R500m - 地域情報一覧・検索

町立入善小学校 2023年7月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >富山県の小学校 >富山県下新川郡入善町の小学校 >富山県下新川郡入善町入膳の小学校 >町立入善小学校
地域情報 R500mトップ >入善駅 周辺情報 >入善駅 周辺 教育・子供情報 >入善駅 周辺 小・中学校情報 >入善駅 周辺 小学校情報 > 町立入善小学校 > 2023年7月ホームページ更新情報
Share (facebook)
町立入善小学校 に関する2023年7月の記事の一覧です。

町立入善小学校2023年7月のホームページ更新情報

  • 2023-07-31
    今日のプール【7月31日】
    今日のプール【7月31日】今日のプール。土、日に注水して、水温を下げています。水は冷たかったようですが、熱中症予防も兼ねています。明日には、もう少し水温が上がりそうです。暑い中の監視、ありがとうございます。2023年7月31日今日のプール【7月31日】71
    56
    182875

  • 2023-07-29
    ふるさと学習(沢スギ編)
    ふるさと学習(沢スギ編)入善町が誇る「杉沢の沢スギ」での学習が、「ふるさと学習」のメニューとして用意され、5年生が「沢スギ」について学ぶことができました。日本発の「エコミュージアム」第1号になった(現在は、登録されていません)、国天然記念物の沢スギ。かつては、広大な面積があった沢スギももはや、ここしか残っていません。平地の湧水地帯にある自然林に近いスギは、全国でここ1カ所だそうです。スギの伏状更新は、よくわかったことでしょう。黒部川扇状地研究所の皆さんに解説いただきました。ありがとうございます。2023年7月28日2023年7月28日5年生ふるさと学習【5年】5年生は、年に一度の「ふるさと学習」の日です。にゅうぜんジャンボスイカの栽培についてと沢スギ自然館での学習です。これは、入善町教育委員会が主催で、4年生以上を対象に全学校で実施しています。
    入善小学校は、2グループに分かれて、「(農)ウワダさんの圃場」と「てらだファームさんの圃場」を訪れ、「ジャンボズイカ」について学びました。一株に1個しか採らない「ぜいたく」さが、ジャンボスイカの甘さの秘密でした。「なぜジャンボール3世なのか?」といった初めて聞く話もたくさんあり、もちろん最後には学校で、その美味しさを体感しました。
     2023年7月28日2023年7月28日5年生ふるさと学習(沢スギ編)ふるさと学習【5年】106
    182745

  • 2023-07-20
    みのまわりの音で【2年】
    みのまわりの音で【2年】2年生の音楽です。「みのまわりの 音を 声で あらわして 音楽を つくりましょう」とのこと。「じゃあ、やってみるね」と見本を見せてくれました。前に出た3人は、アブラゼミ、ミンミンゼミ、ツクツクボウシなのです。そして、3匹(3人)で合唱を始めました。すごい。「じゃあ、他の声でやってくれる人?」手がたくさん挙がります。とても、前向きで、意欲的でした。畑の収穫もたくさんあったようです。2023年7月19日2023年7月19日しんぶんしと【2年】2年生の図画工作。「しんぶんしと あそぼう」です。きっと、初めて見た人は驚くことでしょう。昨年度、一度見たので、大丈夫でした。しんぶんしをちぎったり、丸めたり、服を作ったりと、体いっぱい使って、新聞紙の特性を楽しむのです。今の図工って、ずいぶん変わりました。なにより、子供たちが楽しそうです。2023年7月19日固定ページ 117みのまわりの音で【2年】しんぶんしと【2年】128
    181894