10月22日(火)みらいにたねをまこう!!PROJECT10
滋賀県青果商協会の皆さまが、西小の子どもたちにきれいなお花を楽しんでもらいたいと、「ハロウィン」をテーマにしたフラワーアレンジメントを飾ってくださいました。いろいろな学校にお花を届けてくださる活動をされており、今年は県内の37校の一つに本校を選んでくださいました。季節にピッタリのきれいなお花、心がなごみます。
協会の皆様ありがとうございました。
10月18日(金)3年生親子活動 凧作り
大凧会館の方の指導のもと、親子で凧づくりに挑戦しました。まずは好きなイラストを描きます。次に竹ひごをつけて、いよいよ凧の形にしていきます。星形の台紙に色とりどりの素敵な凧が仕上がりました。PTA学級委員の皆様、楽しい活動を企画してくださりありがとうございました。
10月18日(金)ようこそ先輩
能登川中学校の吹奏楽部の皆さんが来てくださいました。昼休みの時間に2曲披露してくださり、リズムにのった楽しいひと時を過ごすことができました。本校、出身の先輩もおられ、あこがれの眼差し見つめ、鑑賞していました。
10月17日(木)1,2年生校外学習
バスの乗り方、電車の乗り方など公共交通機関の学習をした1,2,年生が、能登川駅から電車に乗りました。初めて自分で切符を買う児童がほとんどで、一人ひとり機械にお金を投入し切符を買いました。落とさないように気をつけていよいよ乗車です。たくさんの方が利用される乗り物なのでマナーをしっかり守れるように心がけました。目的地のヤンマーミュージアムでは、たくさんのものを体験し学びを深めていました。
10月17日(木)3年生アイマスク体験
社会福祉協議会のご協力をいただき、3年生がアイマスクの体験をしました。アイマスクを着用し水筒のお茶をコップに注ぐにはどのような介助をすればよいか、行きたい場所へ案内するにはどのような声かけや誘導をすればよいか、一人ひとりが考えながら取り組みました。また、ハガキをはじめ日常の道具に中には、目の不自由な方が分かりやすいように工夫してあることがたくさんあることを知りました。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。