R500m - 地域情報一覧・検索

市立城北畑小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >兵庫県の小学校 >兵庫県篠山市の小学校 >兵庫県篠山市黒岡の小学校 >市立城北畑小学校
地域情報 R500mトップ >篠山口駅 周辺情報 >篠山口駅 周辺 教育・子供情報 >篠山口駅 周辺 小・中学校情報 >篠山口駅 周辺 小学校情報 > 市立城北畑小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立城北畑小学校のホームページ更新情報

  • 2025-01-10
    【幼稚園】3園交流会
    【幼稚園】3園交流会2025年1月10日1月8日(水)、篠山チルドレンズミュージアムの「冬期おでかけちるみゅー」により、昔遊び(コマ、福笑い、だるま落とし、おはじき等)と巨大双六を用意していただき、篠山、岡野幼稚園の友だちと一緒に遊びました。2学期の交流会で一緒に遊んだチームの友だちと、順番に保育室を回って楽しみました。
    みんなでお弁当を食べた後は、園庭の遊具で遊んだり、ハンターごっこをしたりして遊びました。今年度の交流は終わりましたが、次年度も交流をする予定です。1つ大きくなって、また友だちと会えるのを楽しみにしています。【幼稚園】3園交流会2025年1月

  • 2024-12-20
    学校園だより_1月号
    学校園だより_1月号2024年12月18日R6学校園だより(R7.1月)4年社会科「わたしたちの住む兵庫県」まとめ2024年12月16日先週、4年生がとても楽しみにしていた、兵庫県庁・兵庫県警察本部・バンドー神戸青少年科学館へ校外学習に出かけました。
    当日は、4つの学習を行いました。
    兵庫県庁では、兵庫県の、災害対策や地理、特産物などについて。
    兵庫県警察本部では、110番の状況や交通管制、信号機、警察官の仕事について。
    バンドー神戸青少年科学館では、プラネタリウムで天体、展示室で宇宙や科学について。
    また、様々な人が使う場所を利用する時のマナーについても学ぶことができました。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-14
    【幼稚園】冬のお楽しみ会
    【幼稚園】冬のお楽しみ会2024年12月13日12月13日(金)遊戯室で冬のお楽しみ会をしました。お家の方に、歌や合奏の発表を見てもらったり、一緒に歌ったり遊んだりしました。
    子どもたちは、12月になった頃から、サンタさんに幼稚園に来てもらおうと、手紙をかいたり空に向かって呼びかけたりしていました。そして、この日も、みんなで空に向かって呼びかけたところ、なんとサンタさんがプレゼントを届けに来てくれました!
    ドキドキしたり、うれしかったりして、楽しい時間を過ごしました。城北畑スペシャルワールド、大成功!2024年12月13日12月11日(水)児童会のイベント「城北畑スペシャルワールド」を行いました。企画、準備、進行の全てを6年生が担う大きな行事です。「どうやったらみんなが楽しめるかな。」「喜んでくれるといいな。」とたくさん考えて準備をしてきました。遊びのルールを決めて、説明の仕方を考え、折り紙やプラ板で景品を作りました。体育館での「キャップ探し」「猛獣狩り」、教室での「もぐらたたき」「本さがし」「おかし(の名前)あて」「おばけやしき」。どのコーナーも工夫いっぱいで、わかりやすい説明とやさしい言葉かけもあって、1~5年生のみんなから「おもしろかった!」「楽しかった!」「景品をもらえてうれしかった!」と大好評でした。そして、「自分も6年生になったら、あんなふうにやってみたい」という声もあちこちから聞こえてきました。全校生の笑顔がいっぱいの素敵な時間になりました。【幼稚園】冬のお楽しみ会城北畑スペシャルワールド、大成功!

