避難訓練・防災学習2024年11月29日11月29日(金)幼小合同で家庭科室から出火したという想定で避難訓練を行いました。休み時間だったため、小学生は、運動場で遊んでいたり代表委員会に出席して週反省をしていたりと、それぞれに活動していましたが、放送を聞いて、それぞれの場所から速やかに避難することができました。今後も、いろいろな状況を想定した訓練を計画して、いざという時に適切に情報を得て判断し行動できるようにしていきたいと考えています。
今回は、城北地区・畑地区から消防団の皆さんにお越しいただいて、放水体験や消防車見学をさせていただきました。普段はそれぞれにお仕事をされている地域の方が、火事の消火活動や災害時の見回り等、地域の安全のために活動されているのだということを知る貴重な機会となりました。
4年 理科「空気や水を温めたり、冷やしたりすると?」2024年11月29日理科の時間に、空気や水を温めたり、冷やしたりすると体積はどう変化するかを調べる実験を行いました。
まず、空気と水の実験を行う前に、それぞれ結果がどうなるのか予想しました。「空気を温めると体積は大きくなると思う。」「水の場合は温めても変わらないと思う。」「空気も水も冷やすと小さくなりそう」など、子どもたちの予想は様々です。
実際に、実験をしてみると自分の予想と結果が合っていたり、予想外の結果になったりと様々な反応が見られました。
フラスコやビーカーなどの実験用具も丁寧に扱いながら、班で協力して準備、実験、片付けを行うことができました。避難訓練・防災学習4年 理科「空気や水を温めたり、冷やしたりすると?」
続きを読む>>>