R500m - 地域情報一覧・検索

市立有水小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >宮崎県の小学校 >宮崎県都城市の小学校 >宮崎県都城市高城町有水の小学校 >市立有水小学校
地域情報 R500mトップ >東高崎駅 周辺情報 >東高崎駅 周辺 教育・子供情報 >東高崎駅 周辺 小・中学校情報 >東高崎駅 周辺 小学校情報 > 市立有水小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立有水小学校 (小学校:宮崎県都城市)の情報です。市立有水小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立有水小学校のホームページ更新情報

  • 2024-02-07
    2024年2月 (2)2月の全校朝会
    2024年2月 (2)2月の全校朝会投稿日時 : 7:32
    2月の全校朝会が行われました。校長先生から、目指す児童像と絡ませた「節分の鬼」の話がありました。鬼には、特性にあわせていろいろな色の鬼がいるらしく、子供たちも興味深げに聞いていました。また、話の中では、挨拶についての内容もあり、日ごろから挨拶運動で頑張っている委員会児童、お手本をみせてくれる場面もありました。
    校長先生の話の後には、都三地区小・中学校書写展の表彰がありました。代表で銀賞に輝いた2年生児童が校長先生より賞状を受け取りました。
    投稿日時 : 7:10
    森山様より、本の寄贈がありました。感謝申し上げます。今回もいろいろなジャンルの本が届きました。三学期は、読書により親しんでもらおうと委員会提案で、読書通帳を行っています。また、19日からは、「家読週間」も計画されており、新しい本へ挑戦するいい機会かもしれません。いろいろな種類の本を手に取り、本の楽しさを感じてほしいですね。創立150周年

  • 2024-02-01
    2024年2月 (0)2024年1月 (6)学校給食週間
    2024年2月 (0)2024年1月 (6)学校給食週間投稿日時 : 01/30
    全国学校給食週間に併せて、健康委員会の児童が、お昼の放送で給食に関するクイズを出したり、お世話になっている給食センターの方へ感謝の言葉を述べたり、お礼の手紙を贈呈しました。これからも感謝の気持ちを忘れずにおいしく食べて欲しいと思います。算数大会投稿日時 : 01/29
    3学期最初の算数大会が行われました。冬休みや日頃、家で取り組んでいる算数の頑張りがどのくらい力として発揮できるか、みんな真剣な表情で問題に取り組んでいました。回を増すごとに定着もよくなってきています。1回目で何人合格できるか、楽しみです。
    0
    2月

  • 2024-01-25
    ★ お知らせコーナーに「創立150周年記念事業」の会員募集の記事に掲載されています。ぜひ、ご覧くださ・・・
    ★ お知らせコーナーに「創立150周年記念事業」の会員募集の記事に掲載されています。ぜひ、ご覧ください。(携帯ででご覧くださる方は、ページの最後の方になります。ご了承ください。)2024年1月 (4)薬物乱用防止教室投稿日時 : 10:59
    5・6年生が、薬物乱用防止教室を行いました。当日は、都城警察署生活安全課から講師をお招きし行いました。講話では、プレゼンを使って心身に及ぼす悪影響や使用時の症状や危険性等をわかりやすく説明していただきました。身近に潜む問題に、子供たちも真剣に取り組んでいました。読み聞かせ投稿日時 : 10:46
    1月の読み聞かせ活動がありました。三学期もボランティアの方に来ていただき、読み聞かせをしていただきます。低学年では、大型絵本の聞かせにみんな夢中になって聞き入っていました。中学年の読み聞かせでは、「心」に関する読み聞かせがあり、じっくりと聞き入っていました。それぞれに、違った表情で取り組んでいました。
    有水小学校創立百五十周年記念事業(仮称)期成会会員募集について
    都城市立有水小学校は令和7年 11 月に創立 150 年を迎えます。これまでの 150 年において本校は、各地角界で活躍する約
    8,000 名を超える優秀な人材を多く輩出するなど、輝かしい歴史と伝統を築いて参りました。
    続きを読む>>>

