R500m - 地域情報一覧・検索

市立大州小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >広島県の小学校 >広島県広島市南区の小学校 >広島県広島市南区大州の小学校 >市立大州小学校
地域情報 R500mトップ >天神川駅 周辺情報 >天神川駅 周辺 教育・子供情報 >天神川駅 周辺 小・中学校情報 >天神川駅 周辺 小学校情報 > 市立大州小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立大州小学校 (小学校:広島県広島市南区)の情報です。市立大州小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立大州小学校のホームページ更新情報

  • 2024-04-24
    高学年デビュー!!part2
    高学年デビュー!!part2高学年デビュー!!part2
    5年生がスタートして、もうすぐ1か月がたとうとしています。
    先日は、2年生と5年生で新体力テストを行いました。5年生として、初めて下学年に教える活動だったので、少し緊張気味でした。自己紹介をしたり、数を数えたり、反復横跳びの仕方を教えたりしました。
    その後の振り返りには、
    「教えることって難しいと感じた。先生ってすごいなって思った。」
    「『ありがとう』と言われるって嬉しいと思った。」
    続きを読む>>>

  • 2024-04-21
    地域の皆様と連携して
    地域の皆様と連携して生き生きと学ぶ姿を地域の皆様と連携して
    令和6年度の大州小学校 学校運営協議会がスタートしました。
    新たに委員に加わった方もおられたり、学校側の各部長も顔ぶれが変わったりと、新たな始まりを感じました。
    第1回となる今回は、今年度の学校経営計画を委員の皆様にお伝えし、ご意見をいただきました。
    「地域にとって、子どもにとって、年々いい学校になってきている。」というお声をいただき、今年度一層の充実を図っていくことを確認することができました。
    次回は、5月10日の参観日に授業を見ていただき、ご意見をいただく予定です。
    続きを読む>>>

  • 2024-04-12
    特色ある教育
    特色ある教育みんなで、全力疾走で、前進!!「特色ある教育実践研究校」学校生活を豊かにするのはみんなで、全力疾走で、前進!!
    本校では、研究部より『ギャロップ』という研究部だよりを不定期に発行しています。
    『ギャロップ』いうタイトルには、過去、大州小学校の学区内に競馬場があった歴史から、教員全員で、全力疾走で跳ねるように前進していきたいという思いを込めています。
    研究会で話したことをその場だけで終わらせるのではなく、今後につなげていくことができるように、より一層共通認識をもてるように、子どもたちの成長につなげることができるように、今後も『ギャロップ』を発行していきます。
    【特色ある教育】 2024-04-12 10:21 up!
    「特色ある教育実践研究校」
    続きを読む>>>

  • 2024-04-11
    1年生になったから
    1年生になったから1年生になったから
    入学式翌日、今日からは自分で登校。欠席もなく全員そろって二日目を迎えることができました。
    「もう1年生なんだから。」という思いが強いようで、先生の話を顔を上げてしっかりと聞いたり、健康観察のときに大きな声で返事をしたり。やる気いっぱいです。
    靴箱の使い方や下校の仕方も、今日確認することができました。小学校生活、張り切って臨んでいます。
    【1年】 2024-04-11 14:05 up!

  • 2024-04-08
    始まるよ 待ってるよ
    始まるよ 待ってるよ始まるよ 待ってるよ
    明日4月9日は、令和6年度の就任式・前期始業式。
    2〜6年生教室では、みなさんを迎える準備が整いました。黒板やホワイトボードには、担任の先生からのメッセージも。
    まだ全部は見せられないので部分的に…。
    新たな出会いに、どきどき、わくわくしますね。
    先生たちも、進級したみなさんに会えることを楽しみにしています。
    続きを読む>>>

  • 2024-03-30
    「美しい姿と言葉」を求めて
    「美しい姿と言葉」を求めて「美しい姿と言葉」を求めて
    暖かな一日。春がやっと訪れました。
    前任校の子どもたちとともに創りあげたフレーズ、
    「美しい姿と言葉を求めて」
    これに勝る言葉は、なかなか思いつきません。
    大州小学校の子どもたちと様々な場面で確認し合ってきました。
    続きを読む>>>

