R500m - 地域情報一覧・検索

町立黒東小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >富山県の小学校 >富山県下新川郡入善町の小学校 >富山県下新川郡入善町小摺戸の小学校 >町立黒東小学校
地域情報 R500mトップ >栃屋駅 周辺情報 >栃屋駅 周辺 教育・子供情報 >栃屋駅 周辺 小・中学校情報 >栃屋駅 周辺 小学校情報 > 町立黒東小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
町立黒東小学校 (小学校:富山県下新川郡入善町)の情報です。町立黒東小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

町立黒東小学校のホームページ更新情報

  • 2024-09-10
    漢字の学習 国語1年生
    漢字の学習 国語1年生9月10日(火)、漢字の学習をしました。ドリルを使って、「木」を練習しました。書き順や漢字の使い方を学習しました。ドリルに漢字を5回書きました。その後もドリルの空いたスペースに何度も練習していました。これからたくさんの漢字を書けるように練習しましょう。2024年9月10日拡大図や縮図をかく 算数6年生9月10日(火)、6年生は算数科で合同な図形を学習しています。合同な図形は、コンパスや定規、分度器を使ってかくことができました。また、一つの点を中心とした拡大図や縮図をかくときは、拡大図はコンパスのみでもかけて、縮図は定規で長さをはかってかけることが分かりました。練習問題に取り組むことで、子供たちはコンパスや定規を使って合同な図をかくことに慣れてきたようです。2024年9月10日アルミ缶・エコキャップ回収9月10日(火)、本日よりアルミ缶・エコキャップ回収が始まりました。登校時に、袋に入ったアルミ缶やエコキャップをもってくる児童をたくさん見かけました。ご家庭でもご協力いただき、ありがとうございます。回収は12日(木)まで行います。2024年9月10日運動会練習1,2年生9月9日(月)、1,2年生が合同で運動会の練習をしています。体育館に集まり、準備運動の後、応援練習や歌の練習などをしました。応援練習では、「がんばれ がんばれ 白組 全力出し切り つき進め」「ファイト ファイト 赤組 心を一つに 燃えあがれ」の練習やエール交換の練習をしました。白組も赤組も大きな声が出ていました。残暑が続きますが、暑さに負けず取り組んでいます。2024年9月9日漢字の学習 国語1年生拡大図や縮図をかく 算数6年生アルミ缶・エコキャップ回収運動会練習1,2年生171390
    180
    201

  • 2024-09-08
    漢字の学習 国語2年生
    漢字の学習 国語2年生9月6日(金)、2年生は漢字の学習をしました。「朝」「顔」「毎」の使い方を考えました。「朝」は、朝になる。朝が来る。朝ごはん。「顔」は、わらい顔。うれしい顔。「毎」は、毎日、来る。毎朝、ジムに行く。などいろいろな使い方があることや書き順、間違えやすいところを学習しました。早速、くり返し何度も練習する姿が見られました。2024年9月6日空気をとおした生き物どうしのかかわり 理科6年生9月6日(金)、6年生は理科で、空気をとおした生き物どうしのかかわりを学習しています。動物は、呼吸をして酸素を取り入れて二酸化炭素を出していると学習しました。しかし、「植物は、日光に当たると二酸化炭素を取り入れて、酸素を出しているので呼吸をしているとはいえないのではないか」という問題を考えました。実験の結果から、生き物は生きていくために必ず呼吸をしているということが分かりました。2024年9月6日運動会応援練習9月6日(金)、今日も朝の時間に運動会の応援練習をしました。外は暑いので体育館とランチルームを使っての練習です。リーダーの指示で、手拍子をしたり腕を上げたりする動きを練習しています。団員も慣れてきて、動きを覚えたようです。これからは、もっと大きな声が出てくると全体が盛り上がってくると思います。一人一人が力を出すことが大切ですね。2024年9月6日漢字の学習 国語2年生空気をとおした生き物どうしのかかわり 理科6年生運動会応援練習170837
    208

