2024年6月 (10)
明日の授業につながる英知(スキル)の伝授②~「体育実技研修」
投稿日時 : 06/27
職員研修第二弾!
今回は、体育の授業が得意な鹿井先生、太田先生、石貫先生、木村先生を講師として「体育実技研修」を行いました。
子どもたちが「運動が好き!体育が好き!」と感じてくれるように、先生方が子ども役になって実際に体を動かしながら研修を行いまいした。
山鹿市はハンドボールの街であり、毎年市内の6年生が集まりハンドボール大会をしています。
そこで今回は、ハンドボールを簡易化した数種類のゲームを体験しながら、子どもたちがゴールを決める喜びを味わえるようにどんな指導が大切であるかを考えました。
子どもたちの笑顔が輝く体育の授業づくりの機会となりました。
美味しさ抜群!! 梅ジュース(5年生)
5月に成蹊園(旧川辺小)でちぎった梅を、各学級で氷砂糖に漬け込み、梅ジュースを作っていましたが、本日はお披露目。それぞれの学級で、炭酸水で割った梅ジュースを堪能していました。私もお相伴に与りましたが、とても美味しくできていました。うっとうしい梅雨の中、清涼感を感じた一時でした。
煌びやかな山鹿灯籠踊り
6月27日(木)、山鹿灯籠踊り保存会から5名の方に来校いただき、全校児童を対象にした山鹿灯籠踊りの鑑賞会を行いました。よへほ節にあわせて、艶やかな浴衣姿で踊る様子に、見ている全てが踊りの世界に引き込まれました。子ども達からは銀と金の灯籠の違いや、後ろの帯に団扇を差している理由などの質問がありましたが、一段と山鹿灯籠踊りの奥深さを感じることができました。
明日の授業につながる英知(スキル)の伝授②~「体育実技研修」
職員研修第二弾! 今回は、体育の授業が得意な鹿井先生、太田先生、石貫先生、木村先生を講師として「体育実技研修」を行いました。
子どもたちが「運動が好き!体育が好き!」と感じてくれるように、先生方が子ども役になって実際に体を動かしながら研修を行いまいした。
山鹿市はハンドボールの街であり、毎年市内の6年生が集まりハンドボール大会をしています。
そこで今回は、ハンドボールを簡易化した数種類のゲームを体験しながら、子どもたちがゴールを決める喜びを味わえるようにどんな指導が大切であるかを考えました。
子どもたちの笑顔が輝く体育の授業づくりの機会となりました。