R500m - 地域情報一覧・検索

市立畑地小学校

(R500M調べ)
 

市立畑地小学校のホームページ更新情報

  • 2023-03-24
    2023年3月 (13)最高の卒業式でした!!
    2023年3月 (13)最高の卒業式でした!!投稿日時 : 03/23
    今日は、卒業式でした。朝からあいにくの雨でしたが、6年生は晴れやかな顔で登校してきました。卒業式は、終始厳かな雰囲気の中にも祝福する周りの方々の温かい思いに包まれ、大変素晴らしい式となりました。心も体も大きく成長し、6年間やり切ったという満足感あふれる堂々とした姿の卒業生。また、卒業生のためにとよい姿勢で見守り、送る言葉では5年生を中心に卒業生に届けとばかりに呼び掛けた在校生たち。みんなの思いが一つになった、最高の卒業式でした。見送る頃には雨が上がって晴れ間ものぞき、卒業生の門出をお祝いしてくれているかのようでした。
    卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。中学校でも一日一日を大切に、勉強に部活動に励んでください。時には、小学校にも遊びに来てくださいね。

  • 2023-03-22
    2023年3月 (12)小学校生活最後の給食でした
    2023年3月 (12)小学校生活最後の給食でした投稿日時 : 16:22
    今日は、6年生にとって、小学校生活最後の給食でした。メニューは、「ひじきご飯、鶏肉のレモン煮、ほうれん草とキャベツのかつお和え、豆腐汁、お祝いデザート(ケーキ)、牛乳」で、ひじきご飯と鶏肉のレモン煮は、卒業生リクエスト献立です。6年生は、最後の給食を、美味しそうに味わって食べていました。
    明日は、卒業式。午後から4・5年生と教職員で式場準備をしました。明日は、心を込めて卒業生の門出をお祝いしたいと思います。

  • 2023-03-21
    2023年3月 (11)心のこもった謝恩会をありがとう!!
    2023年3月 (11)心のこもった謝恩会をありがとう!!投稿日時 : 03/20
    今日は、6年生が謝恩会を開いてくれました。お茶やお菓子のおもてなしとともに、楽しいゲームや素敵なプレゼントを用意してくれていました。ゲームは、今のコロナ禍ならではの口を開けない伝言ゲーム。珍解答続出で、大いに盛り上がり、楽しかったです。また、プレゼントは、教職員の名前を使ってのあいうえお作文をフォトフレームに入れたもので、6年生の心が伝わってくる素敵なものでした。和やかな楽しいひとときを過ごすことができ、どの教職員も感激していました。子どもたちがこんなにも心優しく成長したことを本当に嬉しく思います。
    1年生が植えたチューリップが次々とかわいらしい花を咲かせています。今日は、卒業式の会場を飾るために、プランターをきれいに拭いたりチューリップが開きすぎないように日陰に入れたりなどの作業をしていました。次にすることを自分で考えながら進んで動く1年生の姿に、この1年間の大きな成長を感じ、感心しました。本当に頼もしい子どもたちです。これからが楽しみです。
    4月2日は世界自閉症啓発デーで、2日から8日までは発達障害啓発週間です。障害があるなしに関わらず、違いを認め合いながら社会でみんなが自分らしく生きていくためには、お互いのことを正しく理解していくことが大事です。資料を掲載していますので、ぜひご覧になってください。R5.世界自閉症啓発デーリーフレット.pdf

  • 2023-03-12
     TEL 0895-32-2752 FAX 0895-32-5692
     TEL 0895-32-2752 FAX 0895-32-5692

  • 2023-03-11
    2023年3月 (5)ミニ保健指導を行いました
    2023年3月 (5)ミニ保健指導を行いました投稿日時 : 03/09
    今日は、大きな春雷に、思わず耳を押さえる子どももおりました。でも、嬉しい春の知らせですね。
    今日は、今年度最後の身長・体重測定でした。その機会を利用して、養護教諭がミニ保健指導を行いました。保健室横に掲示していた3月の保健資料を使って、一年間の生活の様子を振り返りました。さて、子どもたちは10項目のうちどれくらいできたでしょうか。全体的には、早寝・早起き・朝ごはんや外遊び、気持ちのよいあいさつやふわふわ言葉を使うこと等についてはよくできているように思いますが、ゲーム等の時間や丁寧な歯みがき、排便のリズムについては気になる子どもたちもいます。こうした機会に生活の仕方を一人一人が振り返り、生活習慣の改善を図っていきたいものです。
    身長・体重測定の結果、この1年間で一番身長が伸びた児童の伸びは9cmでした。また、6年間で一番身長が伸びた6年児童の伸びは、何と45cmでした。体も心も大きく成長している子どもたちです。