  • 2024-09-03
    シェイクアウト訓練
    シェイクアウト訓練9月2日(月)、学校でシェイクアウト訓練を実施しました。これは、富山県が県民一斉防災訓練として毎年行っているものです。この訓練のポイントは、「まず低く」「頭も守り」「動かない」という3つの動作です。地震が発生したという放送がかかり、子供たちは先生の指示に従い、机の下に入り頭を守りました。その後、黒部川の堤防が決壊して氾濫流が発生することを想定して、全員校舎の3階に避難しました。防災意識を高めるための訓練ですが、どの学年も静かに素早く行動できました。2024年9月2日2学期始業式9月2日(月)、2学期の始業式が行われました。本多校長先生は式辞の中で、「夏休みの間、命に関わるような事故がなかったことが一番うれしいです。皆さん、自由研究や発明工夫の作品づくりなどをよく頑張りました。秋は実りの季節です。学校でも、2学期に勉強や運動で目標をもって努力しましょう。そうすれば、体育で走るタイムが早くなったり、勉強で計算問題が分かるようになったりなどたくさんの実りがあります。2学期も粘り強く勉強や運動に取り組んで、実りが多くなることを期待しています」と話されました。
    また、各学年の代表児童による2学期に頑張りたいことの発表もありました。「運動会の100メートル走を頑張りたい」「運動会でマーチングを頑張りたい」「2学期はテストを頑張りたい」などと発表してくれました。皆さんの目標が達成するとよいですね。2024年9月2日シェイクアウト訓練2学期始業式170050
    99
    162

  • 2024-08-28
    8月26日(月)、2回目の特別楽器のマーチング練習がありました。個別の練習の後、体育館で演奏しました・・・
    8月26日(月)、2回目の特別楽器のマーチング練習がありました。個別の練習の後、体育館で演奏しました。最後にグラウンドに出て、隊形や動きの確認をしながら演奏しました。少しずつ練習にも慣れてきました。いよいよ夏休みも残り1週間となり、暑さは続いていますが、皆、練習を頑張っています。2024年8月26日169236
    74

  • 2024-08-23
    マーチング練習
    マーチング練習8月20日(火)、早いもので夏休みも残り10日ほどになりました。学校では、運動会で披露するマーチングの特別楽器とフラッグの練習をしました。各教室でパート練習をした後、体育館で練習をしました。隊形や動き等はまだぎこちないのですが、練習を重ねるごとに慣れてくるでしょう。演奏曲目は「タイムパラドックス」「敬礼」です。暑い中、よく頑張って練習しました。2024年8月22日マーチング練習168691
    103
    118

  • 2024-08-08
    登米市姉妹都市使節団派遣
    登米市姉妹都市使節団派遣8月6日(火)、入善町役場庁舎で令和6年度登米市姉妹都市使節団派遣の出発式が行われました。この使節団は、本日より2泊3日の予定で、姉妹都市の宮城県登米市を訪問します。町内の小中学生18名が登米市の歴史や文化に触れるとともに、登米市の小中学生とカヌーやボート等を通して交流を深めてきます。2024年8月6日広島市平和記念式典派遣8月5日(月)、第27回広島市平和記念式典に向けて、2泊3日の予定で入善町内の小学生が平和大使として派遣されました。この派遣事業は、広島市で実施される平和記念式典に参加し、戦争の悲惨さを知ると同時に、復興を願う人々の努力によって、現在の平和があることを理解し、平和の尊さをや大切さを学ぶことを目的に毎年行われています。役場庁舎前で出発式が行われ、笹島町長さんからの激励の言葉の後、子供たちは広島市に向けて元気に出発しました。2024年8月5日登米市姉妹都市使節団派遣広島市平和記念式典派遣166081
    193

  • 2024-07-30
    5年生 ふるさと学習~杉沢の沢スギ・入善ジャンボスイカ~
    5年生 ふるさと学習~杉沢の沢スギ・入善ジャンボスイカ~5年生は、ふるさと学習で杉沢の沢スギと入善ジャンボスイカ畑に校外学習に行ってきました。
    杉沢の沢スギでは、珍しい環境で育つスギの木や新種の乙女キクザクラの木等、様々な植物や生き物について紹介してもらいました。難しい言葉ですがキーワードは「伏状更新」です。沢スギが昔に比べて小さくなったこと、黒部川の氾濫の影響で山の植物や生き物が生息していること、湧き水によって夏は涼しい気温であること等特別な自然が残っていて天然記念物になっていることが分かりました。黒東小学校から少し離れた場所ですが、入善町に自然が豊かですてきな場所があることに気付くことができました。
    次に、新屋6区(島地区)の藤田さんのジャンボスイカ畑へ見学に行ってきました。ジャンボスイカの収穫はほとんど終わっていましたが、藤田さんにジャンボスイカについて説明してもらいました。子供たちは「ジャンスイカの祖先はアメリカのスイカである」「重さが11㎏以上でないと入善ジャンボスイカとして集荷できない」等、いろんな発見があり、驚いていました。また、ジャンボスイカを育てる思いや苦労、工夫等、農家の仕事についても伺うことができました。おいしいジャンボスイカをいただき、子供たちは大喜びでした。
    ご家庭でもぜひ話題にしてみてください。
    今回ふるさと学習にご協力いただいた皆様、お忙しい中、子供たちのために本当にありがとうございました。2024年7月30日5年生 ふるさと学習~杉沢の沢スギ・入善ジャンボスイカ~165050
    120
    続きを読む>>>

