R500m - 地域情報一覧・検索

市立大積小学校

(R500M調べ)
市立大積小学校 (小学校:福岡県北九州市門司区)の情報です。市立大積小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立大積小学校のホームページ更新情報

  • 2025-03-06
    3月5日(水)これから、卒業式に向かって動きだします。5年生、6年生それぞれの立場で、どのような卒業・・・
    3月5日(水)
    これから、卒業式に向かって動きだします。5年生、6年生それぞれの立場で、どのような卒業式にしたいのかキーワードを出し合いながら話し合っています。
    卒業をお祝いする壁面の飾りもすてきです。
    「Who are you?」の学習のまとめです。動物になりきっての英語劇にチャレンジしている3年生です。
    3月4日(火)
    6年生とのお別れ集会を行いました。会を運営するのは、4年生と5年生です。新しく委員会活動が始まった4年生も5年生に教わりながら、立派に司会をこなします。
    続きを読む>>>

  • 2025-02-20
    2月20日大積小だより54号を掲載しました
    2月20日大積小だより54号を掲載しました2月20日(木)
    「税に関する絵はがきコンクール」の表彰式がありました。6年生児童が、会長賞を受賞して表彰されました。
    2月18日(火)
    今日は、「にこにこ給食」でした。にこにこ給食とは、小麦や大豆など28品目を含まないアレルギーフリーの給食です。いつもの牛乳の代わりにみかんジュースがついています。写真右は、今年度3回目の学校運営協議会の様子です。3年生が、先日の「七輪火起こし体験」のお礼の手紙を届けに来ています。
    2月14日(金)
    日常生活の中にある「沸騰」ですが、湯気や鍋の中に見える泡のようなものの正体は、いったい何なのか、観察実験したことをもとに、子どもたちが意見を出し合い、共有しています。
    続きを読む>>>

  • 2025-02-10
    2月4日大積小だより52号を掲載しました
    2月4日大積小だより52号を掲載しました2月5日(水)
    明け方から雪が降り、うっすら運動場に積もりました。一面の銀世界に魅入られます。
    雪の玉や氷をもって、ぞくぞくと登校してくる子どもたちです。子どもはやっぱり、雪が好き!
    皆で一斉に運動場へ。思い思いの雪を楽しみました。
    2月4日(火)
    4年生に続いて、今日から3年生が高砂太鼓の体験を始めました。まず、地域の先生の演舞を見て、イメージをつかみます。
    続きを読む>>>

  • 2025-01-31
    1月31日大積小だより51号を掲載しました
    1月31日大積小だより51号を掲載しました1月30日(木)
    5年生は、総合的な学習の時間に、地域の奥畑川をテーマに探究活動を9月から行ってきました。今日は、学んできたことや考えたことを4年生を対象に発表しました。
    川を散策したことやそこで発見した生き物、また講師の先生の話などをもとに、課題を設定し、グループを作りました。上手にプレゼンしています。
    講師の先生も発表を聞きに来てくださいました。ポスターセッション形式での発表会は、聞き手と対話することで、どちらもより主体的に学ぶことができます。4年生からは、たくさんの感想が聞かれました。わたしたちのまちにある「奥畑川」に愛着と誇りをもつことにつながればよいと感じました。
    1月29日(水)
    それぞれの物の名前とそれらをまとめる名前(下位語と上位語)の勉強です。集めた言葉をもとに、お店屋さんを開いています。
    続きを読む>>>

  • 2025-01-18
    1月17日大積小だより48号を掲載しました
    1月17日大積小だより48号を掲載しました令和6年度 全国学力・学習状況調査結果を掲載しました1月16日(木)
    図工では、初めてのカッターナイフを使っての制作です。安全に気を付けて、慎重にカッターで切り抜いています。楽しく活動が出来ていました。
    手回し発電機を使って、発電しています。回す回数や速さとモーターの動きや豆電球の明るさと関係付けて考えていました。
    実験結果を写真や動画で貼り付けて、比較しています。何度も見返して考えることができます。
    1月14日(火)
    今年も高砂太鼓保存会の方に来校いただき、3年生と4年生が高砂太鼓の体験を行います。今日は、4年生の初日です。
    続きを読む>>>

  • 2025-01-11
    積雪、路面凍結のため、10日は全市一斉休校
    積雪、路面凍結のため、10日は全市一斉休校
    3日(月) 薬物乱用防止教室 (4・5・6年生)
    1月8日大積小だより47号を掲載しました1月10日(木)
    今日は、積雪により市内一斉休校となりました。いつもの運動場がまるで違う銀世界です。
    見事なつららを校舎裏に発見!寒い1日でしたが、こんなすてきな自然からの贈り物が見られてよかったです。
    1月9日(木)
    続きを読む>>>

  • 2024-12-20
    12月18日大積小だより45号を掲載しました
    12月18日大積小だより45号を掲載しました12月20日(金)
    今年も登校するのは、2日になりました。お世話になった教室の隅々まで掃除をしています。
    午後から日が差し、運動日和になりました。キックベースボールを楽しんでいます。
    工夫したルールで、誰もが楽しめるゲームになっていました。笑顔がたくさん見られます。
    ケーキやさんになることです。たんじょうびの子にケーキをたべてもらいたいです。
    12月18日(水)
    続きを読む>>>

  • 2024-12-14
    美容師とダンサーになりたいです。(5年生)
    美容師とダンサーになりたいです。(5年生)
    12月12日(木)
    中学校区の小中学校4校の児童生徒が集まり、モルックを楽しみました。今回は、中学生が企画・運営、準備などをすべて引き受けてくださいました。モルックは、フィンランド発祥のスポーツです。
    モルック(投げる棒)をスキットル(ピン)に当てて倒し、点数を数えていきます。誰でも楽しめるスポーツです。
    他校の友達と自己紹介をした後に、ゲームを開始。5試合たっぷり楽しみました。

  • 2024-12-12
    12月10日大積小だより43号を掲載しました
    12月10日大積小だより43号を掲載しましたかんごしになりたいです。どうしてかというと、人をたすけたいからです。(2年生)
    12月9日(月)
    6年生が、スクール救命士の講座を受けました。緊急の場合に、助けを要請する方法、心臓マッサージなどの実技を勉強しました。
    学校の先生にです。1ねん1くみの子どもたちに、べんきょうをおしえたいです。(1年生)
    12月5日(木)
    見学したのは、井手浦浄水場と環境局新門司工場です。水がきれいになる仕組みを教えていただき、実際にその様子を見学しています。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-04
    20日(金) 給食終了
    20日(金) 給食終了
    20日(月) 薬物乱用防止教室 (4・5・6年生)大積小だより41号を掲載しましたやさしく人を大事にして、幸せになれる大人になりたいです。そして、人の役に立てる自分にあった仕事につきたいです。(6年生)
    12月3日(火)
    明日から人権週間です。子どもたちがいつも楽しみにしている「おはなしわくわくチャンネル」ですが、今日は全校に向けて「人権」に関する絵本を読み聞かせてくださいました。

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | next >>

市立大積小学校 の情報

スポット名
市立大積小学校
業種
小学校
最寄駅
レトロ中央駅
住所
〒8000000
福岡県北九州市門司区大字大積974-3
ホームページ
https://www.kita9.ed.jp/otsumi-e/
地図

携帯で見る
R500m:市立大積小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年04月15日11時00分05秒