R500m - 地域情報一覧・検索

市立山鹿中学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >熊本県の中学校 >熊本県山鹿市の中学校 >熊本県山鹿市山鹿の中学校 >市立山鹿中学校
地域情報 R500mトップ >木葉駅 周辺情報 >木葉駅 周辺 教育・子供情報 >木葉駅 周辺 小・中学校情報 >木葉駅 周辺 中学校情報 > 市立山鹿中学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)

市立山鹿中学校のホームページ更新情報

  • 2024-03-01
    練習用キーボード一式いただきました
    練習用キーボード一式いただきました本日、熊本県経済同友会様より、本校吹奏楽部に対して記念品の贈呈が行われました。
    本校吹奏楽部は、10月に八千代座で開催された熊本経済同友会フォーラムにおいて陸上自衛隊第8音楽隊のみなさんの演奏に参加しました。
    フォーラム参加の記念として、熊本県経済同友会の野々口副代表幹事様と伊山様が来校され、記念品としてDVDと練習用キーボード一式を校長と顧問が代表して受け取りました。
    フォーラム開催による地域の活性化や、音楽を通して様々な方と出会い交流が続くことなど、野々口様より貴重なお話を伺うことができました。
    部員の生徒たちも大喜びで音楽室に運び込んでいました。 いただいた記念品は大切に使わせていただきます。
    生徒の様子につきましては今後HPでもお知らせしていきます。
    続きを読む>>>

  • 2024-02-27
    新人コンクール金賞受賞!!
    新人コンクール金賞受賞!!2月23日(金・祝)に玉名市民会館にて「第2回 熊本県中学生吹奏楽新人コンクール」が開催され、吹奏楽部が金賞を受賞しました。
    この大会は近隣の小・中学校との合同演奏を推奨しており、本校吹奏楽部は鹿本中学校と米野岳中学校と合同で「山鹿音楽団ジュニア」として出場しました。総勢50名近くで参加し、「もののけ姫 セレクション」を大編成ならではの迫力ある演奏で披露することができました。
    4
    9

  • 2024-02-16
    タスキに願いを込めて
    タスキに願いを込めて2月15日(火)の放課後、図書委員長が取組企画書の説明に来てくれました。本年度も残すところわずかとなっていますが、読書や図書室利用に関し高まってきた気運をさらに盛り上げるため、『読書リレー ~タスキに願いを込めて~』に取り組むということでした。内容の説明、質問への対応等も素晴らしく委員長の熱意が伝わってきました。
    今年度の図書貸出冊数は、これまで2回の読書クラスマッチや授業での活用などにより、昨年度と比べ約1.8倍と増加しています。2月は、「図書委員おすすめの本紹介」に取り組んでいるところです。読書に親しむ習慣により、心豊かな生徒が育ってくれることでしょう。 2月14日(水)の給食献立:抹茶蒸しパン、牛乳、ウィンナーのスープ、ビーンズサラダ、エクレア
    今日は2学期に行ったリクエスト争奪戦で1の3のリクエストだった「抹茶蒸しパン」を作りました。抹茶は鹿北町の岳間で作られたものを使用しました。今日はバレンタインデーでもあるので、中にはチョコチップを入れています。日本ではチョコレートを渡すイベントですが、他の国ではチョコレートではなく、メッセージカードやお花をプレゼントするところが多いようです。2月13日(火)の給食献立:麦ご飯、牛乳、ワンタンスープ、鶏とれんこんの中華炒め
    この日のワンタンスープに入っているニラと、中華炒めに入っているれんこん、ピーマンは、山鹿産の野菜です。全部きれいで立派な野菜でした。その中でも、今日はピーマンの栄養について紹介したいと思います。ピーマンは、なんと1個でレモンと同じくらいのビタミンCが含まれています。緑色が濃い色ほど沢山のビタミンCが含まれています。完熟して赤くなった、赤ピーマンは、β-カロテンという栄養も多くなり、甘みもアップします。油で炒めて食べる調理がオススメの食品です。ちなみに、パプリカは、ピーマンの仲間ですが、別種類のものです。
    2