  • 2024-03-22
    6年生がいない
    6年生がいない6年生がいない
    春分の日が明け、1〜5年生が登校してきました。朝の通学路、脱靴室に6年生の姿がないことを何よりも実感したのは在校生たち。「6年生、もういないんだね。」とつぶやく子がちらほら。
    校舎に入ると、校長室前には美しい花々が飾られています。右側は式場に飾られていたもの、左側は6年生の保護者の皆様から教職員一同へいただいたものです。
    ふだん見ることのないような大きさの花々を見て、「卒業のお祝いかー。」と言う子どもたち。卒業式の大切さを感じるとともに、6年生がいない寂しさを強めているように見えました。
    卒業生から渡された「美しい姿と言葉」のバトンをつないでいきましょう。
    【お知らせ】 2024-03-21 17:45 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-03-21
    つながる、つなげる「バトン」 <卒業証書授与式〜式辞より抜粋>
    つながる、つなげる「バトン」 <卒業証書授与式〜式辞より抜粋>つながる、つなげる「バトン」 <卒業証書授与式〜式辞より抜粋>
    みなさんへ、卒業にあたって「一つの考え方」を贈ります。
    私はスポーツが好きです。小学校の先生として長い間勤めてきて、ある種目の面白さに取りつかれました。その種目とは、リレーです。特に、陸上競技の400mリレー。そのどこに魅力を感じたのでしょうか。400mリレーの世界記録は36秒8です。単純に4人で割れば、一人当たり9秒2で走った計算になります。現在、世の中に9秒2で走る人など存在しません。なぜ、リレーとなると、こんなにも速い記録が生まれるのでしょうか。
    人は、走り出してトップスピードになるまでに、10〜30mかかるそうです。ということは、バトンを渡す人も、もらう人もトップスピードということが必要になります。しかも、バトンをもらう人は後ろを見ません。そこに至るまでに重要な要素があります。お互いのタイミングをつかむための練習。そして、目的をもって日々繰り返した練習で培われた「自信」と「信頼」です。今年の卒業生の中にも、広島市陸上記録会に出場し、見事にリレーで優勝した4人が含まれています。その4人にも、同じような信頼と自信が必ずあったはずです。
    今の時代こそ、このバトンパスの考え方、信頼と自信が求められているのではないでしょうか。私たちの生活に、生き方に、置き換えてみます。おじいちゃん・おばあちゃん、お父さん・お母さんから君たちへとつながる「命のバトン」。6年生から5年生への「最高学年のバトン」。小学校での学びや経験を生かして、これからの充実した中学校生活につなげる「学びのバトン」。考えようによっては、昨日の自分から、今日の、明日へ渡す「自らのバトン」。そういう見方もできるかもしれません。
    これから、みなさんを待ち受ける現実の数々。決して楽しいことばかりではないはずです。しかし、そういう時こそ、今日の日を思い出し、自らを見つめ直し、振り返ってみてください。「信頼」と「自信」につながっている目には見えないバトンがあるはずです。そして、答えがきっと見つかるはずです。みなさんには、期待せずにはいられません。
    続きを読む>>>

  • 2024-03-16
    一つだけの花
    一つだけの花日々「進化」 「真価」を発揮一つだけの花
    6年生教室の後方を飾るのは、一番6年生と関わる機会が多かった1年生です。
    紙皿を基盤に、様々な色の折り紙を重ねて貼っています。ハサミの使い方にもずいぶん慣れた1年生。折りたたんだ折り紙を思い思いに切って開くと、オリジナルフラワーが咲きました。
    1年生55人、誰一人同じ花はありません。6年生の顔を思い浮かべながら制作したお祝い掲示。
    卒業していく6年生を、一番近くで見守っています。
    【お知らせ】 2024-03-15 19:38 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-02-24
    バック トゥ ザ 昭和
    バック トゥ ザ 昭和バック トゥ ザ 昭和
    今と昔で人々の生活はどう変わっていったか調べるために、昭和の時代へタイムトラベル!…はできないので、広島市郷土資料館に3年生最後の社会科見学に行ってきました。
    スーパーマーケットのビニール袋もない時代。荷物は天秤棒に担いで運んでいました。持ち方のコツを教わり、よろよろしながらも何とか荷物を運んでいました。
    その他にも、貴重な昔の道具を見せていただき、大変勉強になりました。
    そして、今回の見学にはもう一つミッションがありました。それは、帰りの電車の切符を自分で買うこと!
    切符を自分で購入し、改札を通る子どもたちの顔は、うれしそうでもあり、少し大人になったように感じました。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | next >>

市立大州小学校 の情報

スポット名
市立大州小学校
業種
小学校
最寄駅
天神川駅
住所
〒7320802
広島県広島市南区大州5-10-12
TEL
082-281-8036
ホームページ
https://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/index.php?id=e0916
地図

携帯で見る
R500m:市立大州小学校の携帯サイトへのQRコード

2014年03月26日09時03分58秒