  • 2024-12-12
    3・4年 体育「大縄跳び」
    3・4年 体育「大縄跳び」2024年12月11日冬の体育の定番「大縄跳び」の学習をしました!
    近頃、急激に冷え込むようになりました。寒い中でも、子どもたち全員が主体的に楽しく運動するために「たくさん跳ぶチーム」「自分たちのペースで跳ぶチーム」「いろいろな跳び方にチャレンジするチーム」に分かれて大縄跳びに取り組みました。
    「たくさん跳ぶチーム」は、複数のチームに分けて跳んだり、高速で縄をまわして跳んだりして、運動をたっぷりすることができました。
    「自分たちのペースで跳ぶチーム」は、焦らず自分たちのペースで跳び、どれだけ連続で跳べるかチャレンジしました。
    「いろいろな跳び方にチャレンジするチーム」は、少人数で跳んだり、くぐりぬけの技にチャレンジしたりしました。
    どのチームも楽しく運動に取り組んだ後のスッキリとした表情が印象的でした。今後も、寒さに負けず楽しく体育の学習に取り組んでいきたいと思います。秋の素材を生かして~1・2年合同図工~2024年12月9日1年生と2年生は生活の学習で、松ぼっくりやどんぐりなど秋の素材をたくさん集めました。それらの素材を使い、ささやまの森公園から講師の方をお招きして、図工の学習で松ぼっくりツリーを作りました。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-04
    避難訓練・防災学習
    避難訓練・防災学習2024年11月29日11月29日(金)幼小合同で家庭科室から出火したという想定で避難訓練を行いました。休み時間だったため、小学生は、運動場で遊んでいたり代表委員会に出席して週反省をしていたりと、それぞれに活動していましたが、放送を聞いて、それぞれの場所から速やかに避難することができました。今後も、いろいろな状況を想定した訓練を計画して、いざという時に適切に情報を得て判断し行動できるようにしていきたいと考えています。
    今回は、城北地区・畑地区から消防団の皆さんにお越しいただいて、放水体験や消防車見学をさせていただきました。普段はそれぞれにお仕事をされている地域の方が、火事の消火活動や災害時の見回り等、地域の安全のために活動されているのだということを知る貴重な機会となりました。
     4年 理科「空気や水を温めたり、冷やしたりすると?」2024年11月29日理科の時間に、空気や水を温めたり、冷やしたりすると体積はどう変化するかを調べる実験を行いました。
    まず、空気と水の実験を行う前に、それぞれ結果がどうなるのか予想しました。「空気を温めると体積は大きくなると思う。」「水の場合は温めても変わらないと思う。」「空気も水も冷やすと小さくなりそう」など、子どもたちの予想は様々です。
    実際に、実験をしてみると自分の予想と結果が合っていたり、予想外の結果になったりと様々な反応が見られました。
    フラスコやビーカーなどの実験用具も丁寧に扱いながら、班で協力して準備、実験、片付けを行うことができました。避難訓練・防災学習4年 理科「空気や水を温めたり、冷やしたりすると?」
    続きを読む>>>

  • 2024-11-27
    【幼稚園】焼き芋おいしかったね!
    【幼稚園】焼き芋おいしかったね!2024年11月26日11月22日(金)は、10月のサツマイモ掘りから楽しみにしていた焼き芋の日でした。きれいに洗ったサツマイモを濡れた新聞紙にくるみ、アルミホイルで巻きました。教頭先生たちが、みんなで拾った松葉や落ち葉、小枝などをよく燃やし、炭火をつくってくださったところに、アルミホイルでくるんだサツマイモを入れて焼きました。その頃、篠山鳳鳴高等学校の「保育基礎」を履修されている3年生が、幼児たちのために楽しい遊びを考えて、幼稚園に来てくれました。園庭で、手作りパズルに挑戦をして完成すると、ちょうど焼きあがりました。青空の下、みんなで焼き芋を食べました。とてもおいしかったです!3・4年 「マラソン練習」2024年11月25日体育科の時間に、マラソン大会に向けて練習をしました。
    3・4年生は約1.8キロを走ります。
    3年生は初めて、4年生は1年ぶりの試走になりました。子どもたちは自分のペースを守りながら一所懸命最後まで走り抜きました。
    水曜日に行っている耐寒マラソン練習に加えて、もう一度コースの試走を予定しています。
    練習を積み重ねて、自分の記録を伸ばせるようにしていきたいと思います。【幼稚園】焼き芋おいしかったね!3・4年 「マラソン練習」

