地域情報の検索・一覧 R500m

つながる、つなげる「バトン」 <卒業証書授与式〜式辞より抜粋>

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >広島県の小学校 >広島県広島市南区の小学校 >広島県広島市南区大州の小学校 >市立大州小学校
地域情報 R500mトップ >天神川駅 周辺情報 >天神川駅 周辺 教育・子供情報 >天神川駅 周辺 小・中学校情報 >天神川駅 周辺 小学校情報 > 市立大州小学校 > 2024年3月
Share (facebook)
市立大州小学校市立大州小学校(天神川駅:小学校)の2024年3月21日のホームページ更新情報です

つながる、つなげる「バトン」 <卒業証書授与式〜式辞より抜粋>
つながる、つなげる「バトン」 <卒業証書授与式〜式辞より抜粋>
みなさんへ、卒業にあたって「一つの考え方」を贈ります。
私はスポーツが好きです。小学校の先生として長い間勤めてきて、ある種目の面白さに取りつかれました。その種目とは、リレーです。特に、陸上競技の400mリレー。そのどこに魅力を感じたのでしょうか。400mリレーの世界記録は36秒8です。単純に4人で割れば、一人当たり9秒2で走った計算になります。現在、世の中に9秒2で走る人など存在しません。なぜ、リレーとなると、こんなにも速い記録が生まれるのでしょうか。
人は、走り出してトップスピードになるまでに、10〜30mかかるそうです。ということは、バトンを渡す人も、もらう人もトップスピードということが必要になります。しかも、バトンをもらう人は後ろを見ません。そこに至るまでに重要な要素があります。お互いのタイミングをつかむための練習。そして、目的をもって日々繰り返した練習で培われた「自信」と「信頼」です。今年の卒業生の中にも、広島市陸上記録会に出場し、見事にリレーで優勝した4人が含まれています。その4人にも、同じような信頼と自信が必ずあったはずです。
今の時代こそ、このバトンパスの考え方、信頼と自信が求められているのではないでしょうか。私たちの生活に、生き方に、置き換えてみます。おじいちゃん・おばあちゃん、お父さん・お母さんから君たちへとつながる「命のバトン」。6年生から5年生への「最高学年のバトン」。小学校での学びや経験を生かして、これからの充実した中学校生活につなげる「学びのバトン」。考えようによっては、昨日の自分から、今日の、明日へ渡す「自らのバトン」。そういう見方もできるかもしれません。
これから、みなさんを待ち受ける現実の数々。決して楽しいことばかりではないはずです。しかし、そういう時こそ、今日の日を思い出し、自らを見つめ直し、振り返ってみてください。「信頼」と「自信」につながっている目には見えないバトンがあるはずです。そして、答えがきっと見つかるはずです。みなさんには、期待せずにはいられません。
卒業生のみなさん、いよいよ旅立つ時が来ました。みなさんが卒業する大州小学校は、みなさんの母校として後輩が後を受け継ぎ、みなさんとともに歩み続けます。みなさん、自らの力を信じて頑張ってください。
ちかいあらたに いそしむわれら ゆくて輝く 大州の皆が
【校長室より】 2024-03-19 14:45 up!

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立大州小学校

市立大州小学校のホームページ 市立大州小学校 の詳細

〒7320802 広島県広島市南区大州5-10-12 
TEL:082-281-8036 

市立大州小学校 のホームページ更新情報

  • 2025-10-01
    大州小学校 歯の健康大作戦!
    大州小学校 歯の健康大作戦!大州小学校 歯の健康大作戦!
    今日の児童朝会は、保健委員会の発表でした。
    今回のテーマは、「大州小学校 歯の健康大作戦」
    大州小学校では、全校の81.8%の人がむし歯がなく、むし歯のない人がとても多いです。
    でも、むし歯は少ないのですが、お口ポカンの人はたくさんいます。
    そこで、お口ポカンの改善に役立つ「あいうべ体操」を紹介し、みんなでやってみました。
    続きを読む>>>

  • 2025-08-19
    暑さに負けずにLet’s スナッグゴルフ!
    暑さに負けずにLet’s スナッグゴルフ!暑さに負けずにLet’s スナッグゴルフ!
    第2回広島市スナッグゴルフ大会に本校の児童20名が出場しました。夏休み中、一生懸命に練習した成果をしっかり発揮し、プレーしていました。
    結果は、、、
    6年生の部→1位 笠井くん、3位 浅藤くん
    5年生の部→1位 大田くん、2位 安部さん
    4年生の部→2位 新谷さん
    続きを読む>>>

  • 2025-07-30
    大州中学校区小中連携教育研究会 講演会
    大州中学校区小中連携教育研究会 講演会大州中学校区小中連携教育研究会 第1回合同研究会大州中学校区小中連携教育研究会 講演会
    指導案検討のあとには、広島大学原爆放射線医科学研究所附属被ばく資料調査解析部の客員教授 志賀 賢治 先生を招聘して、「原爆がもたらしたもの・奪ったもの‐『記憶の博物館』の軌跡と課題」というテーマでご講演いただきました。
    【お知らせ】 2025-07-30 11:30 up!
    大州中学校区小中連携教育研究会 第1回合同研究会
    大州中学校区の4つの学校(大州中、大州小、青崎小、向洋新町小)の先生方が、ここ大州小学校に集まり、11月に行われる授業の流し方(指導案)の検討を行いました。
    低学年・中学年・高学年・特別支援学級に分かれて話し合い、多くの意見が出されました。
    続きを読む>>>