  • 2024-01-19
    2024年1月 (2)1月の全校朝会
    2024年1月 (2)1月の全校朝会投稿日時 : 01/15
    1月の全校朝会が行われました。会では、校長先生より能登半島地震の中頑張る小中学生の話や「ありがとう」の話、今月の「トナえもん」の紹介がありました。感謝の気持ちを大切に、1日1日を過ごしてほしいと思います。また、今月下旬から全国学校給食週間が始まるとあって、健康委員会より給食の歴史等についての話もありました。これからも生産者、調理員、配送員等の方々に感謝しながら、おいしく食べてほしいと思います。生徒指導主事の話では、4年生が「こども劇団」として登場し、「会釈」についての寸劇をしてくれました。おかげで、どんな会釈の仕方がよいのか、下級生にもよく理解することができました。これからの学校生活がより気持ちよく過ごせそうです。

  • 2024-01-11
    2024年1月 (1)3学期 スタート!
    2024年1月 (1)3学期 スタート!投稿日時 : 01/10
    冬休みが終わり、3学期がスタートしました。始業式では、6年生が代表で3学期の抱負を述べたり、校長先生から、冬休みの振り返りや3学期に向けての話がありました。いよいよ1年の締めくくりの学期です。一歩一歩、しっかりと学びの確認しながら前に進んでいってほしいと思います。
    式終了後には、大谷選手から寄贈のあったグローブのお披露目がありました。早速、6年生の代表がキャッチボールをしました。今後は、玄関前にしばらく展示した後、子供たちに使ってもらう予定です。

  • 2023-12-23
    2023年12月 (9)2学期もたくさん成長したよ
    2023年12月 (9)2学期もたくさん成長したよ投稿日時 : 12/22
    81日間の学校生活が終わります。いろいろな学習や体験を通して、たくさん成長した有水っ子。今回の終業式は、寒冷対策で音楽室で行ないました。式では、代表で1年生と6年生が、2学期頑張ったことの作文発表をしました。また、校長先生と一緒に、全校で2学期の様子について振り返りもしました。式終了後では、表彰がありました。2学期たくさんの本を読んだベストリーダーの児童が、各学年1名選ばれていました。また、明るい選挙書道展の入賞者の表彰もありました。おめでとうございます。教室では、大掃除をしたり、担任の先生から冬休みの過ごし方についての話を聞いたり、あゆみをもらったりしました。また、係から頑張った友達にメダルをあげているクラスもあり、心があたたかくなりました。いよいよ明日から冬休み。命を大切にしながら、楽しい思い出をたくさんつくってほしいと思います。よいお年をお迎えください。避難訓練避難訓練を行いました。今回は、5・6年生が家庭科の調理実習中に火災が発生したという想定で行いました。非常ベル・緊急放送をもとに、慌てず静かに運動場に避難することができました。校長先生からの講評の後は、体育館に移動し、御池少年自然の家・職員の方の指導のもと、煙ハウスの体験を行いました。煙発生時の避難の仕方を学んだ後、実際に煙ハウスの中に入ってみました。みんな真剣な表情で取り組んでおり、とても貴重な体験となりました。

  • 2023-12-14
    2023年12月 (8)みんなで遊ぶ日
    2023年12月 (8)みんなで遊ぶ日投稿日時 : 12/13
    6年生主催による「全校、みんなで遊ぶ日」が行われました。今回の遊びは「警ドロ」です。係からルールの説明があった後、警察チームと泥棒チームに分かれて行いました。3回戦まで行いましたが、回を重ねる毎に、やり方を修正しながらゲームを進めていた6年生の動きは見事でした。おかげて、最後まで全校みんなが笑顔で楽しく遊ぶことができました。イルミネーション点灯投稿日時 : 12/13
    今年も、おもてなし隊のご協力のもと有水小学校のもみの木にイルミネーションが飾られました。今回は、運動場横の芝生の所にもイルミネーションが飾られ、より一層輝いています。1月8日(月)まで、点灯しています。時間帯は18:00~22:00までです。ぜひ、イルミネーションを見にいらしてください。本の寄贈投稿日時 : 12/12
    森山様より、本の寄贈がありました。感謝申し上げます。クリスマスに関する本や科学の本、図鑑、賞をとった本等、いろいろなジャンルの本が届きました。今週は、「家読週間」も計画されており、新しい本へ挑戦するいい機会かもしれません。いろいろな種類の本を手に取り、本の楽しさを感じてほしいですね。

