R500m - 地域情報一覧・検索

市立久代小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >兵庫県の小学校 >兵庫県川西市の小学校 >兵庫県川西市久代の小学校 >市立久代小学校
地域情報 R500mトップ >北伊丹駅 周辺情報 >北伊丹駅 周辺 教育・子供情報 >北伊丹駅 周辺 小・中学校情報 >北伊丹駅 周辺 小学校情報 > 市立久代小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立久代小学校 (小学校:兵庫県川西市)の情報です。市立久代小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立久代小学校のホームページ更新情報

  • 2023-10-17
    2023/10/17川西養護学校との交流会
    2023/10/17川西養護学校との交流会久代地区に住む川西養護学校に通っている1年生のお友だちが、交流に2時間目に来てくれました。1学期にも交流をしているので、今日は2回目です。多目的室で音楽のお勉強を一緒にしました。
    多目的室に到着したのはお友だち
    の方が早く、みんなを待っていると、手に楽器を持って1年1組のみんながやってきました。「やー、久しぶり。」という感じで、子どもたちはフランクです。はじめにお友だちから川養で育てたヒマワリの種をプレゼントに頂きました。今年、久代小学校の家庭科室前に咲いていたヒマワリも、昨年、川養と地域の方からいただいたヒマワリの種を園芸委員会が植えてくれたものでした。
    次に、音楽会で演奏する合奏を楽器ごとにグループ練習しました。お友だちも打楽器チームで一緒に練習しました。最後にみんなで合奏をしました。
    その後、合唱をお友だちに披露してから、川養でお友だちが歌っている「どんぐりころころ」をみんなで歌いました。
    最後は、お話しタイムです。みんな言いたいこと・聞きたいことがたくさんあって、長蛇の列になっていました。また次に会える日が、とっても楽しみですね。
    続きを読む>>>

  • 2023-10-16
    2023/10/13そろばん
    2023/10/13そろばん4年生が算数の時間に「そろばん」をしていました。黒板を見ると、小数だったり大きな数だったりと、なかなか大変そうでした。兆の位が出てきたときには、「一、十、百、千、万、十万・・・・。」と兆までそろばんを指さしながら唱えてから珠を入れていました。五つの数を足したり引いたりする計算の時には、入れ間違えたりして元に戻したい場面が出てくるのですが、タブレットととは違いリターンをタップする所もなく、元がわからなくなり、一からやり直しをしなくてはならなくなったりしていました。「う~ん。」とうなりながら、黒板で先生が師範する時に一緒にしている人もいました。なかなか慣れないと難しいですよね。
    10:44

  • 2023-10-02
    2023/10/02今日から
    2023/10/02
    今日から
    10
    月です。朝・晩が涼しくなり、日中も過ごしやすくなりました。校門近くで一輪、白い彼岸花が咲いていました。
    2年生が家から持ってきた箱等を使って動くおもちゃを作るようです。今日はどんな物を作るか決めて設計図を書く時間のようです。本で調べたり、持ってきた箱を重ね合わせたりしてみんな一生懸命考えていました。
    11:35
    続きを読む>>>

  • 2023-09-23
    2023/09/225年 調理実習
    2023/09/225年 調理実習5年生が「ゆで野菜サラダ」を家庭科室で作っていました。調理中、手順がわからなくなったら、机に戻りプリントを確認しながら頑張っていました。3種類の野菜を、お鍋をかえて上手にゆでていました。ドレッシングも手作りし、おいしくいただいていました。この土・日にお家でも実践してくれるかもしれませんね。お楽しみに!
    10:40
    2023/09/21人権参観今日は人権参観があり、たくさんの保護者の方に来校いただきました。ジェンダーや識字、国際理解など、学年に応じた取り組みを参観いただけたと思います。
    4年生は体育館で障がい者理解としてライオンズクラブ、盲導犬協会の方に来ていただいて出前授 業をしていただきました。
    17:21

  • 2023-09-21
    2023/09/20全校で折り鶴を
    2023/09/20全校で折り鶴を朝の会の時間に6年生が各学年のクラスに行き、折り鶴を教えてくれました。この折り鶴は、6年生が平和への願いを込めて千羽鶴にして修学旅行(広島)に持っていきます。
    役割分担や言う言葉などは事前に学習済ですが、いざその場になると緊張します。朝の健康観察をしている低学年の教室の前で、緊張した面持ちで6年生は待機していました。実際に折り鶴を教える場面では、グループに一人6年生が入るという形をとるなど、丁寧に優しく教えることができていました。低学年にとっては少し難しい折り鶴ですが、頑張って取り組んでいました。できた折り鶴を眺め、満足そうにしている子や二羽目に挑戦する子など様々でした。休み時間にも熱心に取り組んでいる人もいました。全校生の平和への願いのこもった折り鶴を持って、広島でしっかりと学んできてくれることでしょう。
    13:17
    2023/09/19今日の給食今日の給食は、牛乳・白飯・かぼちゃの味噌汁・和風ハンバーグ・きゅうりなます でした。
    〈ちょっとひとこと〉を紹介しますね。
    毎月19日は食育の日です。食育は、心も体も健康な食生活ができるよう、生きる上での基本である「食」について学ぶこと
    続きを読む>>>

