R500m - 地域情報一覧・検索

市立高月中学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >滋賀県の中学校 >滋賀県長浜市の中学校 >滋賀県長浜市高月町高月の中学校 >市立高月中学校
地域情報 R500mトップ >高月駅 周辺情報 >高月駅 周辺 教育・子供情報 >高月駅 周辺 小・中学校情報 >高月駅 周辺 中学校情報 > 市立高月中学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)

市立高月中学校のホームページ更新情報

  • 2024-11-25
    新生徒会役員決まる
    新生徒会役員決まる2024年11月19日11月18日(月)、生徒会長、副会長、書記長の認証式を行いました。
    4名のみなさんには、演説会で話した公約が実行できるように工夫してもらいたいと思います。
    1年間頑張ってくださいね。新生徒会役員決まる

  • 2024-11-17
    生徒会選挙 立会演説会と投票
    生徒会選挙 立会演説会と投票2024年11月14日11月14日(木)午後、生徒会役員の改選における立会演説会と投票が行われました。
    会長、副会長、書記長の役職に8名の生徒が立候補しました。
    それぞれ学校生活をよりよくしていくための抱負等をしっかりと述べていました。
    また、選挙記載台や投票箱は、本物を市役所等でお借りして行いました。
    選挙管理委員から投票用紙を受け取り、大切な一票を投じていました。1114_生徒会選挙2024年11月12日大きな学校行事が終わり、落ち着いた環境になってきました。その中で、先生の学びを進めています。
    授業研究や研修会の様子を下記からご覧ください。生徒会選挙 立会演説会と投票
    続きを読む>>>

  • 2024-11-09
    長浜市駅伝大会 4位!
    長浜市駅伝大会 4位!2024年11月7日11月3日(日)に行われた長浜市駅伝大会で、本校男子が見事4位でした。添付ファイルをご覧ください。そして、今日11月7日(木)は、ブロック駅伝大会です。男子2チーム、女子1チームが参加しています。こちらも応援をよろしくお願いします。長浜市民駅伝大会1年生・2年生の校外学習2024年11月6日先週10月31日(木)の午後、1年生の総合的な学習の時間では、町内へ出かけ、町の偉人について学びました。国際交流に尽力した雨森芳洲氏、西野隧道を作った恵荘上人、ヤンマーディーゼル株式会社創始者の山岡孫吉氏の三人です。芳洲庵や西野隧道は、現地へ出かけましたが、東阿閉の会館は取り壊されてしまったので、学校で学習しました。
    11月1日(金)は、2年生が京都校外学習に出かけました。ONE PIECE~京都で探す思い出のタカラモノ~をテーマに、座禅体験、清水寺散策、染物体験をしました。心配された雨ですが、京都滞在中は本降りにならずに済みました。染物体験では、センスのよさが光っていました。1・2年生校外学習長浜市駅伝大会 4位!1年生・2年生の校外学習

  • 2024-11-02
    先生の学び
    先生の学び2024年10月29日10月29日(火)5校時、2年C組の数学の授業で、「ユニバーサルデザイン」の視点での研究授業を行いました。
    大学教授を講師として、市内他中学校からも参観に来ていただき、授業中の子どもの様子の見方、全ての生徒が学びに参加できる授業、多様な学びに柔軟に対応するには、、、などの研修を行いました。
    聴く、話す、コミュニケーション、ペアワーク、グループワーク、体幹の支持、言語量、子ども同士のつながりと先生への信頼などなど、多くのことを学びました。
    今後の本校の授業改善に活かしていきたいと思います。1029_2C2024年11月« 10月先生の学び

  • 2024-10-25
    笑顔満祭 高月中 文化祭
    笑顔満祭 高月中 文化祭2024年10月25日10月25日(金)文化祭が開催されました。
    生徒会担当の部分は、映像を駆使したオープニングに始まり、エンディングには歌ったばかりの合唱の様子まで組み込まれていました。
    また、合唱は、どのクラスもこれまで頑張ってきた道筋が声に表れていて、聞きごたえのある大変すばらしいものでした。短期間でよくここまでのハーモニーに仕上げてきたなと感心することしきりでした。ゲスト審査員の先生も、「来てよかった。いいものを見せてもらえたし、すばらしかった。」と言われていました。特に、3年生の学年合唱は、卒業式に向けてさらなる進化を遂げてくれると思います。
    ご参観いただいた保護者・地域の皆様、ありがとうございました。1025_展示作品等学校ホームページの再開お知らせ2024年10月23日約一か月休止しておりましたが、新規登録ができるようになりました。
    テストとして、固定ページ「学校通信」のところに、10月号を掲載しました。
    また、ここには、先日劇団 銅鑼 の「真っ赤なお鼻の放課後」に出演した有志のみなさんを掲載します。
    続きを読む>>>