  • 2024-02-04
    襷に込めた思い
    襷に込めた思い1月28日(日)に『第41回熊日郡市対抗女子駅伝』が開催されました。昨年度よりロードでの通常開催に戻ったこの大会には本校から4名の生徒がチームの一員として参加しました。いつも応援してくださる山鹿市民の皆様に元気を届けたい、という気持ちで練習も本番も頑張ってくれました。本校の卒業生も選手として襷をつなぎ、結果は11位でした。来年はさらに上を!と意気込んでいる選手たちです。今後も応援よろしくお願いします。2月1日(木)の給食献立:ひじきご飯、牛乳、麩汁、ほうれん草と大根のマヨ和え、りんかけ
    今日は一足早く、節分にちなんだ給食にしました。節分とは、季節の変わり目である、立春の前日のことを指す日本の伝統的な行事です。節分では、邪気を払い、福を呼び込む「豆まき」を行います。そのため、今日は大豆のりんかけを作りました。体の中からも邪気を払い、元気に過ごしてほしいです。大豆は「畑の肉」と言われるほどタンパク質や脂質を多く含みます。他にも、成長期に必要な鉄やカルシウムなどの栄養も含まれています。部活動練習計画表(2月)をアップしました!本校の部活動練習計画表【2月】をアップしました。ご覧ください。 2月の練習計画はこちらから1月31日(水)の給食献立:わかめご飯、牛乳、のっぺい汁、千草焼き、白菜のゆず和え
    今日はのっぺい汁の紹介をします。のっぺい汁は、日本全国で作られている郷土料理です。根菜類をたくさん入れた料理で、地域によって汁物だったり、煮物だったりします。そのため、少しずつ違った名前で全国に広まっています。今日の給食では9種類の食材を使って汁物にしました。熊本県では、食材を全てサイコロ状に切ることが多く、とろみをつけて仕上げます。様々な食材使っているため、食べ応えも良く、それぞれの食材の栄養をとることができます。地域でもそれぞれ違いがありますが、家庭によっても使う食材や味付けが違うようです。1月30日(火)の給食献立:ミルクパン、牛乳、ちゃんぽん、ごぼうとナッツのサラダ、甘酒ゼリー
    今日は甘酒の紹介をします。初詣などに行った人は、神社で甘酒が配られているのを見たことがあるかと思います。その甘酒は、ご飯に米麹を加えて作られます。米麹とは、お米に「麹菌」とよばれる菌を付着させ、「麹菌」の力でお米を発酵させたものです。
    甘酒は、麹菌のおかげで、お米の自然な甘みを味わうことができるのです。甘酒には「ブドウ糖」や「ビタミンB群」など、私たちの体に欠かせない栄養素が含まれ、病院で使われる点滴の成分にも似ていることから「飲む点滴」といわれることもあります。
    「ブドウ糖」は脳のエネルギー源になり、脳や体をしっかり働かせるのに役立ちます。運動後に取り入れれば、素早いエネルギー補給になります。「ビタミンB群」の中でもビタミンB1はご飯などの糖質からエネルギーを作るのに必要なビタミンのひとつで、疲労回復の効果が期待できます。今日は、ゼリーにしています。体に良い効果が沢山あるので、ぜひチャレンジして食べてみてください。1月29日(月)の給食献立:麦ご飯、牛乳、トック、プルコギ
    続きを読む>>>

