今日の給食 12月13日(金)
ひまわり学級では、4年生が算数科で「分数」の学習を行いました。仮分数と帯分数の大きさを比べるとき、数直線で比べる方法と、どちらか一方の形にそろえる方法の2種類を学習しました。児童はそれぞれの比べ方の良さを感じながらノートにまとめていきました。
【たんぽぽ・ひまわり・なのはな】 2024-12-13 18:57 up!
6年生は、家庭科で「クリーン作戦」に取り組みました。今日のクラスは「手洗い場」を重点的にきれいにしていきました。「激落ちくん」のようなスポンジでこすると、とてもきれいになるので、児童は「毎日使えたらいいのに…。」と言いながら普段取れない汚れを落としていきました。
【6年生】 2024-12-13 18:57 up!
5年生は、体育科で「なわとびと鉄棒」に取り組みました。なわとびでは、友達と確認し合いながらたくさんの技に挑戦しました。さすが5年生なので二重跳びが何十回も跳べていました。鉄棒も、逆上がりが苦手な児童に対して、補助器具を使いながら何とかコツを掴めるような指導を行っていました。
【5年生】 2024-12-13 18:56 up!
4年生は、社会科で「戦後の平和大通りの歴史」について学習しました。供木運動で緑豊かな通りになった後にも、フラワーフェスティバルや優勝パレード、ドリミネーションなど、市民の憩いの場になっていったことを学んでいきました。
【4年生】 2024-12-13 18:55 up!
3年生は、国語科の毛筆で「正月」の練習をしました。1月の書ぞめ会でも挑戦していく字を書いていきました。今日は初めてなので、字形や筆順や画と画の間隔などに気を付けながら練習していきました。今年から始めた毛筆ですが、とても上手になっていると感じました。
【3年生】 2024-12-13 18:54 up!
2年生は、昔話の出前授業で、ストーリーテリングの会の皆さんに来ていただき、クラスごとにお話をしていただきました。「三枚のお札」など、子どもたちが楽しめるお話を臨場感たっぷりな話し方で聞かせてくださり、楽しい時間を過ごすことができました。
【2年生】 2024-12-13 18:53 up!
1年生は、図画工作科で「せんのぼうけん」に取り組みました。横長の画用紙にパスで線を自由に描いた後、それを何かに見立てて絵を描いていきました。海や山や砂浜など色々なものに見立てて絵を付け加えると、「見て!見て!」と自分の作った絵と話を教えてくれました。
【1年生】 2024-12-13 18:52 up!
今日の給食 12月13日(金)
ごはん みそおでん 酢の物 牛乳
みそ…みそは日本に古くからある調味料です。昔は各家庭でみそを作っていました。その味を自慢したことから、自分で自分をほめるという意味の「手前みそ」という言葉ができました。みそは、できあがりの色や材料などによっていろいろな種類があります。今日は、赤みそを使った、みそおでんです。今がおいしい時期の、さといもやだいこんが入っています。
【給食室】 2024-12-13 13:17 up!