R500m - 地域情報一覧・検索

町立黒東小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >富山県の小学校 >富山県下新川郡入善町の小学校 >富山県下新川郡入善町小摺戸の小学校 >町立黒東小学校
地域情報 R500mトップ >栃屋駅 周辺情報 >栃屋駅 周辺 教育・子供情報 >栃屋駅 周辺 小・中学校情報 >栃屋駅 周辺 小学校情報 > 町立黒東小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
町立黒東小学校 (小学校:富山県下新川郡入善町)の情報です。町立黒東小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

町立黒東小学校のホームページ更新情報

  • 2024-07-16
    アルミ缶・エコキャップ回収
    アルミ缶・エコキャップ回収7月16日(火)、1学期も残り1週間となりました。今日からアルミ缶・エコキャップ回収が始まりました。毎回、たくさんのアルミ缶・エコキャップが集まります。今日も何人もの子供たちが、もってきてくれました。ご協力ありがとうございます。有益に活用させていただきます。今回は、7月18日(木)まで回収しています。2024年7月16日生き物どうしのかかわり 6年生理科7月12日(金)、6年生が理科で、「生き物が食べている物について考えてみよう」の学習をしています。この日は、「水の中に、魚の食べ物があるか」という課題で、田んぼの水の中の生き物を顕微鏡で観察しました。水の中の生き物をスポイトで吸い取り、プレパラートを作ります。しかし、うまくいきません。スライドガラスの上に、生き物が「うまくのらん」「水が多すぎる」など、失敗をくり返しながら、友達とよい方法を話し合いながら何とかプレパラートができました。顕微鏡をのぞいてみると、「ミジンコおったー」「うごいとる」などの声が上がりました。休み時間になっても、顕微鏡をのぞいている児童もいました。2024年7月12日みんなわくわく広報集会7月11日(木)、広報委員会による「みんなわくわく広報集会」が行われました。これは校内放送について、もっとよく知ってもらおうというねらいで広報委員会が企画しました。集会では、「水曜日の給食の放送はなんでしょう?」や、毎日かけている曲を流して「この曲はいつ流れるでしょう?」などのクイズが出題され、子供たちは毎日の放送を思い出しながら答えていました。校内放送は、大休憩や給食、掃除などのときになくてはならない大切なものということが分かりました。広報委員会の皆さん、ありがとうございました。2024年7月11日7月10日(水)、なかよしタイムを行いました。雨天だったので、校舎内での活動でした。体育館でドッジボール、大縄跳び、その他の場所で、ケンケンパ、フラフープ、けん玉をしました。低学年の子が、上学年の子と一緒に遊んだり、やり方を教わったりして楽しく活動しました。2024年7月10日アルミ缶・エコキャップ回収生き物どうしのかかわり 6年生理科みんなわくわく広報集会162903
    181
    140

  • 2024-07-08
    7月8日(月)、3年生は国語科で「まいごの
    7月8日(月)、3年生は国語科で「まいごの
    かぎ」の学習を進めています。バス停の場面です。かぎをかぎあなにさして回しました。「何もおこりません。ほっとしたような、がっかりしたような気持ち」という叙述で、どうしてほっとしたのか、がっかりしたのか考えました。「よけいなことをしてしまうのではと思ったから、何もなくてほっとした」「何かおこるんじゃないかと思っていたのに起こらなかったから」などの意見が出ました。後半は「目をかがやかせました。でも、すぐに、わくわくした自分がいやになりました。」という場面から、りいこの気持ちを考えました。ハートメーターでりいこの気持ちを表現しました。りいこの心情はどのように変化しているのでしょうか。叙述から捉えてほしいです。2024年7月8日新屋地区敬老会7月7日(日)、新屋公民館にて、2年生が新屋地区敬老会に出演しました。これは毎年参加しており、「勇気100%」では、ダンスと縄跳びや体操等を披露し、「ドレミの歌」も歌いました。子供たちの元気なうたと踊りに、会場からは大きな拍手が起こり大好評でした。最後に「おじいちゃん、おばあちゃん、いつまでも元気でいてください」と呼びかけて発表を終えました。2024年7月8日小摺戸地区敬老会7月7日(日)、小摺戸公民館にて、3年生が小摺戸地区敬老会に出演しました。毎年、歌や手遊びを行って、お年寄りの方々に喜んでいただいています。この日は、「ハッピーソング」「春の小川」「茶つみ」を歌いました。また、「茶つみ」では、お年寄り全員と手遊びをしました。子供たちは、うまく発表できて満足そうでした。また、公民館には3・4年生の図工作品等も展示されました。お年寄りの皆さん、いつまでもお元気でお過ごしください。2024年7月8日新屋地区敬老会小摺戸地区敬老会161596
    165
    127

