地域情報の検索・一覧 R500m

2年生 夏休み前に…にこにこピース

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛媛県の小学校 >愛媛県松山市の小学校 >愛媛県松山市土橋町の小学校 >市立雄郡小学校
地域情報 R500mトップ >【松山】土橋駅 周辺情報 >【松山】土橋駅 周辺 教育・子供情報 >【松山】土橋駅 周辺 小・中学校情報 >【松山】土橋駅 周辺 小学校情報 > 市立雄郡小学校 > 2025年7月
Share (facebook)
市立雄郡小学校市立雄郡小学校(【松山】土橋駅:小学校)の2025年7月18日のホームページ更新情報です

2年生 夏休み前に…にこにこピース
2025年7月17日 18時09分
水遊びに、夏野菜の収穫、虫のお世話など、夏休み前も子どもたちは様々な活動に生き生きと取り組みました。
「水遊びで、1回目より長く泳げるようになってうれしいな。」
「エダマメがいっぱいとれたよ!」
「ケースいっぱいに落ちている虫のフンをきれいにしたよ。」
最後のお楽しみ会では、それぞれの学級で相談をして決めたゲームを楽しみ、授業の締めくくりをしました。
いろいろなことに挑戦して、「できたよ」「楽しい」がどんどん増えた1学期になりました。2学期もたくさんの「ピース」に出会えますように・・・。
152
153

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立雄郡小学校

市立雄郡小学校のホームページ 市立雄郡小学校 の詳細

〒7900032 愛媛県松山市土橋町1 
TEL:089-931-3197 

市立雄郡小学校 のホームページ更新情報

  • 2025-10-01
    学校保健についての学校訪問
    学校保健についての学校訪問2025年9月30日 17時12分
    見上げた空に秋を感じます。
    今日は、松山市教育委員会や教育研修センターの先生方が、学校保健に関する体育科や学級活動、道徳等の学習の様子を見に来てくださいました。
    自分の健康を保つことや成長する体、不安への対処法などについて考える授業を見ていただきました。
    午後の5年生の体育科の授業では、けがを防止するために大切なことについて考えました。けがをしそうな場面を見付けたり、どうすればけがを防ぐことができるか、よく考えて活発に話し合っていました。
    これからも雄郡っ子が心身共に健やかに成長するように教育活動を重ねていきます。185186
    続きを読む>>>

  • 2025-09-24
    勉強の秋
    勉強の秋2025年9月24日 16時30分
    今日も過ごしやすい気温で、運動場での活動もできる暑さ指数でした。でも、運動会の個人走の並び順やリレーのバトンパスの練習など、トラックでなくてもできることは日陰でします。
    教室では、学習に集中している子どもたちの姿をたくさん見つけました。
    1年生と2年生は、書写の作品づくりに集中しています。手本と見比べながら丁寧に書いています。1学期よりも文字の形が整ってきました。
    4年生は、自分で資料を見てまとめています。
    6年生も調べ学習をしていますが、タブレット端末を使ってまとめています。
    続きを読む>>>

  • 2025-09-23
    運動会練習が始まりました
    運動会練習が始まりました2025年9月22日 16時05分
    ようやく暑さがやわらぎ、廊下の空気にも秋を感じます。今日から始まる運動会の練習を応援してくれているようです。
    体育館では、3年生と4年生が「表現」の動きを練習していました。
    6年生は応援の内容を相談しています。チームのみんなが一丸となれるような言葉や動きを考えています。楽しみです。
    もちろん勉強も頑張っています。1年生は、長さの比べっこをしています。紙テープを使って、友達と協力しながら長さを測っています。
    どの学年の子どもたちも、頭と体を使って学習を進めています。明日は秋分の日。まさにスポーツの秋、勉強の秋到来です。179180令和7年度 10月行事予定2025年9月19日 09時00分
    続きを読む>>>