  • 2024-07-25
    プール開放初日
    プール開放初日7月25日(木)、夏休みが始まりました。本日からプール開放開始です。10時前から子供たちが集まり始めました。プール開始と同時に子供たちの歓声が聞こえてきました。また、プール監視でご協力いただく保護者の皆様、ご多用のところありがとうございます。プール開放は、8月9日(金)までです。中止の場合のみ、朝8時45分頃に安全メールでお知らせいたします。2024年7月25日1学期終業式7月24日(水)、1学期の終業式が行われました。本多校長先生は式辞の中で「1学期は、学習や運動で皆さんの頑張っている姿をたくさん見ることができてうれしく思います」「授業では、どうすればよいかな?なぜかな?と問題や疑問に思う場面が多くあり、一人で考えたり、友達と一緒に問題解決を目指したりすることができました」また「何にでも粘り強く取り組み、思いやりの気持ちをもって、友達と協力していて、とてもよい1学期になりました」と話されました。
    その後、各学年代表の児童から1学期に頑張ったことの発表がありました。「漢字の練習を頑張りました」「テストを頑張った」「町体の練習を頑張った」など一人一人発表しました。
    生徒指導担当の先生からは、「夏休みのやくそく」として「あかるくあいさつ」「いのちがいちばん」「うんどうたっぷり」「えがおでおてつだい」「おちついてがくしゅう」というお話がありました。楽しく充実した夏休みにしてほしいです。そして、2学期の始業式に、元気な皆さんと会えることを楽しみにしています。保護者や地域の皆様方には、1学期の間、黒東小学校の教育活動にご理解とご支援をいただきありがとうございました。2学期もよろしくお願いいたします。2024年7月24日7月23日(火)、毎日暑い日が続きます。どの学年もプールに入り、にぎやかな声が聞こえてきます。6年生は、クロールや平泳ぎ、背泳ぎなど様々な泳法で練習していました。授業の後半には検定を受ける子供もいました。夏休みもプールが楽しみですね。プール開放初日1学期終業式164350
    165
    172

  • 2024-07-24
    水泳指導6年生
    水泳指導6年生7月23日(火)、毎日暑い日が続きます。どの学年もプールに入り、にぎやかな声が聞こえてきます。6年生は、クロールや平泳ぎ、背泳ぎなど様々な泳法で練習していました。授業の後半には検定を受ける子供ももいました。夏休みもプールが楽しみですね。2024年7月23日水泳指導6年生164072
    59
    224

  • 2024-07-23
    町探検(1・2年生)
    町探検(1・2年生)7月19日(金)の1、2限に、1年生と2年生が一緒に生活科の学習で町探検へ行ってきました。
    1年生のめあては、「遊具を正しく使って、仲良く遊ぼう」、
    2年生のめあては、「黒東小学校の周りには、どんなところがあるのか見付けよう」でした。
    新屋地区の交番やお店等を見付けたり、究薀公園で約束を守って楽しく遊んだりすることができました。
    OLYMPUS DIGITAL CAMERA
    OLYMPUS DIGITAL CAMERA2024年7月22日町探検(1・2年生)163817
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | next >>

町立黒東小学校 の情報

スポット名
町立黒東小学校
業種
小学校
最寄駅
栃屋駅
住所
〒9390634
富山県下新川郡入善町小摺戸402
TEL
0765-78-0602
ホームページ
https://www.kokuto-e.tym.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:町立黒東小学校の携帯サイトへのQRコード

2023年07月20日16時48分55秒