R500m - 地域情報一覧・検索

市立味間小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >兵庫県の小学校 >兵庫県篠山市の小学校 >兵庫県篠山市味間新の小学校 >市立味間小学校
地域情報 R500mトップ >篠山口駅 周辺情報 >篠山口駅 周辺 教育・子供情報 >篠山口駅 周辺 小・中学校情報 >篠山口駅 周辺 小学校情報 > 市立味間小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立味間小学校 (小学校:兵庫県篠山市)の情報です。市立味間小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立味間小学校のホームページ更新情報

  • 2024-05-04
    1・2年 学校探検
    1・2年 学校探検2024年5月1日本日5/1(水)の1、2校時に
    1年3組、2年1組・2組による学校探検を実施しました。
    回る場所は、以下の8か所です。
    ・職員室 ・校長室 ・保健室 ・MR ・図工室
    ・図書室 ・第1音楽室 ・運動場(遊具付近)
    2年生が、各場所に紹介ポスターを貼ったり、説明やクイズを出したりしながら1年生を案内してくれました。1年生もお兄さんお姉さんに案内してもらい、学校のことを少しずつ覚えていくことができています。
    続きを読む>>>

  • 2024-04-27
    6年らしさが見えています (6年)
    6年らしさが見えています (6年)2024年4月22日4月も後半になり、普段の学校生活の流れになってきました。このような時でも、6年生らしさが見えることに頼もしさを感じます。
    避難訓練で、静かに全校生が揃うのを待つ姿。
    トイレのスリッパを気持ちよく揃えてくれる姿。
    小学校で掃除をするのがまだ慣れていない1年生に優しく教える姿。
    どれもきらっと輝いています。救急法研修【誤嚥の対処法・心肺蘇生法】2024年4月22日例年実施している職員研修ですが、今回は、誤嚥時の対応について学ぶことにしました。昨年度、他県で給食時における誤嚥が原因と考えられる学校事故がありました。丹波篠山市の給食でもミニトマトや団子といった食材・メニューをいただきます。全国で、再発防止に向けて様々な取組や検討が進められています。
    誤嚥の対処についてはじめて研修を受けた職員が多く、よい機会となりました。安全安心な喫食や学校づくりに向けて、できることを継続して取り組んでまいります。6年らしさが見えています (6年)2024年4月22日救急法研修【誤嚥の対処法・心肺蘇生法】2024年4月22日
    続きを読む>>>

  • 2024-04-21
    避難訓練を実施しました
    避難訓練を実施しました2024年4月19日新年度がはじまり2週間が過ぎました。1年生も少しずつ学校生活に慣れてきています。
    今日は、全校で火災を想定した避難訓練を実施しました。火災や地震といった災害や緊急避難を要する事態は何時、どこで起きるか分かりません。万が一に備え、学校での避難経路を確認するとともに、まずは、何が起きたかしっかり放送や話を聞くということを全員で確認しました。また、職員の役割や動きの訓練も併せて行いました。
    児童も真剣な態度で訓練に臨むことができました。自分の命、友だちの命をお互いに大切に守ることができるようにしていきたいです。【改】R6年度資源回収のご案内2024年4月17日前回お知らせした内容に一部誤りがありましたので、お詫び申し上げるとともに、正文書を掲載します。ご確認よろしくお願い致します。shigenkaisyu2避難訓練を実施しました2024年4月19日【改】R6年度資源回収のご案内2024年4月17日
    (223)
    (26)

  • 2024-04-08
    令和6年度がスタートしました
    令和6年度がスタートしました2024年4月8日本日、4月8日が1学期の始業式です。本年度、味間小学校は600名の児童数でスタートしました。「おはようございます。」とあいさつの元気な声、「やったー、1組や」「いっしょやね。」とクラス発表の掲示を見て喜ぶ声など、子どもたちのあかるく元気な声が戻ってきました。大きな怪我や病気のお知らせもなく、新学期を迎え登校してくれた子どもたちを見てうれしくなりました。令和6年度がスタートしました2024年4月8日
    (23)

  • 2024-03-26
    卒業証書授与式を行いました。
    卒業証書授与式を行いました。2024年3月26日本日(3/21)、卒業証書授与式を行いました。めったにないなごり雪が校庭に降り積もった卒業式となりました。今年度は来賓の方もお招きしました。
    6年生97名、6年間の小学校生活を立派な姿で無事に終えることができました。
    卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
    保護者の皆様、長きにわたってのご理解・ご協力、誠にありがとうございました。卒業証書授与式を行いました。2024年3月26日
    (21)

  • 2024-03-14
    3月7日(木) 大掃除プロジェクト
    3月7日(木) 大掃除プロジェクト2024年3月12日卒業プロジェクトの一環として、6年間お世話になった感謝の気持ちをこめて5・6時間目に学校の敷地内の大掃除をしました。中庭のタイル、児童玄関の靴箱の上、ベランダ、校舎内の鏡や窓、ひょうたん池など普段掃除の手が届いていないところまで2時間かけてしっかりきれいにしました。また、特別教室や他学年の窓・鏡も丁寧に水垢などを拭き取りました。
    2時間やり切って疲れた様子でしたが、「掃除して気持ちよかった!」「達成感あるわ!」という声がクラスで出ていました。黒豆クッキング(3年生)2024年3月8日2月21日に黒豆クッキングを実施しました。1学期から進めていた黒豆の学習の仕上げとして、「黒豆むしぱん」と「黒豆ごはん」を作りました。
    子どもたちは、作り方や調理の時の注意事項などをしっかり確認し、グループで協力しながらスムーズに実習ができました。
    作った料理を食べると、「今まで食べた黒豆の中で一番おいしい!」「もっと食べたい!」と大満足の様子でした。
    丹波篠山の特産品である黒豆のおいしさに改めて気づいたクッキングとなりました。
    6年生は、卒業まで残りわずかとなりました。
    続きを読む>>>