  • 2023-03-09
    2023年3月 (4)6年生のみなさん、今までありがとう!!
    2023年3月 (4)6年生のみなさん、今までありがとう!!投稿日時 : 03/08
    今日は、6年生を送る会を行いました。5年生が中心となって司会進行し、1~4年生の出し物や全校ゲーム、プレゼント渡しをしました。1年生は、国語科で学習した「くじらぐも」や「たぬきの糸車」などの物語からクイズを出題しました。寸劇を入れ、メッセージを伝えながらのクイズは、とてもかわいらしかったです。2年生は、手話をしながらの「ありがとうの花」の歌と、「さくら」のハンドベル演奏を披露しました。手話は、手話を習っている2年生児童が家の人と考えたのだそうです。手話もハンドベルの演奏も、難しい曲をよく頑張って練習したなと感動しました。4年生が運営したのは、「じゃんけんピラミッド」というゲームです。じゃんけんに勝ったらゴールに向かって進めるというゲームで大いに盛り上がり、全校みんなで楽しみました。5年生は、全校ゲームとして「6年生クイズ」を出題しました。4名の6年生それぞれの活躍や頑張った点を上手にクイズにし、6年生のこれまでの頑張りをみんなで振り返ることができました。お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えたいという1~5年生の思いがあふれる、心温まる6年生を送る会でした。また一つ、6年生との良い思い出ができました。

  • 2023-03-07
    2023年3月 (3)授業の様子です
    2023年3月 (3)授業の様子です投稿日時 : 15:23
    1・2年生は、明日の6年生を送る会の出し物の、最後の練習をしていました。工夫して、とても上手に出来ていました。明日は、みんなの気持ちが6年生にしっかりと伝えられるといいですね。4~6年生の体育科では、サッカーをしていました。暖かい春の日差しを浴びて、気持ちよさそうに、元気いっぱい体を動かしていました。

  • 2023-03-06
    2023年3月 (2)防災マップ作りを行いました
    2023年3月 (2)防災マップ作りを行いました投稿日時 : 13:10
    これまで、4年生は地域の方の御協力をいただきながら、地域の危険な場所等を調べ、防災マップ作りに取り組んできました。今日は、さらに防災マップをより良いものにするため、地域の方に来ていただいて学習をしました。子どもたちが作成した防災マップを褒めていただくとともに、「この辺りの川の土手は、70年ほど前の台風の時にほとんど崩れてしまったと聞いとる。」とか「この辺りは低いけん、大雨になったらすぐ水に浸かるんよな。」と、新たに教えていただいたり、災害の種別によって色分けをするなど地図上への書き表し方のアドバイスをいただいたりし、子どもたちはそれらをもとに改善を図りました。その後、これから地域ぐるみで取り組んだらよいことについて、子どもからも地域の方からも意見を出し合いました。学習したことを生かして、できることから取り組んでいきたいと思います。

  • 2023-03-03
    2023年3月 (1)卒業式練習が始まりました
    2023年3月 (1)卒業式練習が始まりました投稿日時 : 03/01
    朝から気持ちのよい暖かい日差しが降り注ぎ、このまま暖かくなってくれるとよいのにと思ってしまいました。今日から3月。いよいよ今年度最後の月となりました。生活目標にもあるように、生活面、学習面ともに学年のまとめをしっかり行っていきたいものです。
    卒業式に向けて、今日から在校生全体での練習を開始しました。今日は、声の大きさや発声のタイミングについて、確認し合いました。6年生の門出を祝う卒業式を最高のものにするために、これから5年生のリードのもと、在校生みんなで頑張りたいと思います。
    3月

  • 2023-02-28
    2023年2月 (15)お別れ遠足、楽しかったよ!
    2023年2月 (15)お別れ遠足、楽しかったよ!投稿日時 : 17:54
    今日は、絶好の遠足日和の中、お別れ遠足を行いました。鬼北総合公園までバスで移動し、遊具がある所まで歩きました。初めは、全校みんなで話し合って決めた「こおりおに」をしました。子どもたちは、汗だくになって走り回り、こおりおにを楽しみました。続いては、ハッピー班対抗によるドッジボール大会でした。接戦の末、優勝は1班でした。その後の班ごとの自由遊びでは、ローラー滑り台が大人気。お尻が痛いと言いながらも、何度も滑ってスピード感を楽しんでいました。そしていよいよ、お楽しみのお弁当の時間。班ごとに集まって食べました。お家の人が作ってくださったお弁当を、みんな、美味しそうに頬張っていました。真っ青な青空の下、思い切り遊んで、6年生との良い思い出がまた一つ増えました。

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | next >>

市立畑地小学校 の情報

スポット名
市立畑地小学校
業種
小学校
最寄駅
宇和島駅
住所
〒7983323
愛媛県宇和島市津島町上畑地甲80
TEL
0895-32-2752
ホームページ
https://hataji-e.esnet.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立畑地小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年02月28日01時13分38秒