  • 2024-06-22
    歯磨き指導(1・2年生)
    歯磨き指導(1・2年生)6月19日(水)2限に、養護教諭の吉松先生と歯科衛生士さんから歯みがきについて教えていただきました。歯の種類やそれぞれの役割を知ったり、実際に歯磨きをしながら正しい磨き方について学んだりしました。大きな歯の模型を使った説明にどの子も興味津々でした。これからも歯を大切にしていってほしいです。ご家庭でも、子供たちの歯の磨き方を一緒に見ていただけると幸いです。
    OLYMPUS DIGITAL CAMERA
    OLYMPUS DIGITAL CAMERA
    OLYMPUS DIGITAL CAMERA
    OLYMPUS DIGITAL CAMERA2024年6月21日6月21日(金)、5年生が調理実習をしました。今回はじゃがいもとブロッコリーをゆでました。野菜を洗う、切る、ゆでる、さます、もりつけるという手順を確認した後、調理を開始しました。今学期、3回目の調理実習です。道具の使い方にも慣れてきました。じゃがいもはゆで具合を確かめながら、時間を計ってゆでました。塩としょうゆで味付けをしました。中には、マヨネーズやバターを用意したグループもありました。おいしそうにゆであがりました。片付けの手際もよくなってきました。ぜひ、家でも挑戦してみるとよいですね。2024年6月21日0(ゼロ)のひきざんを れんしゅうしよう 算数1年生6月21日(金)、1年生は引き算を学習しています。「のこりの あんぱんは なんこですか。」の問題を考えました。「あんぱんを3こうっています 1ことると」3-1で こたえは2こです。同じように2こ、3ことるとなんこのこるかも考えて意見交換をしました。そして、1こもとらないときは、3-0=3としました。理由は「3ことると0こになるから、1こもとらないと3このこる」と考えました。あんぱんを例にすることで、0の引き算の考え方がよく分かりましたね。2024年6月21日歯磨き指導(1・2年生)0(ゼロ)のひきざんを れんしゅうしよう 算数1年生158358
    54
    続きを読む>>>

  • 2024-06-20
    I like blue.外国語活動3年生
    I like blue.外国語活動3年生6月20日(木)、3年生が外国語活動で「にじに色をぬって、あなたのにじをかんせいさせよう」という活動をしていました。まず、全員で「I
    like blue.」「I like red.」「I like
    green.」などのチャンツをしました。子供たちは、好きな色で自分の虹を塗っていて、世界の子供たちの描いた虹と自分の虹を比べていました。リズムに合わせて発音したり、動画を視聴したりして意欲的に学習しています。2024年6月20日なかよし清掃6月19日(水)、昼休み後に全校で「なかよし清掃」を行いました。この清掃は、環境委員会が中心となって行い、縦割り班でグラウンドの草むしりを行っています。子供たちが主体的に活動することをねらいとして行っています。日差しが強かったので、帽子を着用して行いました。全校の皆さん、お疲れ様でした。2024年6月19日なかよしタイム6月19日(水)、2回目のなかよしタイムが行われました。朝の時間に、グラウンドでリレー、ドッジボール、鬼ごっこ、大縄跳び、遊具遊びを行いました。グラウンドは、広いためのびのびと活動できます。今年も縦割り班の交流を深めて、多くの人となかよしになることを期待しています。2024年6月19日I like blue.外国語活動3年生なかよし清掃なかよしタイム158096
    114
    108

  • 2024-06-18
    数の大きさを分かりやすく表そう 3年生算数
    数の大きさを分かりやすく表そう 3年生算数6月18日(火)、3年生は算数科で数の大きさをぼうグラフを使って表す学習をしています。「けがをした時間と人数」を表したぼうグラフを読み取り、「休み時間」にけがをした人数は、「始業前・放課後」にけがをした人数より何人多いか。また、「始業前・放課後」の人数は、「休み時間」の人数の何分の一かという問題を考えました。グラフの読み取りは、目盛りを数えたり、多い数から少ない数を引いたりして答えをだしました。グラフの読み取りは、とても大切な技能です。練習して確実に身に付けたいですね。さらに、問題の見方・考え方は一つではありません。どの考え方が分かりやすいのか比べてみるとよいですね。2024年6月18日エコキャップ・アルミ缶回収6月18日(火)、今日からエコキャップ・アルミ缶回収が始まりました。早速、何人もの子供たちが家からもってきてくれました。ありがとうございます。これからの季節は、エコキャップとアルミ缶がご家庭でも集まることと思います。ぜひ、ご協力をお願いいたします。2024年6月18日数の大きさを分かりやすく表そう 3年生算数エコキャップ・アルミ缶回収157829
    81
    159

  • 2024-06-17
    自分流の龍 図画工作科6年生
    自分流の龍 図画工作科6年生6月17日(月)、6年生が図画工作科で墨汁を使って龍の絵を描いています。太い線は筆を使って、体のうろこなどの細かな部分はつまようじを使って線を描いています。細かな作業で、なかなかの集中力が必要です。完成が楽しみです。2024年6月17日自分流の龍 図画工作科6年生157678
    89
    113