  • 2025-06-19
    みんなで協力☆土あそび!
    みんなで協力☆土あそび!平和教育 広島の街から挑んで魅せる 6年生落ち着いて取り組む姿勢あいさつ運動 頑張っています!!読み聞かせ(低学年)広島市教育センター掲示朝の挨拶運動(3・5年生)みんなで協力☆土あそび!
    図工「すなやつちとなかよし」、1年生みんなで砂場に行ってお勉強しました。
    スコップを使って土を掘ったり、バケツを使って水を流したり、お友達と協力しながらいろいろなものを作ることができました。
    それぞれで作っていたものが気付いたらつながっていて、大きな川みたいになってびっくりでした。どろんこまみれになったけど

  • 2025-06-09
    図書ボランティアさんからのおすすめの本4
    図書ボランティアさんからのおすすめの本4図書ボランティアさんからのおすすめの本4
    図書ボランティアさんからのおすすめの本を印刷室前の廊下に飾っています。今回のおすすめの本は「けん玉を楽しむ」という本です。
    けん玉は昔からある遊び道具ですが、実は「動体視力」を鍛えることができるそうです。動いているものをとらえる力であるので、この力を鍛えたいですね。
    そして、何やらほかにも秘密がありそうですよ。
    【お知らせ】 2025-06-09 10:06 up!

  • 2025-04-14
    カラフルな 二年生の 学年集会
    カラフルな 二年生の 学年集会3日目が 終わりました・・・。どっき どき どん 1年生カラフルな 二年生の 学年集会
    【2年】 2025-04-14 16:52 up!
    3日目が 終わりました・・・。
    【1年】 2025-04-14 16:51 up!
    どっき どき どん 1年生
    【1年】 2025-04-14 16:50 up!
    続きを読む>>>

  • 2025-04-01
    4月1日 新年度を迎えて
    4月1日 新年度を迎えて4月4月1日 新年度を迎えて
    今日は、4月1日。新年度がいよいよ始まりました。
    入学受付を終えて、1年生の教室の準備も進めています。
    どんな1年間が始まるのでしょうか。わくわく、どきどきしています♪
    すてきな1年の幕が上がりました。
    1年生の入学も今から楽しみにしています。
    続きを読む>>>

  • 2025-02-02
    互いの考えを話し合い、自分の考えをもつ
    互いの考えを話し合い、自分の考えをもつ互いの考えを話し合い、自分の考えをもつ
    1月30日、本校にて教育研究会がありました。今年度、大州小学校は、広島市教育委員会より「特色ある教育実践研究(平和教育)」の指定を受け、研究を進めてきました。
    公開授業では、6年生1組・2組が合同で「総合的な学習の時間」に取り組みました。これまでの学習をもとに、自分たちで決めた「めあて」『お互いの考えを話し合って、自分の考えをもとう。』に向かって意見を出し合いながら交流し、どうやって平和を語るのか考えを深めることができました。
    多くの先生が見守る中、自分の意見を堂々と言う姿や、友達の意見や思いを精一杯聴く姿に、「さすが大州小学校の6年生!」と感心しました。
    今後、長崎の小学校の児童との交流や、平和記念公園でのインタビュー等、まだまだ卒業までに学習を深めていく予定です。
    6年生のみならず、学んだことを生かして、「ヒロシマの子」、「大州っ子」として、自分の考えを発信できる子どもたちを育てていけるよう研究を進めていきます。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-22
    日々の感謝を伝える場
    日々の感謝を伝える場Let's まちたんけん!!日々の感謝を伝える場
    今日は11月22日。広島市民にとって、忘れてはならない日です。
    平成17年の矢野西小学校の事件後に一層強化された子どもの見守り活動を衰退させることなく、子どもを地域全体で守っていく体制づくりを継続するために、「安全の集い」を行いました。
    また、子どもたちにとっては、一人一人が自分の命と安全を自分自身で守ろうとする態度を培うとともに、いつも登下校の見守りをしてくださっている地域の方々に感謝の気持ちを表す場でもあります。
    暑い日も寒い日も、雨の日も風の日も、いつも子どもたちのことを見守ってくださる地域のみなさん。子どもたちが元気にあいさつをすることで、地域のみなさんを元気にできるよう、これからも気持ちのよいあいさつを心がけます。
    地域の皆様、いつも本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-25
    リズミカルに♪
    リズミカルに♪気持ちよく運動会を迎えるためにリズミカルに♪
    音楽科の授業の中で、2月に行う合奏の準備がスタートしました。
    まずは、合奏の要となる小太鼓の練習です。慣れないリズムに、叩く強さ。とても難しく最初はみんな苦戦していましたが、練習を何度も何度も重ねるうちに正しいリズムで小太鼓を叩けるようになってきていました。
    まだまだ練習は始まったばかり。2月の本番に向けて、一つずつ練習を積み重ねて感動を巻き起こす合奏にしていきましょう!
    期待しているよ、6年生!!
    【6年】 2024-10-24 10:25 up!
    続きを読む>>>

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | next >>
投稿日: 2024年03月21日01時36分52秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)