R500m - 地域情報一覧・検索

市立城端中学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >富山県の中学校 >富山県南砺市の中学校 >富山県南砺市泉沢の中学校 >市立城端中学校
地域情報 R500mトップ >城端駅 周辺情報 >城端駅 周辺 教育・子供情報 >城端駅 周辺 小・中学校情報 >城端駅 周辺 中学校情報 > 市立城端中学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立城端中学校のホームページ更新情報

  • 2023-12-20
    第2回学年レクリエーション(1年生)
    第2回学年レクリエーション(1年生)2023年12月19日19日5限に1年生は体育館で、2回目の学年レクリエーションを開催しました。
    前半の「鬼ごっこ」では、鬼役の生徒も、逃げる生徒も真剣。どちらも素早く走り回ります。あまりの足の速さに写真が上手く撮れなかったくらいです。
    後半は班に分かれて、「イントロクイズ」でした。知っている歌のイントロが流れると、どの班も反応が早く、すぐにホワイトボードに曲名を書き込んでいました。
    12月の寒い時期のレクリエーションでしたが、1年生は元気に走り回り、みんな楽しそうに参加していました。
    今週22日(金)は終業式で、その後、冬休みに入ります。冬休みの課題や部活、1月の始業式などについては、配付した「冬休みのしおり」に詳細が載せてあります。体調を崩すことなく、年末年始を過ごして欲しいと願っております。
    94838第2回学年レクリエーション(1年生)
    続きを読む>>>

  • 2023-12-13
    校内書初大会に向けて…(1年生 国語科)
    校内書初大会に向けて…(1年生 国語科)2023年12月12日今週の3日間、城端地域で書道を教えておられる上田北山先生に、書初めの練習をご指導いただいています。
    昨日(11日)は1年生2クラスの授業がありました。
    まず、先生の揮毫の様子を見ながら、筆遣いや点画のポイントを確認しました。
    その後、手本を見ながら繰り返し揮毫しました。中には、用紙が真っ黒になるほど何度も点画を練習している生徒もいました。
       
       
    続きを読む>>>

  • 2023-12-11
    奨学金に関する情報(3年生)
    奨学金に関する情報(3年生)2023年12月11日奨学金に関する情報を2点掲載しました。
    メニューラベル「進路関係>3年生(進路)」をご確認ください。
    94225
    80奨学金に関する情報(3年生)

  • 2023-12-02
    生徒の下校時間について
    生徒の下校時間について2023年12月1日クマの出没情報に伴って短縮していた、火曜日と水曜日の部活動時間(下校時間)を12月から以下の通りに戻します。
    【下校完了時間】
    火曜日・水曜日 17:15(スクールバスは17:15)
    木曜日・金曜日 16:15(スクールバスは16:20)これまで通り
    ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。
    暗くなるのが早くなり、天候も悪い日が続きます。敷地内にはバスも入ってくるので、迎えに来られる場合には、生徒や他の車に十分注意してください。「岩城信嘉さんについて学ぶ」(3年生 美術科)2023年12月1日3年生の美術では、地元出身であり、世界で活躍した彫刻家、岩城信嘉さんについて学んでいます。
    続きを読む>>>

  • 2023-11-16
    夏草―「おくのほそ道」より(3年生 国語科)
    夏草―「おくのほそ道」より(3年生 国語科)2023年11月16日3年生(令和3年度 入学生)15日(水)の2組の授業では、「おくのほそ道」の学習をしました。
    本文や教科書の注釈を手がかりに、平泉の地を訪れ、涙を流した芭蕉の想いを想像しました。
    それぞれがタブレット端末を用いて、自分の考えを記入したのち、全員の考えを共有しました。「自然の雄大さを感じていた」「人の世のはかなさを実感した」「平泉に生きていた昔の人々に思いを馳せた」など、さまざまな考えを記していました。
    発言のみによる授業では、中々全員の考えを聞くことができませんが、タブレット端末を用いることで一気に全員の考えを見ることができました。がん教育出前講座(3年生)3年生(令和3年度 入学生)11月15日(水)の5限にがん教育出前講座を行いました。
    講師の方は、「がんと私」というテーマで、「がん」とどう向き合って来られたか、ご自身の体験を語ってくださいました。
    病気を知ったときの不安な気持ち、そして、その気持ちをオープンにすることや笑いによって「がん」と向き合うことができたという経験談を聞き、生徒たちは自分と家族の健康や病気になったときにどうすればよいかについて考えていました。
    続きを読む>>>