  • 2024-06-14
    調理実習 5年生
    調理実習 5年生6月14日(金)、5年生が調理実習をしました。この日は、ほうれん草のおひたしとゆで卵づくりに挑戦しました。はじめに「水をふっとさせる」「青菜をあらう(根本を重点的に)」「青菜を入れる」「青菜を冷やす」「食べたい大きさに切る」「しぼる」などの調理の手順を確認し、調理を開始しました。ゆで卵は、先日も作ったので慣れたものです。時間をはかって、好みのかたさにゆでることができました。ゆでたほうれん草を包丁で切って、皿に盛り付けて、しょうゆで味付けです。友達と協力して調理できました。自分でつくると味も格別ですね。2024年6月14日あいさつ運動最終日6月14日(金)、あいさつ運動最終日でした。この日も地域の方々と当番の子供たちであいさつ運動を行い、元気なあいさつが響きました。日に日にあいさつの声も大きくなり、地域の方々からもほめていただきました。これからも互いに明るく元気にあいさつを交わせたらいいですね。地域の皆様、全校の皆さん、ありがとうございました。2024年6月14日吸う空気とはく空気 理科6年生6月13日(木)、6年生の理科で「動物は空気を吸って、空気中の何を取り入れているのだろうか」という課題を学習していました。動物のからだのはたらきの中の学習の一つです。実験では、吐き出した空気を石灰水に混ぜて色の変化を見ました。石灰水が白く濁りました。吸う空気を石灰水に混ぜても透明なままです。また、酸素センサーで空気中の酸素の割合も調べました。実験結果から、空気中の酸素を体内に取り込み、体から二酸化炭素を吐き出しているという考察をしました。実験をすることで、体の働きがいろいろ分かるのは興味深いことですね。2024年6月13日調理実習 5年生あいさつ運動最終日吸う空気とはく空気 理科6年生157401
    66
    204

  • 2024-06-11
    花を植えました(1・6年生)
    花を植えました(1・6年生)6月7日(金)に、1・6年生で花壇に花を植えました。6年生が1年生に花の植え方を優しく教えてくれました。綺麗な花いっぱいの花壇になりました。2024年6月10日野菜の摂取量見える化測定会 5年生6月10日(月)、5年生が野菜の摂取量見える化測定会を行いました。入善町は生活習慣病を予防するために、子供の頃から意識付けが重要と考えています。この日は、担任の先生から野菜の必要性や栄養バランスの説明を受けた後、入善町元気わくわく健康課の方による測定会をしました。全員がベジメータで野菜摂取状況を測定していただきました。日本人の数値の平均値は、370~410です。300~360は野菜不足気味、0~290は非常に野菜が不足しています。子供たちの野菜接収量は、多くが100~300前後で、野菜摂取量は不足していました。次回の7月17日の測定会まで、野菜をたくさん食べて数値が上がるようにしたいですね。元気わくわく健康課の皆様、ありがとうございました。2024年6月10日花を植えました(1・6年生)野菜の摂取量見える化測定会 5年生156888
    151

  • 2024-06-06
    ぞうきんの絞り方を学習しました(1年生)
    ぞうきんの絞り方を学習しました(1年生)ぞうきんの絞り方の学習をしました。ぞうきんをねじるときの手の使い方を練習し、堅く絞れるように何度も練習しました。早速、掃除の時間には水拭きをしてぴかぴかにしてくれました。掃除名人の1年生の姿に感心しています。2024年6月6日プール清掃 1・2年生1・2年生でプールサイドの掃除を行いました。みんなが気持ちよくプールを使うことができるように、草取りをしたり大きな石を拾ったりしました。プールの学習が楽しみですね。2024年6月6日ぞうきんの絞り方を学習しました(1年生)プール清掃 1・2年生156420
    177
    112

  • 2024-06-05
    薬物乱用防止教室 5・6年生
    薬物乱用防止教室 5・6年生6月4日(火)、5・6年生を対象に、入善警察署生活安全課の荒井様と山田様を講師として、薬物乱用防止教室を実施しました。薬物使用のきっかけは、友達や先輩に「疲れがとれる」や「一度だけならやめられる」などの甘い言葉で誘われることとのことです。覚醒剤や大麻、合成麻薬等の麻薬の種類や危険性を学びました。ビデオを視聴して、薬物は依存性があり、人生をだめにしてしまうという怖さを感じました。子供からは「薬物はやめられなくなり、こわいと思いました」という感想が述べられました。ご多用の中、お越しいただいた荒井様、山田様、ありがとうございました。2024年6月4日薬物乱用防止教室 5・6年生156171
    40
    98

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | next >>

町立黒東小学校 の情報

スポット名
町立黒東小学校
業種
小学校
最寄駅
栃屋駅
住所
〒9390634
富山県下新川郡入善町小摺戸402
TEL
0765-78-0602
ホームページ
https://www.kokuto-e.tym.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:町立黒東小学校の携帯サイトへのQRコード

2023年07月20日16時48分55秒