  • 2024-01-29
    ジンバブエ踊り歩きとのコラボ~パレード練習~
    ジンバブエ踊り歩きとのコラボ~パレード練習~1月27日(土)午前中、2月3日に開催される「わ!太鼓街道音楽祭り」でのオープニングパレード(ファラパレードと言います)の合同練習をしました。当日一緒に行進するジンバブエ人の方や城北高校生と室内で練習した後、実際にコースを歩いてみました(八千代座周辺)。西日本新聞の取材もあり、生徒はやや緊張気味でしたが、天気にも恵まれ無事にパレードのリハーサルができました。当日が楽しみです。1月26日(金)の給食献立:米粉入りかぼちゃパン、牛乳、クイッティオスープ、鶏肉とじゃがいもの塩麹炒め
    今日は塩麹を使った献立です。塩麹とは、麹と塩、水を混ぜて発酵させた調味料です。日本では古くから使われてきた伝統のある調味料で、昔は漬け床などに使われてきました。今では唐揚げの下味として漬け込んだり、きゅうりに揉み込んだり、スープに加えて調理したりといろいろな料理に使われます。今日は鶏肉の下味と、味付けにも塩麹を使いました。塩麹には、肌をきれいにする、塩分を抑える、疲労を回復させる、おなかの調子をよくするなどいろいろな効果があります。ぜひ一度塩麹を使った料理をしてみてください。塩麹の凄さがよく分かるオススメの料理は、鶏胸肉に漬け込んだ料理です。鶏胸肉はパサパサしていると思っている方が多いと思います。しかし、塩麹に漬け込むと、とてもジューシーなお肉になります。焦げやすいので、加熱する際にはご注意ください。1月25日(木)の給食献立:麦ご飯、牛乳、米粉入りだんご汁、豆腐の田楽、かつおあえ
    今日の給食週間で取り上げている食品は、「米粉」です。給食には、「米粉入りだんご汁」に使いました。今、お米の消費量は年々減っていいます。2020年のお米の消費量は1962年(およそ60年前)と比べて半分にも届きません。しかし、米粉はパンやクッキー、料理のとろみ付けに使うことで、ビタミンB1や無機質、ビタミンEなどを効率よく体に取り入れることができます。団子に練り込むとやわらかくつるりとした食感となります。だんご汁の団子を手作りするのはとても大変ですが、調理員のみなさんが頑張ってくださり、おいしくできあがりました。1月24日(水)の給食献立:ガーリックパン、牛乳、混ぜそば風ビーフン、フルーツヨーグルト
    今日から1月30日までは、全国学校給食週間です。この期間は、「お米の味力(みりょく)再発見~菊池川流域の稲作~」をテーマに、お米に関する食材を使った献立を実施します。初日の今日は、ビーフンを使った献立と、給食時間にビーフンについての放送を給食委員会の生徒が行いました。少しだけ内容を紹介すると、「ビーフンは紀元前220年頃の中国の南の地域で誕生したそうです。当時の北の兵士が、南へ進軍した際に、お米を食べることになれていなかったため、お米をひいて麺にして食べたことが始まりだと言われています。」といった内容です。混ぜそば風ビーフンは、トウバンジャンをきかせたピリッとした味に仕上げました。
    3
    7
    続きを読む>>>

  • 2024-01-25
    1月23日(火)の給食献立:麦ご飯、牛乳、白菜のみそ汁、いわしの丸干し、昆布のさっぱり和え
    1月23日(火)の給食献立:麦ご飯、牛乳、白菜のみそ汁、いわしの丸干し、昆布のさっぱり和え
    今日は給食が始まった当初のような献立です。学校給食は、1889年(明治22年)に山形県のお寺の中に立てられた私立忠愛小学校で始まったと言われています。お昼ご飯を持ってくることができなかった子どもたちのため、お坊さんたちが家を回ってお経を唱え、いただいたお米や野菜などで食事を用意したそうです。その時の食事が、おにぎりや焼き魚、漬物などの和え物だったそうです。その後、子ども達の栄養を改善する方法として国から奨励され、全国に広まっていきました。戦時中には、食料不足で実施できなくなりましたが、戦後にユニセフやLARA(ララ)により、給食物資を寄贈等され、給食を再開させることができました。 1月24日から1月30日までは、全国学校給食週間です!1月22日(月)の給食献立:麦ご飯、牛乳、八宝菜、中華サラダ
    今日は中華風の献立です。八宝菜という料理は、8種類の具材を使った料理ではなく、沢山の宝を集めて作ったような料理のことです。「八」が沢山という意味で、「菜」がおかずなどの料理という意味です。今日は八宝菜をいつも作るときと比べて、水の量を気持ち少なめにして作り、ご飯が進むような味付けにしてみました。皆さんがしっかり食べてくれたようで、ご飯の残菜はほとんどありませんでした。1月19日(金)の給食献立:麦ご飯、牛乳、めかたま汁、ホキの天玉揚げ、五色和え、ばんかんゼリー
    毎月19日は「ふるさとくまさんデー」です。今回は天草地区の特産品を使った献立です。天草は海に囲まれた、大小120あまりの島々からなる諸島です。九州本土とは、天草五橋と呼ばれる5つの橋で結ばれており、海の幸にとても恵まれた地区です。3~4月には、天然わかめの収穫が盛んに行われ、漁師さんがひとつひとつ丁寧に手摘みで収穫されます。レタスやオクラの生産も盛んで、オクラの出荷量は県内1です。柑橘の生産も盛んに行われており、特に「ばんかん」は有名です。めかたま汁は、めかぶの入ったたまごスープです。能登半島地震の被災者支援(募金活動)能登半島地震の被災者を支援しようと、生徒会執行部が募金を呼びかけています。報道で能登半島地震の被害のあまりの大きさを知り、少しでも被災地支援に協力しようと募金活動を始めました。
    毎日、朝は7:40から8:00まで昇降口で、昼休みは校舎内を回り、「能登半島地震への募金にご協力お願いします!」と大きな声で呼びかけています。生徒たちは、「頑張っているね!」「ご苦労様です!」と声をかけ、募金に協力してくれています。募金活動は1月31日(水)まで続けます。
    集まった募金は、日本赤十字社を通じて被災された自治体に寄付されます。  被災地の一日も早い復興を祈念します。  
    続きを読む>>>