  • 2023-11-06
    11月3日 練習試合(ソフトテニス部)
    11月3日 練習試合(ソフトテニス部)2023年11月6日ソフトテニス部では、11月3日(金・祝)に城南テニスコートで練習試合を行いました。県外・県内からたくさんのチームが城端に足を運んでくださり、約100人以上の小中学生が参加しました。男女ともに様々な相手と試合を行い、とても充実した一日となりました。
    今回の練習試合で学んだことを意識して、今後の大会に向けてまた練習を頑張っていきます!つるぎ錬成会・つるぎ杯(剣道部)2023年11月6日剣道部6名は、11月4日(土)につるぎ練成会に、5日(日)につるぎ杯に参加してきました。
    県内外の、強いと言われている中学校と庄川体育センターで2日間剣を交えました。
    中学校から剣道をはじめた生徒も多い本校の剣道部ですが、決して引くことなく、積極的に技を繰り出す姿がありました。
    2日間で団体戦14試合。この学びを生かして、11月11日(土)に出場予定の県選抜大会も「不撓不屈」の精神で、最後まで粘り強く取り組んできます。
    91559
    続きを読む>>>

  • 2023-11-03
    進路に向けて(3年生)
    進路に向けて(3年生)本日4限、卒業後の進路の実現に向けて、各学級で話を聞く機会をもちました。
    私立高校は入試までの日程、出願資格、選考方法を、県立高校は入試までの日程等について聞き、生徒たちは、自分の受検のパターンについて考えました。特に私立高校については、受検する学校ごとに選考方法や出願資格が異なるため、その違いにじっくりと耳を傾けていました。
    今月の11月20日(月)には、「高等学校説明会および進路説明会」(10/2に配付)を行い、保護者の方にもお話していきます。
    そろそろ自分の進路選択に向けて、しっかりと考えていかなければならない時期です。
    本日の説明を受けて、ご家庭でも受検について、そして卒業後の進路について、話し合っていただければと思います。
    また本日、12月7・8日に予定している保護者会(三者面談)の案内を生徒に配付しました。
    続きを読む>>>

  • 2023-11-02
    食育だより(11月号 表・裏・献立表)
    食育だより(11月号 表・裏・献立表)2023年11月2日11月分を載せました。
    今月は裏面に「和食の日」についての載せています。いろいろな「食」の情報もご覧ください。
    メニューラベル「たより等」からお開きください。
    91271
    35食育だより(11月号 表・裏・献立表)

  • 2023-09-26
    激励会
    激励会2023年9月26日県中学校駅伝競走大会、県選抜大会、県ジュニアオリンピックに出場するみなさんの激励会を行いました。
    校長先生、生徒会長からの激励の言葉を胸に、選手たちが精一杯戦ってくれることを祈っています。
    「頑張れ!城端中学校」激励の言葉(メニュー>校長室から>2023年度)行書で「大木」を書こう(1年生 国語科)2023年9月26日1組では9月22日(金)に毛筆による書写の授業を行いました。
    前回の授業で、速く整えて書くことのできる行書について学習した生徒たち。ポイントの説明を聞いた後、それぞれが書き上げました。
    楷書とはまた違った筆遣いということもあり、生徒は繰り返し練習しながら作品を仕上げていました。
    今後も1年生の国語科では行書を学習していきます。
    続きを読む>>>

  • 2023-09-11
    楷書で「天地」を書こう(1年生 国語科)
    楷書で「天地」を書こう(1年生 国語科)2023年9月11日1年生では毛筆による書写を行いました。
    小学校で学習してきている基本的な点画の書き方を復習しました。その後、手本と教員のモデルを比べてポイントを確認し、それぞれが楷書で「天地」と書きました。
    慣れない毛筆での書写でしたが、心を落ち着けて学習していました。
    今後、1年生では行書を学習していきます。書いた作品は学習発表会(10/28)
    で展示する予定です。学年種目の練習2023年9月11日2年生(令和4年度 入学生)3年生(令和3年度 入学生)9月7日(木)に2年生、9月11日(月)に3年生の学年種目の説明や練習を行いました。
    学年議会が中心になって考えた競技内容は、2年生は長い棒、3年生は大玉をバトンにした、学年全員の思いをつなぐものになっています。種目説明者の説明を聞き、両団作戦を立てながら走順を話し合ったり、実際に練習したりしました。
    続きを読む>>>

<< prev | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | next >>

市立城端中学校 の情報

スポット名
市立城端中学校
業種
中学校
最寄駅
城端駅
住所
〒9391821
富山県南砺市泉沢700
ホームページ
https://johana-j.nanto.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立城端中学校の携帯サイトへのQRコード

2023年04月09日03時40分10秒