  • 2024-09-26
    さわやかな秋晴れ
    さわやかな秋晴れ2024年9月24日今日の熱中症指数は、お昼の時点で、24.7でした。涼しくなってきたので、ほっと胸をなでおろしています。
    さて、今年の体育祭のテーマは「勝覇笑美戦(かっぱえびせん)」です。文字からどのような体育祭にしたいのかがよく伝わってきます。それを受けてそれぞれの団にもテーマがあり、どの団も通信を出して士気を高めています。赤団は「紅伝説」、黄団は「虎視眈々」、青団は「青雲之志」。これらの団テーマからも、思いがあふれ出ています。
    学校の中は、体育祭一色かというとそうでもなく、来月の文化祭に向けての準備も進められています。3年生の音楽では、学年合唱の曲をパートに分かれて練習していました。日々、学校が動いていることを実感しています。
    今日は、各団のテーマを紹介します。写真ではわかりにくいかもしれませんが、黄団は黄色の紙に印刷されていました。【9月】学校だより2024年9月20日9月20日(金)本日、学校だよりをきずなネットで送付します。
    遅ればせながら、夏休み中に行われた中体連や吹奏楽コンクール、近畿大会、全国大会の結果を載せました。また、TSK(たかつきをすてきにかたろう会)の報告も併せて掲載しました。このHPの「学校通信」の固定ページにもあります。ご一読ください。さわやかな秋晴れ【9月】学校だより158750
    50
    続きを読む>>>

  • 2024-09-04
    よさこい練習始まる
    よさこい練習始まる2024年9月4日9月4日(水)、3年生と1年生の合同体育が始まりました。本日は、まず青団の3年C組と1年C組です。
    3年生が先生役となり、1年生に「よさこい」の振り付けを教えています。波の様子を表したり、漁網を引き寄せたりする動作をグループに分かれて教えていました。よさこい練習始まる156273
    96
    102

  • 2024-09-03
    2学期の始まり、体育祭に向けて
    2学期の始まり、体育祭に向けて2024年9月3日昨日、2学期が始まりました。久しぶりの登校なので、うれしい気持ちやら「夏休みが行ってしまった」という残念な気持ち、また、不安な気持ちなどが入り混じっていたと思います。
    始業式では、先だってホームページにアップしたTSK(たかつきをすてきにかたろう会)の報告をしました。また、2学期には、行事や学びを通して、人としての厚みを増してほしいこと、社会性を育んでほしいことを話しました。
    今日は体育祭に向けて、結団式がありました。赤・青・黄の3つに分かれて、陸上競技や生徒会種目、よさこい踊りのパフォーマンスなどに頑張っていきましょうと3年生中心に進められました。
    団に分かれての本格的な練習は12日からですが、異学年での合同体育を組み込むなど時間割を工夫しながら徐々に進められていきます。2学期の始まり、体育祭に向けて156129
    54
    88
    続きを読む>>>

  • 2024-08-29
    夏休み中の活動
    夏休み中の活動2024年8月28日今日は、夏休み中の活動4つをお知らせします。一部の高中生の参加であることをご了承ください。
    お知らせする活動は、「こども若者ボイス」「高月子ども縁日」「TSK」「灯りプロジェクト」です。0828_夏休み中の活動まとめ夏休み中の活動155738
    38
    138

  • 2024-08-18
    令和6年度長浜市平和祈念式典にて
    令和6年度長浜市平和祈念式典にて2024年8月17日本日(令和6年8月17日)、湖北文化ホールで、令和6年度長浜市平和祈念式典が開催されました。
    長浜市長や市議会議員、県議会議員、国会議員の方々が参列され、会場を埋め尽くす多くの出席者がある中、本校3年生の山岡望美さんが、平和学習作文の発表をしました。
    これは、一般社団法人 滋賀県遺族会の事業である令和5年度 次世代戦跡訪問研修事業 第20回鹿児島方面 に参加された時のものです。万世特攻平和祈念館や知覧特攻平和会館等を訪れた際に学んだことの作文発表でした。
    式典では、94歳の方が平和スピーチとして戦争体験を語られることもあり、平和について考える時間となりました。0817_平和記念式典令和6年度長浜市平和祈念式典にて154390
    198
    214
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | next >>

市立高月中学校 の情報

スポット名
市立高月中学校
業種
中学校
最寄駅
高月駅
住所
〒5260000
滋賀県長浜市高月町高月560
TEL
0749-85-2020
ホームページ
http://takatsuki-ms.nagahama.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立高月中学校の携帯サイトへのQRコード

2018年08月30日23時51分15秒