2月20日
大積小だより54号を掲載しました
2月20日(木)
「税に関する絵はがきコンクール」の表彰式がありました。6年生児童が、会長賞を受賞して表彰されました。
2月18日(火)
今日は、「にこにこ給食」でした。にこにこ給食とは、小麦や大豆など28品目を含まないアレルギーフリーの給食です。いつもの牛乳の代わりにみかんジュースがついています。写真右は、今年度3回目の学校運営協議会の様子です。3年生が、先日の「七輪火起こし体験」のお礼の手紙を届けに来ています。
2月14日(金)
日常生活の中にある「沸騰」ですが、湯気や鍋の中に見える泡のようなものの正体は、いったい何なのか、観察実験したことをもとに、子どもたちが意見を出し合い、共有しています。
タイピングの練習をしていました。ローマ字入力ができるようになってきている2年生です。
2月13日(木)
社会科では、生活の道具の移り変わりを学習しています。今日は、昔の道具「七輪」の火起こし体験を行いました。地域の方が講師として来校くださいました。
マッチをすって、火をつけます。初めて体験する児童もたくさんいました。何とか火をおこすことができました。
ここからは、餅を焼いて食べます。最初は、焦がした餅も出ましたが、皆、自分たちで餅を焼いておいしくいただきました。昔は、火をおこして、このように調理などをしていたのだと、実感していたこどもたちです。
6年生でプログラミング学習を行っています。Microbitを使って、プログラミングを行っています。子どもたちは、思い思いのプログラムを組んでいます。
暗くなると基盤にマークなどを点灯させるようにプログラムしていました。