して学びました。実際に目で見たことを今後の「流れる水のはたらき」の学習で生かしてほしいと思います。2023年9月28日5年生 プログラミング学習5年生はWeDo2.0のレゴブロックを使用してプログラミング学習を行っています。「ルナ」というロボットをつくり、目的に合わせてロボットを動かしています。5年生では繰り返し(ループ)を使って、正方形や正三角形を描くプログラムを考えたり、人感センサーを使って自動ブレーキをプログラムしたりします。プログラミング的思考が身に付くように、トライ&エラーを繰り返しながら学習を進めています。2023年9月27日2023年10月
    31« 9月10月の行事予定をアップしました5年 理科現地学習5年生 プログラミング学習127500
    70
    65

  • 2023-09-27
    稲刈り体験 5年生
    稲刈り体験 5年生9月26日(火)、収穫の秋を迎え、5月に植えた苗がすっかり色づきました。この日、5年生が鎌を持ち稲刈りを体験しました。JAみな穂様と地元の農家の皆様のご指導を受け、早速、水田に入り稲を刈り始めました。初めはぎこちなかった鎌の扱いも次第に慣れてきました。刈り取った稲は、各自がコンバインまで運びました。短い時間でしたが、泥だらけになりながら稲刈りを体験し、収穫の苦労も実感したようでした。JAの方は、「米や野菜を食べるときに、収穫するまで長い時間と多くの手間がかかっているので、作業している人のことを思い浮かべながら味わってくれたらうれしいです」と話されました。今日の体験を米作りの学習に生かしてほしいです。2023年9月26日さわやかタイム9月26日(火)、2学期最初のさわやかタイムが行われました。朝の時間を使って、継続してグラウンドを走ることで体力の向上を図ります。この頃、すっかり涼しくなり、過ごしやすくなりました。子供たちは、ランニングの後さわやかな汗をかいていました。2023年9月26日稲刈り体験 5年生さわやかタイム127152
    68
    78

  • 2023-09-26
    3年生 体育 ベースボール型の運動
    3年生 体育 ベースボール型の運動3年生は、1学期に寄贈していただいたTボールセットを活用してベースボール型の運動にチャレンジしています。普段バットを振ってボールを打ったり、ボールを投げたりすることが少ない子供たちは、ボールがバットに当たって飛んでいく感覚やボールをキャッチすることを楽しんでいます。2023年9月25日3年生 体育 ベースボール型の運動127019
    74

  • 2023-09-22
    第45回運動会
    第45回運動会9月16日(土)、「力を合わせて勝利をつかめ 限界突破だ 黒東っ子」のテーマの下、黒東小学校第45回運動会が開催されました。途中20分のクーリングタイムを設定するなど、暑さ対策をとりながらの開催となりました。今年は、開会式で久しぶりに「運動会の歌」を歌いました。保護者の皆様、ご家族の皆様の温かい声援を受けて、子供たちは力一杯競技、演技、応援に取り組み、練習の成果を発揮することができました。半日の開催でしたが、心温まる運動会となりました。また、入善町長
    笹島春人様、入善町教育員会教育長 小川晋様をはじめ、ご多用の所ご臨席を賜りましたご来賓の皆様、誠にありがとうございました。PTA会長
    坂下義徳様をはじめ、役員の皆様、保護者の皆様、ご家族の皆様、ご声援ありがとうございました。今後とも、黒東小学校の教育活動にご理解とご支援をよろしくお願いいたします。
    <めあて・テーマ>
    <開会式>
    <競技・応援>
    続きを読む>>>

  • 2023-09-19
    開・閉会式練習
    開・閉会式練習9月14日(木)、朝の時間に開・閉会式の練習を行いました。今日は、エール交換や応援歌、校歌の練習等をしました。少しずつ、大きな声が出るようになってきました。気温が高い日が続いていますので、無理をせずに頑張ってほしいです。2023年9月14日9月13日(水)、グラウンドで5・6年生がマーチング練習をしました。本番と同じ隊形になり、入場から退場まで通して練習しました。動きを確認しながら、難しいところは繰り返し練習したことで、動きや音が合ってきました。当日の演奏がとても楽しみです。2023年9月14日運動会練習9月11日(月)、運動会当日まであと5日となりました。本日は1限目に、グラウンドで開・閉会式や各学級の誓いの言葉等の練習を行いました。練習前に塩分タブレットをなめ、途中に給水のために休憩をとりました。その後、全体の整列の仕方を確認して、短時間で練習を終えました。今日は気温が高く、残暑が厳しい1日となりました。無理をせずに、練習を行っていきます。2023年9月11日小摺戸地区敬老会参加 3年生9月10日(日)、小摺戸地区敬老会に3年生が参加し、歌と楽器の演奏を披露しました。敬老会は地区の社会福祉事業として行われており、例年、3年生が出し物を発表しています。コロナ禍もあり、4年ぶりの開催とのことです。お年寄りの方々に喜んでいただこうと、練習をしてきました。うたや鍵盤ハーモニカ、リコーダー演奏等を披露しました。「茶つみ」では、お年寄りとの手遊び交流もあり、皆さんに楽しんでいただいたようです。3年生の皆さん、心温まる歌と演奏、お疲れ様でした。2023年9月11日開・閉会式練習運動会練習小摺戸地区敬老会参加 3年生126577
    112

  • 2023-09-09
    運動会 開・閉会式練習
    運動会 開・閉会式練習9月8日(金)、体育館で開・閉会式の練習を行いました。整列や礼の仕方、「うんどうかいのうた」、エール交換の練習等を全校で行いました。今年は、「うんどうかいのうた」も久しぶりに歌います。子供たちの元気な声が響いていました。2023年9月8日アサガオの観察1年生2学期になり、昼間の日差しは強いものの、朝夕はかなり涼しくなりました。1年生は5月からアサガオの観察を行ってきました。夏休み中は、自宅で世話を続け観察記録をまとめていましたが、9月に入り再び鉢が教室前に並べられました。アサガオは、種をたくさん付けています。中には、今もまだまだ花を咲かせているものも見られます。今朝も子供たちは水やりをしました。もうしばらく花が楽しめそうです。2023年9月8日運動会 開・閉会式練習アサガオの観察1年生125299
    37
    64

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | next >>

町立黒東小学校 の情報

スポット名
町立黒東小学校
業種
小学校
最寄駅
栃屋駅
住所
〒9390634
富山県下新川郡入善町小摺戸402
TEL
0765-78-0602
ホームページ
https://www.kokuto-e.tym.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:町立黒東小学校の携帯サイトへのQRコード

2023年07月20日16時48分55秒