今日の給食 1月31日(金)
ひまわり学級では、4年生が国語科で「風船でうちゅうへ」という説明文の学習をしました。繰り返し行われる実験について、1回ずつ風船や実験装置の絵をノートに書きながら大切なことをまとめていきました。
【たんぽぽ・ひまわり・なのはな】 2025-01-31 18:19 up!
6年生は、図画工作科で「卒業製作」に取り組んでいます。今日はオルゴールの木箱に絵を描いていきました。多くの児童が「卒業」という文字を入れていて、これから彫刻刀で浮彫りに挑戦していきます。
【6年生】 2025-01-31 18:18 up!
5年生は、体育科で「短なわとび」を行いました。縄跳びカードの技を挑戦していきました。ハヤブサやサイドクロス、中には三重跳びに挑戦している児童もいました。足に縄が直撃すると痛そうでしたが、頑張って跳んでいました。
【5年生】 2025-01-31 18:15 up!
4年生は、国語科で「風船でうちゅうへ」という説明文の学習を行いました。文章の要約に挑戦し、自分の考えた文章をタブレットで入力していきました。ローマ字入力ができる児童もいて素早く打ち込んでいきました。
【4年生】 2025-01-31 18:14 up!
3年生は、国語科で習字を行いました。「つり」という字を書きました。ひらがなは丸みをもたせたり、字のバランスを取ったりするのが難しいのですが、児童は一画一画丁寧に集中して書いていきました。
【3年生】 2025-01-31 18:13 up!
2年生は、道徳科で「空色の自転車」という話を読みました。自転車で事故にあった主人公が、生死をさまよいながらも目を覚ますという話で、命の大切さについて学ぶことができました。
【2年生】 2025-01-31 18:12 up!
1年生は、体育科で「とびばこあそび」をしました。跳び箱に上がって降りるという技を行うときに「タタタタ(助走音)…ドン(踏切音)、ドン(飛び乗り音)、ドン(着地音)、パ(ポーズの音)」と口リズムを取りながら何度も練習していました。
【1年生】 2025-01-31 18:11 up!
今日の給食 1月31日(金)
ごはん 肉じゃが 甘酢あえ 牛乳
酢…酢は人間が作り出した最初の調味料だと言われており、昔から使われています。日本では、米や麦を原料とした酢が多く使われています。酢は、さっぱりとした酸味をつけるだけではなく、食欲を増し、疲れをとる働きがあります。今日は、甘酢あえに使っています。
【給食室】 2025-01-31 14:02 up!