  • 2023-12-12
    2023年12月 (5)発表集会 1・2年生
    2023年12月 (5)発表集会 1・2年生投稿日時 : 12/11
    朝の有水タイムの時間を使って1・2年生の発表集会が行われました。集会では、歌、合奏、音読[等、たくさんの発表を行いました。合奏では、鍵盤ハーモニカを使って演奏しました。音読では、読み方を工夫しながら表現豊かに月の詩読んでいました。歌では、手話を取り入れた曲目もありましたが、みんながきれいにそろっており、これまでの練習の成果がうかがえました。最後には、全校のみんなからたくさん拍手と感想をもらっていました。

  • 2023-12-09
    2023年12月 (4)非難訓練
    2023年12月 (4)非難訓練投稿日時 : 12/07
    非難訓練を行いました。今回は、5・6年生が家庭科の調理実習中に火災が発生したという想定で行いました。非常ベル・緊急放送をもとに、慌てず静かに運動場に避難することができました。校長先生からの講評の後は、体育館に移動し、御池少年自然の家・職員の方の指導のもと、煙ハウスの体験を行いました。煙発生時の非難の仕方を学んだ後、実際に煙ハウスの中に入ってみました。みんな真剣な表情で取り組んでおり、とても貴重な体験となりました。
    投稿日時 : 12/05

  • 2023-12-05
    2023年12月 (3)おもちゃまつり
    2023年12月 (3)おもちゃまつり投稿日時 : 9:59
    1・2年生が生活科の授業で「おもちゃまつり」を開きました。「秋探し」で見つけた落ち葉やマツボックリ、ドングリなどを使って出来上がったしおり屋さんやかんむり屋さん、みんなで遊べるボーリングコーナーや的当て、魚釣りコーナー。盛りだくさんのおもちゃまつりでした。当日は、こども園の年長さん・年中さんの園児を招待して行ないました。遊び方を説明し、実際に自分たちが作ったおもちゃで遊んでもらったりしました。楽しそうに遊ぶ年長さん・年中さんを見て、1・2年生も嬉しそうでした。大盛況のまつりでした。全校朝会 12月投稿日時 : 12/04
    12月の全校朝会が行われました。今月は、人権週間ということで、人権についての話がありました。その中で、「有水人権宣言」の紹介もあり、みんなで1つずつ声に出して確認していきました。明日から、朝の「トナえもん」でも読んでいくことになります。また、先日行われた持久走大会で、練習初日からも特に距離が伸びた人たちに「躍進賞」が贈られました。「これまでの自分に挑戦」してきた取組の成果です。校長先生から一人ずつ賞状をもらい嬉しそうでした。秋を楽しもう投稿日時 : 12/01
    1・2年生が、生活の時間に校庭のイチョウの木の所で秋を楽しみました。黄色く色づいた葉っぱで、落ち葉の布団を作ったり落ち葉のシャワーを浴びたりなど、全身で秋を感じていました。
    0
    12月
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | next >>

市立有水小学校 の情報

スポット名
市立有水小学校
業種
小学校
最寄駅
東高崎駅
住所
〒8851311
宮崎県都城市高城町有水3354-1
TEL
0986-59-9306
ホームページ
https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1354/
地図

携帯で見る
R500m:市立有水小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年04月18日11時04分03秒