  • 2023-09-18
    2023/09/151年生がカタカナの学習をしていました。カタカナで言葉集めをしていたのですが、今、・・・
    2023/09/15
    1年生がカタカナの学習をしていました。カタカナで言葉集めをしていたのですが、今、学習している教科書のページを見たり、教科書の後ろの文字表を見たりしながら、一生懸命ノートに思い付いた言葉を書いていました。カタカナは覚えていても、その物の名前がカタカナで書く言葉なのかひらがなで書く言葉なのかで悩んで先生に尋ねている人もいました。なかなか難しいですよね。でもノートに集められたカタカナは、みんなとても上手に丁寧に書かれていました。よく頑張りました。
    5年生が算数の時間に倍数・約数の学習をしていました。倍数では、九九の範囲を超えて最小公倍数を見つける問題もあり、長い数の旅をしてようやく見つけることができていました。倍数を書き出している時は、「どこまでやるんだろう。」とくじけそうになりますが、その分、見つかったときはすっきり!で、思わず笑顔が出ていました。
    12:12
    2023/09/14
    音楽の教室をのぞくと、5年生が歌を歌っていました。「この歌を」という二部合唱の歌でした。私が教室に入ったときは、パートには分かれていませんでしたが、とてもきれいな歌声でした。一回歌い終わった後に、先生が「次は息のスピードアップでね。」と言うと、優しい声のまま声の大きさが変わりました。先生は次に「息を斜め上に。」と指示されました。こうして、子どもたちの歌声がどんどん美しくなるんだなぁと感心しました。
    続きを読む>>>

  • 2023-09-11
    2023/09/116年生が英語の時間に「この夏休みは、どこに行きましたか?」というインタビューを友・・・
    2023/09/11
    6年生が英語の時間に「この夏休みは、どこに行きましたか?」というインタビューを友達同士で行っていました。授業参観に行った私もインタビューされ、ドキドキでした。子どもたちの方が、落ち着いて受け答えをしていました。
    今日の25分休みは曇り空スタートでした。風もあり、活動しやすく、子どもたちは元気に外で遊んでいました。ただ、後半は雨が降ってきたため校舎に入らなければなりませんでした。早く涼しくなって、熱中症の心配をしないでスポーツの秋を満喫したいです。
    13:34

  • 2023-09-03
    2023/09/01給食開始
    2023/09/01給食開始今日から給食が始まりました。メニューは、牛乳・白飯・八宝菜・ジャガイモの中華炒めでした。
    子どもたちは、「おいし~」とモリモリ食べていました。
    お代わりも積極的にしていました。
    15:27
    2023/08/31
    2年生が算数の学習をしていました。練習問題では、早くでき子どもは首から「おたすけマン」のメダルをかけて、まだの友だちのところに行って教えてあげていました。
    続きを読む>>>

  • 2023-07-24
    2023/07/201学期 終業式
    2023/07/201学期 終業式今日は1学期の最終日です。終業式では、子どもたちの1学期の頑張りと安全に気を付けて楽しい夏休みを過ごしてほしいというお話をしました。また、3年生から6年生までがお世話になったALTの先生が辞められるので、そのご挨拶もしました。学期末の学級会の中でサプライズお別れ会を計画したクラスもあったようです。休み時間を利用した、外国語活動にも力を入れて頂いていたので、お別れがとっても寂しいです。2学期から新しいALTの先生が来られますので、ご紹介は、また2学期に。
    終業式後に各クラスで、夏休みの暮らしや宿題の話、あゆみの受け取りを行いました。
    みなさん、夏の楽しい思い出をいっぱいつくって、2学期には元気に登校して来てくださいね。
    17:38
    2023/07/19
    今日の朝、エアコンの調子が悪くなり大慌てでした。特別教室等、個別エアコンのある教室を割り当てて対応しました。業者の方に来て頂き、今は使用できています。
    続きを読む>>>

  • 2023-07-15
    2023/07/13校外児童会
    2023/07/13校外児童会5時間目に校外児童会がありました。今日は、大雨による集団下校を想定しての集まりでした。教頭先生の放送にあわせて児童の移動が行われます。6年生が1年生をお迎えに行きます。そして、教室前に敷いてある新聞紙の上に下靴と傘を置き、いつもの校外児童会の教室に入ります。そこで、危険個所や集団登校の反省、集合時間等の確認をしました。14:00に遠い地区から下校をします。実際の大雨集団下校では教室前廊下で下靴に履き替えますが、今日はそれぞれの校舎前の集合場所にあわせて靴に履き替えます。班員が揃ったら担当教師に報告し、一列(大雨ということで)になって下校しました。
    14:42
    2023/07/132年生 「かさ」の学習2年生が家庭科室で学習していました。何の学習かなぁと行ってみると、算数の「かさ」の学習でした。1リットル升を使って、実際の1リットルを体感し、ヤカンの中に何リットルの水が入るのかグループで活動していました。水を使うので、水道の蛇口がたくさんある家庭科室に移動しての学習だったのですね。座学も大切ですが、体感することもとっても大切です。1リットルのかさ・重さなどを活動を通して理解できたと思います。
    11:21
    2023/07/12交流会暑い日が続き、毎日WBTGの計測計とにらめっこをしています。地域の方に種を頂いて、家庭科室前の花壇に園芸委員が植えてくれたヒマワリが咲きました。当番で水やりをしてくれている園芸委員さん、ありがとう。
    【川西養護学校】
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | next >>

市立久代小学校 の情報

スポット名
市立久代小学校
業種
小学校
最寄駅
北伊丹駅
住所
〒6660024
兵庫県川西市久代3-27-9
TEL
072-759-3132
ホームページ
http://www.kawanishi-hyg.ed.jp/kushiropo/
地図

携帯で見る
R500m:市立久代小学校の携帯サイトへのQRコード

2014年03月26日08時59分21秒