  • 2024-02-26
    6年生を送る会(児童会)を実施しました
    6年生を送る会(児童会)を実施しました2024年2月22日6年生を送る会は、在校生が今までお世話になった6年生に対して感謝の気持ちを伝えるとともに、6年生に小学校生活の思い出を作ってもらおうと新児童会役員と5年生が企画し運営をしました。
    各学年からは、色々な形でありがとうの気持ちを伝えました。
    1年生は、呼びかけとメッセージカード。
    2年生は、メッセージ入りの冠。
    3年生は、6年生の思い出替え歌(魔法の言葉バージョン)とメダル。
    4年生は、6年生の思い出ベスト3とダンス。
    続きを読む>>>

  • 2024-02-18
    昔のくらし「洗濯板体験」 跳び箱にチャレンジ! (3年)
    昔のくらし「洗濯板体験」 跳び箱にチャレンジ! (3年)2024年2月14日社会科の「くらしのうつりかわり」では、昔の道具について学習を深めてきました。その学習の一環として、実際に昔の人が使っていた「洗濯板」で洗濯体験を行いました。実施後には、「水が冷たかった」「昔の人はたいへんやったんや」「洗濯機よりもきれいに汚れが落ちた」などの感想が聞かれ、昔の人の生活に触れる貴重な体験をすることができました。これをきっかけに家でも洗濯のお手伝いをしてくれることを願います。
    3年生では、開脚跳びや抱え込み跳びに挑戦しました。初めての抱え込み跳びについては、まずは台の上に乗る、跳び箱を横に置いて跳ぶ、そして縦に置いて跳ぶというステップでがんばりました。昔のくらし「洗濯板体験」 跳び箱にチャレンジ! (3年)2024年2月14日2024年2月(218)

  • 2024-01-29
    だいすき「雪遊び」
    だいすき「雪遊び」2024年1月25日雪景色となった本日、警報級の雪を心配していましたが、それほど降り積もらなかったので、みんな無事に登校することができました。子どもたちは、遊ぶにはもう少し降ってほしかったようです。
    登校中から交通に気を付けながらですが、ついつい雪を触りたくなる児童が多くいたようです。登校後は、始業前や休み時間に雪遊びを楽しみました。20分休みには、運動場の雪がほとんど解けてしまいましたが、運動場の暗渠(あんきょ)排水路の上や運動場周辺の雪があるところをみつけては、雪合戦をしたり雪だるまをつくったりしていました。
    今年はあと何回、雪遊びができるでしょうか。児童会「あけおめパーティ2024」お盛り上がり!2024年1月23日本日、「あけおめパーティ2024」を開催しました。全校児童が体育館で〇✗クイズをしたり、5つのグループに分かれて各ブースごとの昔遊びを楽しんだりしました。
    この行事は昨年までしていなかった行事です。11月頃から児童会が計画し、6年生の協力を得ながら準備してきました。児童会役員の「自分たち学校生活は自分たちが楽しくする」という思いがいっぱい詰まった児童会行事となりました。グループごとに回るときには6年と1年・5年と3年・4年と2年がペアを組んで遊びを楽しむ、昔遊びを楽しむ機会とするなどといった工夫をしていました。
    今回の行事を通して、3通りの楽しむ姿をたくさん見ることができた大盛り上がりの児童会行事となりました。
    〇参加している児童の笑顔と笑い声が、あちらこちらであふれていました。ペアの組み合わせも良く、優しく声をかけたり一緒に笑い合ったりと良い交流ができていました。とても楽しそうな子どもたちでした。
    続きを読む>>>

  • 2024-01-20
    懐かしい遊びで学び合い
    懐かしい遊びで学び合い2024年1月19日今日の1コマです。
    ひまわり学級で、「百人一首」や「だるまさん転んだ」をしている様子です。友だちと楽しみながら競い合ったり、ルールのある遊びを通して仲間づくりに取り組んでいる様子が見られました。
    学習の始まりや学習課題が終わったに、友だちと一緒に楽しんでいました。
    百人一首は、継続して取り組んでいる様子で上の句の途中でとる児童もいました。真剣な表情で札を見つめたり、裏面の上の句(学習用の取り札なので裏面に上の句が書かれています)を読んで覚えようとしたりとしている姿が素敵でした。
    だるまさん転んだでは、鬼役の児童が「だるまさん、~~した。」と動作部分の言葉を変えると、止まった児童はその言葉に合わせた動作するなど、言葉遊びの要素も自分たちで取り入れながら楽しんでいました。懐かしい遊びで学び合い2024年1月19日
    (16)
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | next >>

市立味間小学校 の情報

スポット名
市立味間小学校
業種
小学校
最寄駅
篠山口駅
住所
〒6692214
兵庫県篠山市味間新97-3
TEL
079-594-0019
ホームページ
https://ajima-el.sasayama.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立味間小学校の携帯サイトへのQRコード

2018年09月11日23時38分42秒