  • 2024-01-21
    面接練習が始まりました
    面接練習が始まりました退職校長会の皆様にご協力いただき、3年生の高校入試に向けた面接練習が行われています。慣れない雰囲気に緊張気味の生徒でしたが、「志望の動機」や「中学校で頑張ったこと」等、面接官からの質問にハキハキとえる姿は立派でした。
    『自分はどんな高校生活を送りたいか』を描くことが、希望進路実現への道です。がんばれ3年生!      
                     
                     1月18日(木)の給食献立:麦ご飯、牛乳、厚揚げのそぼろ煮、大根の甘酢和え、手作りふりかけ
    今日はふりかけを手作りしました。ごま、しらす干し、かつお節はそれぞれ釜で炒ることで、香りが良くなり、ふりかけの食感も良くなります。メインの大きいおかずである「厚揚げのそぼろ煮」には、鶏肉、さつま揚げ、こんにゃく、厚揚げ、玉ねぎ、人参、いんげんの7種類の食材が入っています。厚揚げは、62kg分、個数は178個使いました。厚揚げは全て手切りしています。1月17日(水)の給食献立:丸パン、牛乳、豆乳スープ、タンドリーチキン、マセドアンサラダ
    マセドアンサラダの「マセドアン」とは、フランス語で食材をさいの目に切ることです。食材をさいの目に切ったサラダのことなので、マセドアンサラダと言います。今回使用した食材は、じゃがいも、きゅうり、にんじん、チキンハム、チーズを使ってマヨネーズで和えました。しかし、材料に決まりはなく、さいの目に切れば、味付けも自由にできるため、家で作るときは冷蔵庫にあるもので簡単に作れます。自分好みのマセドアンサラダを探してみるのも良いですね。1月16日(火)の給食献立:麦ご飯、牛乳、みそおでん、菜果なます、ざぜん豆
    続きを読む>>>

  • 2024-01-18
    新しい校旗をいただきました!
    新しい校旗をいただきました!1月15日(月)に誠工社さん・肥後銀行さんから、新しい「校旗」を贈呈していただきました。これまでの校旗は、かなり古くなり色もあせてしまっていました。贈呈いただきました岡本暁宗社長(誠工社)様からは、「少しでも母校である山鹿中学校の生徒さんのためになれば。」との言葉をいただきました。松村吉花生徒会長は、「先輩達の思いを受け継ぎ、新しい伝統を築いていきます。」とお礼の言葉を述べていました。大変ありがとうございました。大事に使わせていただきます。
       山鹿市あいさつ運動がありました!1月15日(月)、早田山鹿市長様がご来校され、生徒会役員や男子ハンドボール部員と一緒にあいさつ運動に参加していただきました。鞠智城イメージキャラクターの「ころうくん」も参加し、明るく元気に笑顔であいさつを交わしました。
    市長様からは、「山鹿中の生徒が日頃、地域であいさつをしてくれる。」とお褒めの言葉もいただきました。これからも生徒が、自分から進んで元気なあいさつができるように取り組んでいきます。市民のみな様、保護者のみな様の声かけもよろしくお願い致します。
         