  • 2025-09-17
    友達と関わりながら、自己表現を
    友達と関わりながら、自己表現を2025年9月17日 16時37分
    1年生の教室では、友達と時計の問題を出し合いっこしていました。「何時でしょう?」「5時!」「正解」「じゃあ、これは?」お互いに時計を見せながらクイズのように問題を出し合っています。
    3年生は、算数の問題が解けたら友達と考え方を説明し合いっこしています。
    理科室では、5年生がグループで話し合っています。受粉の確認をする実験で、花に袋をかぶせる理由を考えます。
    ペアやグループで自分の考えを相手に伝えたり、分からないことを聞いたりすることを日常的に経験しながら、人と関わるコミュニケーション力は自然と身に付いていると感じます。
    クラス全体で話し合うときは、少人数の中で意見を言うよりも勇気が必要でしょうが、それも経験です。みんなに聞いてほしいことは、どんどん発表していきましょう。
    続きを読む>>>

  • 2025-09-15
    参観日
    参観日2025年9月12日 16時20分
    今日は参観日でした。子どもたちは、朝から2校時が待ち遠しい様子でした。
    平日にもかかわらず、たくさんの保護者の方々が子どもたちの頑張っている様子を静かに見守ってくださっていました。本当にありがとうございました。
    夏休み明けの2週間、子どもたちは頑張っていました。三連休でゆっくり休養をとってほしいです。
    連休の最終日、15日は敬老の日です。子どもたちの身近な方々へ感謝の気持ちを伝えらる日になりますように。1721730

  • 2025-09-04
    学習に集中
    学習に集中2025年9月3日 16時26分
    今日も暑かったですが、教室では子どもたちが学習に集中していました。
    2年生は夏休みの思い出を発表する準備です。したことと思ったことを分けて、
    スピーチメモを完成させていきます。
    6年生は、昨日の漢字練習の成果が出ているでしょうか。解き終わったら、自分で確認してみます。
    5年生は、友達が話した夏休みの思い出について聞き取る学習です。メモしたことを、後からみんなに伝えます。聞き取ったことだけでなく、思ったことも発表します。「12時間もすごいです。」「のんびり過ごせていいなあと思いました。」友達の思い出や気持ちをみんなで共有しながら学習が進みます。
    続きを読む>>>

  • 2025-08-07
    先生たちも勉強しています
    先生たちも勉強しています2025年8月4日 15時15分
    昨日は、「雄郡地区サルビア夏まつり」が開催されました。
    1000人を超える
    方々が運動場に集い、
    水軍太鼓の演奏等を聴いたり、やぐらを囲んで盆踊りを踊ったりして、
    夏を楽しんでいました。
    続きを読む>>>

  • 2025-07-22
    松山市小学校総合体育大会 水泳の部
    松山市小学校総合体育大会 水泳の部2025年7月22日 16時55分
    今日は、アクアパレットまつやまで、小学校総合体育大会水泳の部が開催されました。雄郡小学校からは8名の選手が出場し、今まで練習してきた成果を存分に発揮して最後まで全力で泳ぎ切りました。
    入賞した選手も惜しくも逃した選手も、よく頑張りました。
    お見送りや応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。155156令和7年度 9月行事予定2025年7月18日 16時49分
    標記の件につきまして、現時点での予定をお知らせします。
    下校時刻はtetoru配信版にて御確認ください。令和7年度 9月行事HP.pdf27
    続きを読む>>>

  • 2025-07-18
    2年生 夏休み前に…にこにこピース
    2年生 夏休み前に…にこにこピース2025年7月17日 18時09分
    水遊びに、夏野菜の収穫、虫のお世話など、夏休み前も子どもたちは様々な活動に生き生きと取り組みました。
    「水遊びで、1回目より長く泳げるようになってうれしいな。」
    「エダマメがいっぱいとれたよ!」
    「ケースいっぱいに落ちている虫のフンをきれいにしたよ。」
    最後のお楽しみ会では、それぞれの学級で相談をして決めたゲームを楽しみ、授業の締めくくりをしました。
    続きを読む>>>

  • 2025-07-09
    2年生 算数「かさ」ってなあに?
    2年生 算数「かさ」ってなあに?2025年7月8日 17時44分
    算数では、「かさ」を学習中です。「1Lます」「1dLます」を使って、様々な水のかさを測定しました。
    「バケツは大きいから、5
    L入るかな。」
    「このカップは、
    予想とぴったりで
    続きを読む>>>

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

2025年 市立雄郡小学校 のホームページ更新情報

投稿日: 2025年07月18日06時30分37秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)