  • 2024-11-24
    学習発表会
    学習発表会2024年11月19日11月16日(土)、幼小合同の学習発表会を開催しました。授業やさまざまな体験活動等を通して学んだことを、劇、歌、発表などで表現しました。
    数日前のリハーサルでは、全児童園児がお互いに鑑賞し合いました。園児や低学年の児童たちは、上級生の発表を見て「自分たちもあんなふうにできるようになりたい」と目標となる姿を見ることができました。高学年の児童たちにとっては、これまでの経験を懐かしくふり返って自分たちの成長を実感する貴重な機会となりました。リハーサル後、どのクラスもさらにいろいろな工夫をこらして、練習を重ね、本番ではその成果をしっかりと発揮することができました。
    幼稚園「きのこ」「さんぽ」(1・2年生といっしょに)
    1年生「スイミー ~ちいさな かしこい さかなの はなし~」
    2年生「にゃーご」
    3年生「つながる篠山」
    続きを読む>>>

  • 2024-11-17
    学校園だより_12月号
    学校園だより_12月号2024年11月15日R6学校園だより(12月)【幼稚園】篠山鳳鳴高校へ行ってきたよ!2024年11月15日6月、「保育基礎」を履修されている3年生と、幼稚園で一緒にシャボン玉遊びをしましたが、11月8日(金)、サツマイモのリースを持って篠山鳳鳴高校へ行き、交流をしました。
    みんなで挨拶をした後、高校生とペアになって、秋の自然物探しをしました。その後、教室でリースの飾り付けです。子どもたちが喜びそうな飾りを準備し、グルーガンなども使って一緒に飾り付けをしてくれました。マンツーマンで優しく対応してくれるので、子どもたちはとてもうれしかったようです。
    お別れをした後、敷地内を探検しました。テニスコート横の細道を通って行くと、イチョウが黄色く色づき、青空に映えてとてもきれいでした。グラウンドに降りると、鉄棒がとても高くて驚きました。池では3羽のカモ優雅に泳いでいました。そして、顔が隠れるほどの大きなはっぱやプラタナスの実を見つけました。11月人権・安全朝会2024年11月14日johokuhatahp_mng「世界の音楽をきいてみよう!」~お互いの文化を大切に~
    世界には196の国と地域があります。その中で、日本・イギリス(スコットランド)・ブラジルの音楽を鑑賞しました。『日本の音楽はゆったりしていたよ』『イギリスは迫力があったよ』『ブラジルは踊りたくなるような曲だったよ』など感想を共有しました。世界には音楽に限らずいろんな文化があることを話しました。
    自分の知らない文化を否定するのではなく、お互いの文化を受け入れ、大切にしていくこと(尊重すること)が大事だと伝えました。これからも様々な学習を通して、世界のことについて考えてほしいと思います。学校園だより_12月号【幼稚園】篠山鳳鳴高校へ行ってきたよ!11月人権・安全朝会

  • 2024-11-14
    2024年11月13日学習発表会が近づいてきました。4年生は「都道府県」をテーマに発表を行います。
    2024年11月13日学習発表会が近づいてきました。4年生は「都道府県」をテーマに発表を行います。
    今年度4年生は、子どもたち自身で発表する都道府県を決め、その都道府県ならではの台本を作りました。さらに、スライドやBGM、クイズを使ってお客さんに楽しんでもらえるよう工夫を凝らしてきました。
    本番に向けて、ラストスパート!全員で協力しながら練習を重ね、より良い発表にしていきたいと思います。(タイトルなし)

  • 2024-11-09
    【幼稚園】幼児のうたまつり
    【幼稚園】幼児のうたまつり2024年11月6日11月5日(火)、園の遊戯室で、市内音楽グループの『ふらうむじーく』さんに、市内各園で公演中の「幼児のうたまつり」をしていただきました。優しく語りかけていただきながら、歌や手遊び、リズム遊びなどを楽しみ、大型絵本やメロディベル奏、パネルシアターも見せてもらいました。また、小鳥の鳴き声のする笛や、サボテンでできた楽器は波の音色になり驚きました。音楽を楽しみ、素敵な時間を過ごした子どもたちです。【幼稚園】幼児のうたまつり

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

市立城北畑小学校 の情報

スポット名
市立城北畑小学校
業種
小学校
別称・旧称・略称
城北小
最寄駅
篠山口駅
住所
〒6692321
兵庫県篠山市黒岡89
TEL
079-552-0462
ホームページ
https://johokuhata-el.sasayama.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立城北畑小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年03月06日15時32分04秒