    1
    6
    続きを読む>>>

  • 2024-01-16
    広がれ!山中から支援の輪!
    広がれ!山中から支援の輪!令和6年1月1日に発生した能登半島地震で被災された方々を支援するため、生徒会執行部が中心となって本日より募金活動が始まりました。
      昇降口で生徒会四役が『募金をお願いします!』と声をかけながら、登校してきた生徒に呼びかけていました。
    今回の募金活動は、生徒たちが自ら声を上げたことから始まりました。  
    先週の金曜日、放送での呼びかけに応じ、募金活動初日ではありましたが、多くの生徒たちが協力をしてくれました。  
    また、生徒会執行部の生徒たちが登校してくる生徒に募金の呼びかけをしていると、「一緒に立ちます!」と言って、2年生の生徒が一緒に募金の呼びかけを行ってくれました。この募金活動を通して、あたたかい輪がつながり、広がっています。
      あらためて、この度の震災に際し、心よりお見舞いを申し上げます。 一日でも早い復旧をお祈り致します。(株)肥後銀行 様 (株)誠工社 様より体育館の校旗をご寄贈い...(株)肥後銀行 様 (株)誠工社 様より体育館の校旗をご寄贈いただきました。 写真は、1月15日に行われた贈呈式のときの写真です。
    続きを読む>>>

  • 2024-01-15
    県新人戦1・2回戦突破!
    県新人戦1・2回戦突破!1回戦 山鹿・鹿本中6ー0桜木中 1月13日(土)荒尾第三中学校グラウンド 得点者:井上、野見山、打越(4)
    新チームとなり「新人戦初戦突破」を目標に練習に取り組んできました。インフルエンザ等で2年生3名が欠席しベストコンディションではありませんでしたが、全員が力を合わせ相手の堅い守りを破って6得点を挙げ見事目標を達成しました。
      2回戦 山鹿・鹿本中4ー2西原中 1月14日(日) 八代総合運動公園多目的グラウンド 得点者:打越(3)橋口
    相手に先制される苦しい展開でしたが、「勝ち上がって欠席した2年生を来週ピッチに立たせよう」という強い気持ちで戦いました。後半開始直後2-2と追いつくと、その後2点を加え見事2回戦を突破することができました。1月12日(金)の給食献立:高野豆腐の混ぜご飯、牛乳、具沢山みそ汁、ちくわのごま和え
    高野豆腐とは、豆腐を凍結・熟成・乾燥させた大豆製品です。製造工程は途中までは豆腐とほぼ同じですが、凍結・乾燥によって豆腐よりもコンパクトなサイズになり、日持ちし、煮崩れしにくく、味がしみこみやすくなります。そのため、煮物などによく使われます。保存期間は長いので、家に一つあると便利な食材の一つです。今日は小さいサイズの高野豆腐を使って混ぜご飯にしてみました。子ども達もよく食べてくれていました。1月11日(木)の給食献立:丸パン、牛乳、ぜんざい、ひじきと野菜の豆腐揚げ、じゃこサラダ
    1月11日は「鏡開き」です。鏡開きでは、歳神様にお供えしていた鏡もちをさげて、ぜんざいなどにして食べて、家族の健康や幸福を願う行事食です。地域によっては、小正月と言われる、その年の最初の満月の日に、小豆がゆを食べる際に鏡もちをいれるところもあるそうです。小豆は、赤い色が邪気を払うとされ、お祝い事の時などに良く食べられます。今日の給食では、乾燥小豆を16kg使いました。放課後学習部の1月活動計画1月活動計画.pdf です。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | next >>

市立山鹿中学校 の情報

スポット名
市立山鹿中学校
業種
中学校
最寄駅
木葉駅
住所
〒8610501
熊本県山鹿市山鹿446
TEL
0968-43-1185
ホームページ
https://jh.higo.ed.jp/yamagajh/
地図

携帯で見る
R500m:市立山鹿中学校の携帯サイトへのQRコード

2018年12月29日23時49分18秒