校長室より(3)
学校の様子(21)
2年(19)
第1回 北野中学校区 地域生徒指導連絡協議会
1学期 期末テストが始まりました
家庭科)調理実習
第1回 北野中学校区 地域生徒指導連絡協議会
18日(火)午後6時より、今年度の第1回「北野地生連」が大将軍小学校のランチルームにて行われました。
今年度も、これまでに引き続き、地域の子どもたちの安全な生活と健やかな成長を願って取り組む活動を確認いたしました。教育委員会をはじめ、地域の皆様、保護者の皆様、お出ましにくい時間にもかかわらず足を運んでいただきありがとうございました。、
【校長室より】 2024-06-19 11:41 up!
1学期 期末テストが始まりました
本日より1学期の期末テストが始まりました。3学年全員が真剣かつ丁寧に取り組めています。
【学校の様子】 2024-06-19 09:30 up!
家庭科)調理実習
本日の家庭科では、2年生の調理実習を行いました。メニューは「ハンバーグ」です。メインのハンバーグがどの班も大変美味しそうに仕上がっているなぁと見ていると、これに添えるにんじんを炒めている班が、「先生!油ください!」と先生にお願いをしていました。にんじんが焦げてきたのです。2つのフライパンに分けて炒めていたのですが、片方は上手に炒められていました。両方を見比べてみると、焦げたにんじんの方が表面につやが無かったことに気付いたようです。油を追加する必要があると考えたのは、このような気付きからだったということです。
本校の育成したい資質・能力の一つに「主体的に課題解決に取り組む力」があります。今回は、調理実習の中でこの資質・能力の育成に迫る場面に出会いました。問題(にんじんが焦げてきた)が起きた時に比較(焦げていないにんじんの状態と見比べるとつやが無い)することで、課題(これ以上焦がさず、食べられるように調理する)を発見し、解決(適量の油を追加し、にんじんの状態を調整する)に向けて自ら取り組んだ(自分で考えて先生に油の追加をお願いし、炒めなおした)。
「にんじんが焦げてきたから先生に油の追加をお願いして炒めなおした」という出来事は、日常生活の中では些細なことかもしれませんが、そのことをじっくり見てみると、生徒たちにとっての経験の一つ一つが成長の糧になっていることが分かりました。
【2年】 2024-06-18 13:41 up!